KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(新しい順)

51
軍拡よりも、増税の側面を強調して、論点をずらす報道が目に付きます。軍拡がすでに前提になっているかのようではありませんか。問題は、財源だけではないのです。 ・軍拡に突き進む政府と ・増税を検討する与党と ・論点をずらすメディア に対し、私は抗議します。 #増税と大軍拡に反対します
52
本当に。 ウクライナの紛争を軽んじるつもりはないけれど。 エチオピア北部のティグライで、毎日空爆で人びとが大勢亡くなっているにも関わらず、日本語圏の国際ニュースにかすりもしないのを見ていると、やはりこのバイアス何とかならないものか…と思わずにはいられません twitter.com/AfricaSaruku/s…
53
やはり気になるので書きます。 ウクライナに対するロシアの攻撃は、許されません。しかし、それを一桁上回るほどの人びとが、エチオピア、ソマリア、マリ、ブルキナ、ナイジェリアで殺害されています。しかし、「国際ニュース」にかすりもしない。 なぜここまで黙殺されるのか。涙なくしては語れません
54
『となりのトトロ』のメイちゃんが抱えていた、可愛らしいトウモロコシ。 あれが凶々しい金属の塊になり、ベンチの中央にどんと鎮座し、生身の人間を拒絶し、人びとがベンチで好きにくつろぐ自由を奪う装置となっているのを見ると、本当に心が痛みます。 こんな仕掛けに、だれがした?と言いたいです
55
恐ろしいものを見つけてしまいました。 愛知県に開園予定の「ジブリパーク」。 園内のベンチに可愛らしいオブジェ!とありますが、これは見るからに「排除アート」ですよね。そこで寝そべったりできないような仕掛けです。 可愛らしい振りをしているから恐ろしい。ジブリよお前もか…という気分です
56
いったい何の目的で人類学を修め、大学で教えているのか。よく問われますけど。 国策のためでも、ビジネスのためでもなく。 ひとりひとりの知的想像力を豊かにするため、楽しく考え、学び、書いたりしゃべったりするため。と真顔で思います。 そのこと自体に価値を見出せる人たちを育成したいですよね
57
真顔で書くとすれば。 別に治療や新薬やビジネスに結び付かないとしても。 ホモ・サピエンスの来歴を解き明かす人類進化の基礎研究は、それ自体が知的想像力をかき立て、文学や芸術、さまざまな表現を生み出す源泉となり、人生が楽しく豊かになるんですけどね。 それ自体を評価する視点をもちたいよね
58
ネアンデルタール人とデニソワ人という、絶滅して久しい人類の種についての基礎研究の受賞報道においてすら、「何の役に立つのか」という趣旨の質問を専門家に浴びせたニュースキャスターは、さすが強者と言わざるを得ない(苦笑 批判する気も削がれました。もう降参です。いつまでもなさってください
59
聞こえない観客のための、日本語字幕付き映画上映。 やはりあれは、スクリーンに堂々と字幕を映し込むのがベストですね。字幕メガネは重くて痛いし、字幕スマホは映像を見られないではないか。 聞こえる人たちも、字幕がスクリーンに映り込むことくらい、社会常識として許容したらどうです?とか思う
60
チコちゃんは、そういう論理的思考の枠組みをすっ飛ばし、前提もなしに「なぜ」の唯一解を要求して、相手を罵倒する。 無知で尊大で傲慢です。およそ知的な態度ではありません。 まあ、5歳なんだから。まずは偉ぶらずに学校に通い、本を読んで、冷静な知的分析の手法を学んだ方がいいのではと思います
61
動物行動学者ティンバーゲンが、「四つのなぜ」という有名な理論的整理を行っています。 動物の行動について「なぜ」を答える上で、至近要因、究極要因、発達要因、系統進化要因の四つの説明方法があると。 どれに着目するかによって、「なぜ」の答え方はまるで違ってきます shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0168-g/
62
チコちゃんの「なんで?」という問い。いつ聞いても、あれは「最悪の悪問」だと思います。 「なぜ」という理由・原因を究明する問いは、「どのレベルの説明に帰着させるか」を想定しておかなければ答えようがないからです。逆に言えば、説明レベルの設定のしかたによって、何通りもの答えがありえます
63
例えば、車いす使用者が駅で電車に乗りたいと求めるだけで、周囲からの猛烈なバッシングを浴びます。 しかし、結果としてエレベータが付いたら、「多様性尊重の社会」などと美談にし、みんなエレベータを利用する。何ひとつ動かない人たちが、成果にはタダ乗りするわけです。 そういうのを多く見てきた
64
記事の内容には異論ないのですが、なぜこういう記事の書き方がモヤモヤするのか ・これまでの排斥、加害性に触れていない ・改善を求めてきたろう者たちの姿が見えてこない ・本当に重要なのは「当事者性」なのに「多様性」の美談にすり替えている ろう者俳優 今注目! yomiuri.co.jp/culture/stage/…
65
男性が女性に説教を垂れ、それに合わせて相槌を打ってほしいという「マンスプレイニング」の欲望を形にすると、こういう感じになるのか、と思わせる作品 twitter.com/nhk_news/statu…
66
「少数派のみなさんががんばって活躍することが、社会のバリアの解消につながりますね」といったアナウンサーやコメンテータのまとめ方、ほんと害悪が多いからやめてほしいんですよね。 「多数派が学んで自ら変わる努力をすること」、それに尽きますよ。 少数派に、なに勝手に要求してるんですか
67
以下も追加でお願いします。 さすが、「責任逃れ」の人類の知恵。 ・権利を義務にすり替える ・自己決定はすべて自己責任にする ・義務を権利の前提条件にする ・保護と称して管理する ・見守ると称して見張る ・本人が望むからと言って隔離や同化をする ・他者のためと言って国家のために行動させる
68
いやー、こうやって書き並べてみると、為政者、加害者、多数派が責任逃れをする手法って、いろいろと開発されているんだなあ、とあらためて。 さすが、人類の歴史の知恵の蓄積は違いますね。 嫌味かというと、はい、嫌味です
69
論点をずらすパターン、いくつか(メモ) ・人災を自然災害のように装う ・加害者責任を消し、被害者の自己責任にする ・被抑圧者の告発を、みんなの課題にして薄める ・内政の失敗を外圧強調でごまかす ・政治経済問題を、文化や時代のせいにする ・少数派の人権擁護を、多数派のモラルにすり替える
70
故人を偲ぶのは個々の自由ですが、英国の王族だとこれほどもニュースの尺を取って生中継するって、ちょっと度を超しているような気がしました。 それなら、ベルギーの謀略で暗殺されたコンゴ民主共和国の初代首相パトリス・ルムンバ氏の遺骨返還追悼式典(今年6月)とかも、テレビ中継してほしかったよ
71
あれも同様です。 「朝鮮人虐殺の追悼」をやめて、「関東大震災のすべての被災者の追悼」へとずらしてしまった、今の東京都知事のやり口。 固有の問題性とニーズを抱えた当事者を「みんな」の中に溶け込ませてしまい、その結果、先鋭な批判の効力を失わせようとする手口です。 気を付けましょう
72
分断はよくない、対立せずにみんなで一緒に取り組もうよ、みたいな柔らかいテイストに包み込むことで、本来鮮烈であったはずの問題提起を巧妙に無効化させ、支配の構造を温存する。 そういう、ぬくぬくとした既得権益擁護の概念に変質してしまったら、もう賞味期限。また新しいことばを繰り出さないと
73
昨今の軽めで明るいSDGsの流行が、どうも苦手なのは。 貧困や差別など、本来解決すべき諸問題が後景に退いてしまい、「みんなにとっての環境への配慮」みたいな話にずらされてしまっているからなんですね。 "Black Lives Matter" を "All Lives Matter" にすり替えるのと似たニュアンスを感じるんです
74
出版不況だと言うから、少しでも版元と著者の応援を、と思って、書籍代はケチケチせずに出費に勤しんできたというのに。贈賄目的で何千万円とつぎ込む余地があると聞いて、なんか裏切られた感じがしましたね… 一企業の経営トップの容疑ではありますが…業界全体と作家と愛書家を敵に回しましたよね
75
英女王死去に関する、旧英領アフリカ諸国の人たちのコメントを読んでいると。敬慕して悲しむ人も、怒りとともに糾弾する人もいる。 しかし、「どちらにしても強い影響下にあった」ことを如実に示していて、なかなかキツイものがある。いずれにせよ、対等な二国間関係ではないことを示しているからだ