376
昨日、大阪の読売テレビにVTR出演しているはずなのですが(視れないので)、放映されたかどうかは分かりませんが、
「日本の給料が台湾以下になっているという話を聞きますが、これも緊縮財政と関係ありますか?」
という質問に対し(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
377
未だに誤解している人が少なくないのですが、消費税とは「価格に%を掛けた税」ではありません。単なる、価格の一部です。これは、すでに 東京地裁1990年3月26日、大阪地裁同年11月26日の判決で、
「消費税分は対価の一部としての性格しか有しな(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
378
昨日、「積極財政を推進する地方議員連盟」の設立総会が開催されました。(金沢大学教授の村井淳志先生と、わたくしが講演をさせて頂きました)場所は衆議院第一議員会館だったのですが、同じ頃、自民党の財政健全化推進本部で「積極財政派」の議員含み、喧(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
379
防衛費、あるいは防衛力増強をめぐる攻防が熾烈さを増してきています。とにかく、財務省は防衛費を増やしたくない。同時に、増税をしたいという二つの目標を達成するため、
1.防衛費の定義を変更し、他の予算からの付け替えで水増ししてお茶を濁す
2.(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
380
日本銀行の株式(厳密には出資証券)の55%は日本政府が保有しています。日本政府は日本銀行の親会社に該当します。親会社と子会社間のおカネの貸借、利払いは連結決済で相殺される。これは単なる事実でyoutu.be/tEuEI7VziX4?t=…
において、鈴木財務大臣(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
381
中野剛志×森永康平「MMTを政府が否定する本当の理由」5月20日(土)19時からライブ配信
bungeishunju.com/n/n472a4eeabba4
382
日本はなぜ、少子化が続くのか?何度も解説してきましたが、結婚が減っているためです。何しろ、有配偶出生率は回復傾向にある。それにも関わらず、出生率は伸びない。理由は、有配偶率(婚姻率)がひたすら下がり続けているためです。
【日本の合計特殊出(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
383
岸田内閣が、来年度の概算要求基準において、防衛費に上限を設けない方針を表明し、またまた「岸田、見直した!」系の感想を持った人が少なくないと思いますが、例により「初めから決まっていた話」でございます。6月の骨太の方針の議論で、2015年6月(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
384
IMFが2021年の日本の経済成長率予想について、3.3%から2.8%に引き下げました。
逆に、「大規模・長期・計画的」な財政出動に転換したアメリカは、6.4%から7%に引き上げ。
『世界経済、成長率は前年比6.0% IMFが見通し公表(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
385
最近は減ってきましたかね? 過去の日本で流行した「特別会計批判」は、背後に財務省の緊縮路線がありました。「特別会計の闇」とか、意味不明なことを言う人、まだいます? 一般会計も特別会計も、国会で審議されています。「闇」などありません。予算書(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
386
昨日のエントリーのタイトルは「不当・不法な権力行使には「連携して立ち向かう」しかない」でしたが、逆に言えば、
「連携すれば、不当・不法な権力行使に立ち向かえる可能性がある」という話でもあります。
もちろん、連携すれば立ち向かえると決まった話(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
387
いよいよ本日、池袋HUMAXシネマズ、ユナイテッド・シネマ・アクアシティお台場などで、なるせゆうせい監督、加藤小夏(高橋アサミ)主演、「君たちはまだ長いトンネルの中」が上映開始となります。わたくしは宣言通り、チケット100枚購入いたしまして(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
388
MMT(現代貨幣理論)の功績は、貨幣の創出方法(貸し出し=借り入れにより、貨幣が創出される)ことを精緻に証明したことに加え「誰かの赤字は、誰かの黒字」
等々の現実を、淡々と説明する「経済学」を誕生させたことです。何しろ、既存の経済学は(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
389
神田知宜先生と話してようやく理解できました。インボイス制度導入の最終的な目的は、
「ヨーロッパのように消費税(付加価値税)を複数税率とし、最高税率を15%、20%と引き上げていく」
ことなのでございます。
また、消費税率を引き上げていく場合(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
390
中野剛志先生と室伏謙一先生との対談で議論になっていますが、現在の「財源論」は実にバカバカしい。というか、虚しい。何しろ、防衛費増額にせよ、少子化対策(というか子育て支援)にせよ、財源は結局のところ「国債」なのです。室伏先生が解説していま(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
391
代表的な財政破綻論者である吉川洋は「日本は大震災が起こり得る。だからこそ、それに備えて財政再建を」 と、イカレタ主張を展開していましたが、あの連中にとっては「事実」も「国民」も「経世済民」も、全てどうでも良いわけです。あらゆる事象を(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
392
税金が「政府が支出するための日銀預金調達」という意味の「財源」かといえば、もちろん違います。政府は税収(日銀当座預金)と国債を相殺してしまう上に、支出は「先」にされているため、「税金を財源に支出する」は不可能なのです。税金は財源ではありま(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
393
国債の60年償還ルールや、債務償還費のポイントは、「日本以外の国は、どこもこんなアホなことはしていない」という点になります。もちろん、「グローバルスタンダード」というレトリックも使えますが、それ以上に重要なのは、日本以外の国は60年(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
394
昨日のエントリーで、元・内閣官房である浜田宏一教授の「自国通貨を発行している政府は破産しない。政府は必要に応じて貨幣発行すれば、債務超過は解消できる」
について、「本当に言ったのかいな?」と疑問視しましたが、本当に言ったようです。というか(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
395
吃驚するくらいに順調に、吃驚するくらいに淡々と、日本の食料危機、エネルギー危機が深刻化していっています。本日はエネルギー。2011年の原発停止、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)導入、発送電分離、電力小売り自由化と、日本の電力(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
396
さて、安倍政権の時代、安倍総理(当時)は七年間、毎年、経団連に「賃上げ要請」をしていました。
それを受け、熱烈な安倍信者の皆様が、
「安倍総理は庶民の見方だ~っ!」
などとやっていましたが、実は首相の賃上げ要請は「新自由主義」「小さな政府」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
397
日本国民は、デフレ(需要不足)が継続する中、コストプッシュ型インフレで国民の可処分所得が減るという二重苦状態になっています。総需要不足は、「生産数量」を減らすため、実質賃金を低下させます。その状況で、「国民の所得は増えない」輸入物価上昇に(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
398
かなり重要なエントリーです。参院選前の6月初頭、自民党の政務調査会で「骨太の方針2022」について「財務省 対 積極財政派自民党議員」との間で激烈な政争が展開されました。ポイントは、財務省が骨太の方針2022閣議決定前、ラストのラストで、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
399
重要な論点なので繰り返しておきますが、政府が特定の歳出する際には、
1.国債発行
2.増税(社会保険料引き上げ含む)
3.歳出削減
の三つの「手法」があります。内、「財源」と呼んでいいのは、国債のみです。残りの二つは、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
400
ロシア国債が、日本の財政破綻論者が大好きな「暴落」状態に突入しています。ただし、ドル建て国債ですが。
ロシアのドル建て長期(47年償還)国債の利回りは、8%から18%へと急上昇。国債利回り上昇ということは、国債価格下落という意味になります。(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…