26
27
『トイレット博士』はど根性ガエル』よりも長い30巻、ジャンプギャグ漫画の代表作。初期のウンコが出れば何をしてもいいというアナーキーさは今も斬新。時折人情物や感動編を加えての初期短編群はもっと称揚されて良い。何より空前絶後のヒロインうんこちゃんの存在が大きい(続く)
#とりいかずよし
28
『あなたはだぁれ?』(『K団地の怪』)は桑田次郎が漫画化した最終回。巨大な眼のフック星人は水槽の中で殺害した地球人と入れ替わる侵略を画策。映像で小林昭ニが演じた酔漢も拉致後行方不明のまま終わる。ダンはフルハシを救う為、目の前でセブンに変身、地球を去る。アンヌ動揺。 #ウルトラセブン
29
『史上最大の侵略』は一峰大二が漫画化。セブンは冒頭から再生能力のある強敵パンドンと対決、劣勢の中、致命傷を負い敗北する。ゴース星人は世界各地の攻撃を(地球言語で)宣言、破壊。アマギは星人の基地を探し出すが虜に。キリヤマはマグマライザーによる基地破壊を即断する。(続く)
#ウルトラセブン
30
『史上最大の侵略』一峰大二版ではクラタは未登場。ダンは検査の結果でセブンである事を知られてしまう。ここでアンヌの台詞。キリヤマは不調のダンに出撃を命令、アンヌは泣きながら抗議する。最終決戦、キリヤマはセブンの危機にホークでパンドンに捨て身の特攻を敢行する。
(続く)#ウルトラセブン
31
一峰大二版最終回はもう一つ『宇宙人15+怪獣35』を大きく脚色した『ゴードの巻』がある。連載から40年後に描かれたものでさながら一峰版怪獣総進撃。スプラッタな必殺技の一峰節健在。ラストにはセブン上司も登場。連載時と違いセブンを見送るアンヌの姿がプラスされているのも良い。 #ウルトラセブン
32
実写版『黄金バット』(66)、仮面ライダー』以降の東映等身大特撮作品の原点で一見怪人の絶対的正義の使徒と魅力的な悪の組織と怪人たち、美しきヒロインが揃った楽しい逸品。完璧美少女ヒロイン高見エミリーの健気さと怪人の中の怪人ケロイドの沼田 曜一の怪演を愛でて楽しみ尽くす映画。
#黄金バット
33
個人的な話ですが初めて『W3』の主人公・星真一に出会ったのはてんとう虫コミックスで『オバケのQ太郎』の『星をさがせ』のギャグで。誰かわからなかった。今調べると少年サンデーのこの回の掲載号、『W3』の最終回なんですね。たまたまがちょっと感慨深いものになってます。
#シンウルトラマン
34
「ゾーフィがゼットンを操る」の大元は大伴昌司さんの『ウルトラマン怪獣設定表』(円谷プロ監修、設定)。67年4月、放送終了直後のものでこの設定が幾つもの怪獣図鑑に引用された。ただこの時点ではゾフィ表記。少年ブックの付録ではスペシウムポーズのゾーフィが描かれている。#シン・ウルトラマン
35
60年代当時の雑誌や付録の怪獣図鑑類に掲載されたゾーフィのイラストを見ると画家の方々はトサカを皆黒く塗っている。第二期の客演以降の感覚で見ると意外だが当時の人の目には(最終回の)ゾフィのトサカは黒いと正しく認識されていたのだなあ、と新鮮な驚きがある。
#シン・ウルトラマン
36
大泉洋が退場してからが真の『仁義なき戦い鎌倉頂上作戦』。皆が大好きなあの人もこの人もヤなアイツも謀殺または追放でほぼいなくなります。三谷曰く「頼朝が生きている時代はプロローグに過ぎない。総集編では全部カットの可能性もあります」な死闘編開幕。 #鎌倉殿の13人
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
37
『鎌倉殿の13人」の良心・梶原景時。従来は悪人として書かれた人物を三谷脚本は自他共に厳しく強く清廉な人物として描き切った。中村獅童はそれに応えた大河ドラマ史に残る名演。ポーカーフェイスの彼が一瞬小四郎に見せる無防備な弱さが人間らしく泣ける。
#鎌倉殿の13人
38
39
2019年に観た三谷幸喜脚本の舞台『愛と哀しみのシャーロックホームズ』に実朝様(柿澤勇人)がホームズ役で出てたのに驚いた。兄のマイクロフトホームズが和田義盛(横田栄司)なのにもっと驚いた。ワトスンは…。
#鎌倉殿の13人
40
41
『プラモ狂四郎』で知られるやまと虹一の『サンダーマスク』(別冊少年サンデー)は隠れたコミカライズの名作。僅か3回ながら直前迄所属のダイナミックプロティストたっぷりのオカルト・美少女・バイオレンス・スプラッタな特撮ヒーロー漫画。デカンダーの悪魔のような所業を堪能したい。#サンダーマスク
42
かってない凶悪な真相が明かされるNHK版『犬神家の一族』。青沼静馬の母を恋いる気持ちが切ない。小林靖子は良い仕事をしたと思う。金田一=吉岡秀隆の何もなすすべのない絶望感に打ちひしがれる演技も素晴らしい。必見作。
#犬神家の一族
43
70年代の子ども向け怪獣図鑑のタガの外れ方は今見ると驚き。大人がみても目を背けたくなるような無惨絵感の高いイラストが満載で感覚が狂う。この頃の少年漫画の残酷描写のエスカレートも影響しているのだろうか。
#仮面ライダー