726
本日の産経新聞「正論」欄で、村田晃嗣・同志社大学教授が「国葬の費用を問題にする向きもあるが、国民1人当たり2円ほどの負担である」と言い放っていたが、バカヤロウ他人の2円を舐めるな……どころではなく、トータルでおいくらになるかわからぬ謎イベントであったわけですね twitter.com/kyodo_official…
727
もうむちゃくちゃである。櫻井よしこが日本文化を語るとだいたいひどいのだが、最凶の展開だ
728
ふと「殉死」で検索してみると「偉大な総理が殉死」とかえっ?っという使い方をしている日の丸アイコンの人がいた
729
野田佳彦の「人生観」とは、権力がしつらえた祭壇には額づくということですね twitter.com/nikkeiseijibu/…
730
本日の産経新聞【正論】欄、「子供のため伝統的家庭の尊重を」と青山学院大学教授・福井義高が書いている。「結婚した実の両親と暮らし、小さい間は母親が子育てに専念するという伝統的家庭が……子供にとって最も望ましい家族のあり方」と書いているが、それは「伝統」か?sankei.com/article/202303…
731
「行き過ぎた故人主義」(死の政治利用)
732
「「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番」に激しく笑ったが、ガチで信じている人もいるみたいで背筋が
733
〈やってる感〉のために図書館を踏み台にするな
734
右派系政治家と教団との実体的なつながりが明らかになり、歴史的にも「勝共連合」を組織的基礎に東アジア反共ネットワークが形成されてきたことがとうの昔に暴露されている。にも関わらず、教義レベルで「反日」なのになぜ?だと新鮮に驚いて見せるの、なーんでか??
sankei.com/article/202307…
735
鮮明に統一されたる政と宗 #翼賛川柳
736
世界日報や世日クラブに登場する右派系言論人の問題は、なによりもまず、あの教団系の大衆運動・大衆組織との敷居がほぼなくなっていて、利用し・利用される関係をつくりだしてしまっていることではないか。だから、たぶん「信者」ではない。だけど登場するのを拒否しなかったという事実は残る。 twitter.com/hayakawa2600/s…
737
ひとしきり「うふふ」「えへへ」とやったあとに顔面が割れて口からビームを発射し、自らを作り出した愚かな人間どもを焼き尽くして欲しい twitter.com/nhk_news/statu…
738
これは小学生が真似する… twitter.com/rkayama/status…
739
なんでもかんでも「シン・」をつけてしまうクソさは、今週中に滅びて欲しい
740
あーあの御仁か的な:「怪しげな論客が教室で、政治的に偏向した低レベルの「講演」を学生たちに行い、彼らを招聘した「咎人」自衛官教官は良いことをしたと考え、怪しい論客は「防衛大学校で講演した」ことで自分に箔を付ける。そうした行為がまかり通っているのです」
741
Amazonのひどいレビュー、「こういう人間が嫌う本ならいい本に違いない」と活用している人からはげましのお便りをもらったことがあります。
742
今夕の報道特集を、録画で今見ている。冒頭に安倍晋三・山谷えり子・萩生田の「過激な性教育」シンポジウムの動画で憤怒が。さらに学校現場への侵入すごひどい……
743
息子さんのコメントに「本心を窺い知ることは死ぬまでついに叶わなかったような気もします」とあり、なるほど、と。
上岡龍太郎さん死去 81歳 | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2281387/f…
744
ド素人ながら、これってたいへんなことなんじゃないんですか???10割分の支払い立替って、大打撃じゃないですか:マイナ保険証トラブルで全額患者負担、533件に 5月から大幅増:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR69…
745
「**したのは**しなかった左翼/野党(そのほか任意のもの)が悪い」論法 twitter.com/yuandundun/sta…
746
政治業が世襲可能な家産と化しているから出てくる、政治業界内むけの腐敗した発想だ
747
大会組織委員会の屋上にある焼却炉から、書類を焼く煙がもくもくと天にのぼっているイメージ:東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
748
「会長業」と言っていいほどたくさんの団体の代表をつとめていたので、関係者はさぞ困っているだろう
外交評論家の加瀬英明氏死去 保守派の論客 sankei.com/article/202211…
749
吉本興業HD会長の大崎洋氏は『月刊Hanada』に「らぶゆ~銭湯」なる連載を持っている。まじめに読んでいるとアタマが熱くなるような、つながり不明のすさまじい駄文でびっくりするよ。とくに現在並んでいる最新号は、自著が紹介されているという引用文がそもそもひどく、それと地の文が渾然一体と……
750
うる星やつらが高度成長期の作品……というにはすでにそれはおかしいとつっこまれているが、興味深いのは「高度成長期」とか「バブル期」とかの時代感覚の変容と曖昧化