351
日本の22年4-6月期のGDP統計が発表になりました。新聞報道では「コロナ前を回復した」などと報じられていますが、需要の規模である名目GDPは、実はコロナ前にすら戻っていません。と言いますか「コロナ前」というのは、2019年10月の消費税(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
352
さて、食団連(日本飲食団体連合会)がいよいよ始動しました。全ての国民を守る。連携して立ち向かう。コロナで嫌というほど思い知らされた、民主制国民国家の原則です。国民を選別し、攻撃し、切り捨ててしまうと、次は「貴方」「貴方の家族」が攻撃され、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
353
さて、インボイス。未だに「益税論」などと奇想天外なことを主張し、#STOPインボイス に反対している人は、「東京地裁平成2年3月26日判決(等)」を真面目に読んでみてください。
「徴収義務者が事業者であるとは解されない。したがって、消費者が(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
354
貨幣とは、モノではありません。貸借関係という情報です。銀行預金は、我々がおカネを借りる際に「書く(打つ)」ことで創出されています。信用創造(マネークリエーション)の「信用」とは、貸借関係を意味しています。カネを借りると貨幣が創出されるとい(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
355
コストプッシュ型インフレは「デフレ脱却」ではない。それどころか、消費税増税と同じデフレ化である。消費税増税による強制的な物価引き上げを「デフレ脱却」と表現する人はいないと思いますが、コストプッシュ型インフレも同じです。何しろ、物価が上がり(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
356
政府が一般会計29.1兆円、特別会計0.5兆円の総合経済対策を閣議決定しました。(事業規模71.6兆円と銘打っていますが、真水は29.6兆円)
『政府、総合経済対策を閣議決定 事業規模71.6兆円 物価高など対(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
357
わたくしは国家とは以下の階層構造になっていると考えています。
【国家の階層】
まずは、国土(領土・領海・領空)があり、その上にハード的なインフラストラクチャーがある(道路、鉄道、橋梁、トンネル、送電線などなど)。(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
358
2021年も暮れようとしていますが、今年、最も重要な動画を配信しました。そもそも、なぜ財務「省」は緊縮財政至上主義なのか?
財務「官僚」がなぜ、緊縮のために「汗をかく」のかは、散々に説明してきました。彼らの出世のプロセスがそうなっているた(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
359
【三橋貴明からの緊急メッセージ】正しい貨幣観|もうすぐ後戻りできなくなる!
youtu.be/v9dURhHXYQc
360
財務省の官僚は良く分からないのですが、主流派経済学者が「緊縮財政」の推進を望み、財政破綻論をまき散らす理由の一つに「エリート意識」があります。彼らのエリート意識を象徴する主流派経済学者といえば、ミルトン・フリードマンではなく、ジェームズ・(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
361
相変わらず実質賃金の下落が続いています。輸入物価上昇に起因したコストプッシュ型インフレが収まらず、反対側で所得が増えない以上、当然です。
『実質賃金1.3%減 9月、6カ月連続マイナス
厚生労働省が8日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
362
かつての日本の電力サービスは、大手電力会社が発電から小売りまでを一貫して手掛け、総括原価方式の下で長期の利益を見込め、それゆえに発電に対する長期投資が可能となり、世界一と言っても過言ではない水準を誇っていました。政府が「節電要請」するなど(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
363
もう、やるしかない!全国の積極財政派議員の皆さん、連携しよう[三橋TV第540回]広瀬大海・三橋貴明・高家望愛youtu.be/ncW-gAZGM0c
364
2023年4月の実質賃金(速報値)は、対前年比でマイナス3%でした。国民の貧困化が止まりません。
『4月の実質賃金3.0%減、13カ月連続マイナス
厚生労働省が6日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
365
ロイターのインタビュー記事で西田昌司・財政政策検討本部長が応え、財政支出の規模はPBではなくインフレ率で調整すべきと発言。
『財政主導で物価2%、インフレ率で規模調整=西田・自民財政政策検討本部長
自民党が新たに設(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
366
8月の実質賃金指数が公表になりました。予想通りとはいえ、現金給与総額が対前年比▲1.7%、きまって支給する給与が同▲1.8%。国民の貧困化が続いています。
『8月の実質賃金 前年同月を1.7%下回り 5か月連続でマイナスに(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
367
【RE:明るい経済教室 #44】財務省が緊縮をゴリ押しするために作った「国の借金」というパワーワード[R3/12/1] youtu.be/6goxbWoIZRc @YouTubeより
368
現在の日本において、緊縮財政の「牙城」とでも言うべきシンクタンクが、東京財団政策研究所です。東京財団は、ボートレース業界のドン、笹川家の支援を受け、1997年に設立されました(当初は国際研究奨学財団)。竹中平蔵氏は、国際研究奨学財団(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
369
先日も取り上げましたが、自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が10月20日、今月末をめどに政府がまとめる総合経済対策に向けた提言をまとめました。同時に、議員連盟は極めて重要な「日本の財政運営を国際標準に是正する提言 (続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
370
ロシア軍がウクライナへの侵攻を開始しました。2022年2月24日、アメリカを覇権国とする第二次グローバリズムは、完全に終わったと捉えるべきでしょう。グローバリズムは、イギリスが覇権国だった第一次も同じだったのですが、「自由貿易という(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
371
長年(十年以上も・・・・)緊縮財政と戦い続けてきましたが、理由は、「緊縮財政という扇の要」により、デフレ長期化、国民の貧困化、東京一極集中、社会保障不安定化、科学技術力凋落、教育劣化、防衛力弱体化、防災・食料・エネルギー安全保障の(続けきはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
372
電力の「自由化」は、競争を引き起こし、電気料金を「引き下げる」というお題目で推進されました。発送電を分離することで、発電事業への「新規参入」を増やす。小売り自由化で、多様な電力サービスを実現する。などなど、妄想に染まった連中により電力(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
373
改めて、日本のデフレーション(需要不足)は「バブルが崩壊し、国民(企業)が借金返済を増やし、消費・投資(=需要)を減らしている状況で、政府(橋本政権)が消費税増税、公共投資削減といった緊縮財政を強行した」結果、始まりました。デフレの国では(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
374
以前も書きましたが、日本政府の財政政策(全般)は、実は財務省のPB黒字化目標の面から言ってもおかしいのです。何しろ、確かに通常予算は絞り込むのですが、その後、必ず補正予算を組むためです。
本気で「PB堅持」とやらを達成したいならば、補正予(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
375
ブログ更新しました「消費税の用途が社会保障限定なら特別会計にすればいい」ameblo.jp/takaakimitsuha…