151
参院選終盤の凶悪事件で、一気に雰囲気が変わってしまいました。
もちろん、候補者たちの安全確保は最優先なのですが。「このご時世に」みたいな雰囲気で、選挙運動の一斉自粛みたいなことになると、それはそれで違和感があります。
安全を確保しながら、表現、言論の自由を守り抜くこともまた重要です
152
毒親と植民地支配は、よく似ています。
・愛情と関心を注いでいる
・あなたのためを思ってやっている
・言うこと聞けば悪いようにしない
・自分はよいことをしている
・守ってやるから黙って従え
正義と愛着の感情を投影し、力づくで相手を握りしめ、永続的に支配することで尊厳を削り取っていくのです
153
しばらく国政選挙をしなくてよい巨大与党に政権を委ねておくと、少々荒っぽい政策をねじ込んでも、次の選挙の頃にはみんな忘れているだろう、くらいの判断で強引なことをやりかねないので、しつこく言おうと思います。
#増税と大軍拡に反対します
154
天皇玉音放送の「8月15日」を記憶に刻む一方で、世界中が対日戦争勝利・第二次大戦終結として記憶する「9月2日」を消し去る教育や報道のあり方には、ある種の作為というか、政治性を感じさせますね。
対外的関心と加害意識の抹消、内向きの感情と被害意識の強調という方向と連動しているように見えます
155
「分断はよくない」ということば、よく、差別する側が、差別される側に対して言うことがあるんですよ。それって、単なる暴力の継続の肯定やん?などと思う。
いじめっ子が、いじめられっ子の首根っこをつかみ、吊し上げながら、「おれたち、友だちだよな??」などと恫喝しているのとほぼ同じことです
156
行政の側の「障害や病気をもつ個人に対する支援の不足」という不作為に触れず。現場の人びとの苦痛や困難だけを切り取って、何らかの物語に仕立てるというのは、ある種の罪深さが伴うと思います。
NHKスペシャル、もうちょっとがんばって、本質的なところに切り込んでほしい。その点では、残念だった
157
すでに指摘が相次いでいますが。
劇中のろう者の役に、聞こえる人物を起用。
またしても…というため息とともに。
こういう時こそ、ろう者を起用し、職域を拡大し、今後の聞こえない人たちの活躍の幅を広げていく、そういう発想になぜ立てないものか。大手放送局こそ、率先して取り組むべきでしょうに twitter.com/nhk_dramas/sta…
158
どうやら、事前訪問によって広島原爆を「平和の祭典」イメージのために利用はするけれども、協力は一切しない、という方針で貫かれているようです。
「広島市や広島県原爆被害者団体協議会(坪井直理事長)が、黙とうの呼び掛けを要請していた」
という経緯を読んで、非常に複雑な思いを抱きました。 twitter.com/chunichi_denhe…
159
・侵略戦争を開始、遂行することを決定し、人びとを動員した、責任ある為政者たちがいたこと
・日本軍は、中国大陸を中心とする各地で、侵略行為により「310万人」を大幅に上回る人びとを殺害したこと
そういうことを記憶に留め、語り継がないと、戦争を回顧する意味がないのではないかと私は思います
160
軍拡よりも、増税の側面を強調して、論点をずらす報道が目に付きます。軍拡がすでに前提になっているかのようではありませんか。問題は、財源だけではないのです。
・軍拡に突き進む政府と
・増税を検討する与党と
・論点をずらすメディア
に対し、私は抗議します。
#増税と大軍拡に反対します
161
こんな状況を放置しておきながら、「ヤングケアラーはお気の毒」「心のサポートを」とか、よく言えますね。どの口がそれを言うか、という思いです。
脚光を浴びた『コーダ』という映画が、軽薄に人気を博して感動を呼んでいるとか、悪い冗談のようです。
社会的施策の欠如を軽々しく消費するな、と思う
162
岸田首相のサミット閉幕会見。
そこまで核軍縮、核兵器不使用を訴えたいなら、やはり南アフリカを招待すべきでしたね。
世界で唯一、かつて秘密裏に核武装していたものの、すべて廃棄した国です。
どのようにしたら、核兵器を本当に廃棄できるのか。経験した国に教えを請うべきではないでしょうか
163
「一人暮らしの人は自宅で。病床の確保にもつながるし」という見解を、ついに政治家が公然と示してしまったのだ…と思いました。
究極の「自助」のディストピア。医療資源の節約のために、孤独死の発生の危険性も織り込み済みで、個人に責任を転嫁する。何のための政治なのか
tokyo-np.co.jp/article/119947
164
ちなみに、私にとっての三角関数とは、複素解析と結びついた時の衝撃的な威力でしょうか。
目に見える実数の思考にとらわれていた世界観を完全に破壊し、新しい世界を再構築するくらいの破壊力・創造力をもっていました。その存在自体が、芸術に近い価値をそなえていると思います。
※個人の感想です
165
いやー、本当に近未来のアフリカ諸国を甘く見ない方がいいですよ。
今、インドが中国の人口を抜いたとかで話題ですが、いずれ中国はナイジェリアにも抜かれます。
インドに次ぐ世界第2位の人口大国が、近くアフリカに出現するのです。
日本の政府も企業も、何ぼんやりしてるんですか、という話
166
それこそ、朝ドラで描かれるような、ささいな目の前の幸福追求の姿の中にも、そういう芽は見えています。
ああ、これはまたやらかすな…とか思いますね。
とんでもない悪人がやったのではない、日常を生きる凡庸な私たちがやりかねない失敗だ、という自覚は、たえずもっておいた方がよいと私は思います
167
何だかなあ…という思いで見ています。
いろいろいろいろ、歴史認識はあるのでしょうけど。
広島原爆投下は、万単位で非戦闘員たちを巻き添えにした、大量虐殺であったことは疑いえない事実なので。
その現場を訪れている米軍の最高司令官が、謝罪しないとか平気で言っている。
それでいいんでしょうか
168
多数派の社会的通念がどうであれ、個人の権利を守るというのが、法であり、政策でしょうに。
政府がそんなものを根拠にし始めるとは。しかも司法の場で。怖いことですよ。
社会的通念を根拠に、何をされるかわかったものじゃない
169
170
どうぞと招き入れられて、別室に隔離されるようなニュアンスを感じました。
共存を拒む論理とは、何なのだろう。総合テレビには入れたくないと判断したNHKは、一体何を守ろうとしているのだろうか twitter.com/tokyonewsroom/…
171
大学のかつての教え子たちから、続々と結婚の報告をいただきます。みなさん、おめでとうございます。
その多くが女性たちですが、ほぼ100%、「改姓しました!」のお知らせなんです。
賛否は別として、少し不思議な感じがしています。「女性側が改姓」という慣習の強固さを、改めて思い知った次第です
172
被爆地広島が、核保有国首脳らのパフォーマンスに利用されてしまったのには、既視感があります。
2000年、やはりサミット目的での来日に合わせて、沖縄本島南部の「平和の礎」を米クリントン大統領が訪れ、日米同盟堅持のアピールに利用したことがある。あれと似ているんです
173
ナチスドイツが支配していたチェコ産のウランを、日本に提供する計画があったと聞いたこともあります。
結局、ドイツは先に敗戦、計画は頓挫し、日本も開発に失敗して、戦争は終わります。
広島と長崎に投下された直後に、科学者が現地調査、すぐに原爆と認定するくらいの技術力はあったということです
174
英女王エリザベス2世死去の際は、20世紀の英国現代史と重なる生涯だったがゆえに、激しい植民地主義批判の議論が巻き起こっていたのを見ました。
今回の戴冠式はさほどでもないかな、と思ってニュースを見ていたら、王冠のダイヤモンド返還要求が出てきました。
これも現代史を学ぶ重要な手がかりです
175
大学で世界を学ぶ、国際関係を学ぶとは。
政府や報道機関が発表する公式の外交儀礼・行事や、王室・皇室・各国要人の交流などの「表舞台」だけではなくて。
こういう、形にはなりにくい民衆の思いなども含めてキャッチし、理解に含めていくことだと思うんです。
それでこそ、見えてくる世界があります