301
「でたらめ」を公共の電波で言ったのは高市早苗・自民党政調会長の方だ[三橋TV第567回]三橋貴明・高家望愛
youtu.be/NVU9lrWTH20
302
今年の5月17日に「菅義偉政権の内閣支持率を下げろ!」というエントリーを書きましたが、本来は、
「国民がコロナ禍で苦しんでいるにも関わらず、補正予算が組まれない緊縮路線」
「中小企業を苦境に追い込み、M&Aビジネスを勃興させる中小企業改革」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
303
先日の、参議院決算委員会の西田昌司参議院議員の質疑、鈴木財務大臣が「日銀の国債、借金でない」と、認めてしまった一幕ですが、実はその前半で日本銀行が極めて重要なことを言っています。
『現在の状況についてお答え申し上げます。ウクライナ情勢を受(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
304
改めて、世界に他に例がない我が国の「国債60年償還ルール」の問題。60年償還ルールというか、他国にはそもそも「償還ルール」がないわけです。理由は、国債とは借り換えされるものだからです(財政黒字になったならば、返せば、というだけ)。60年償(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
305
ブログ更新しました「自国通貨建て国債は財政破綻しない」ameblo.jp/takaakimitsuha…
306
財務省は、本気で本気に「少子化対策」を利用し、消費税増税を実現しようとしています。少子化対策の場合、防衛費とは異なり「国際公約」方式は使えないため、とりあえず政治家(※甘利)に発言させ、その後、有識者会議を設ける。そして、「子供を増やすた(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
307
ブログ更新しました「インボイス制度導入賛成論者は恥を知れ!」ameblo.jp/takaakimitsuha…
308
日本国債の債務不履行(デフォルト)はあり得ない。日銀が国債を買い取っても、「はいぱ~いんふれ~しょん」にはならない。ということを理解した財政破綻論者は、
1.浜田ルート:いきなり正しいことを言い始め、過去の自分の発言は無かったことにする
2(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
309
緊縮派にせよ、構造改革派にせよ、おぞましいのは、
「省内での出世のため(財務官僚)」
「財務省関連の審議会の議員になるため(御用学者)」
「カネ、カネ、カネ(レントシーカー)」
と、個人的な目的のために社会の安定、国民の豊かさをぶち壊し、「ツ(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
310
インボイス制度をめぐる議論で、消費税の「真相」が色々と見えてきて、衝撃を受けています。消費税は法的に、間接税ではなく、直接税だった・・・。
ちなみに、消費税を増税すると「実体」として最終商品価格が上昇するため「消費税は消費に対する罰金」(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
311
何度、繰り返しても分かってもらえないというか、端から理解する気が無いのでしょうが、日本銀行は時価会計を採用していません。日銀保有国債は償却原価法で額面との購入金額の差額分が償却されていくだけです。
財政破綻論は、
1.国の借金で破綻する~(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
312
基本、わたくしはツイートにリプライすることはないのですが、思わず返信してしまった。(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
313
昨日のチャンネル桜「夏のキャスター大討論」で交わされた「ルサンチマン醸成」の議論は、極めて重要だと思います。今の日本人の多くは、「競争」を回避する教育を受けてきた。戦わないことが善なのです、と教えられて成長する。ところが、現実の社会には(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
314
何ですかね、日本の経済学者のお仕事というのは、わたくしにお笑いネタを提供することなんですかね。ザイセイハタンを煽っても煽っても、PB赤字が増えても増えても、金利は上がらず、はいぱ~何とかにもならず、「いや、お前、間違えてね?」と、疑いの眼(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
315
昨日、「#私がSTOPインボイスの声をあげる理由(わけ)10.26 日比谷MEETING」第一回発起集会」にご参加頂いた皆様、お疲れ様でございました。何と、1200名を超える方々が集結し、「STOPインボイス」の声を上げることになりました。会場でも語りました(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
316
矢野康治の文藝春秋への寄稿の前から、新たな財務次官の「人物像」について調べていました。というわけで、彼が2005年に刊行した「決断!待ったなしの日本財政危機―平成の子どもたちの未来のために 」を読んだのですが、驚きました。もちろん、財政破綻論(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
317
「でたらめ」を公共の電波で言ったのは高市早苗・自民党政調会長の方だ[三橋TV第567回]三橋貴明・高家望愛
youtu.be/NVU9lrWTH20
318
驚くべき話ですが、ロシア・ウクライナ戦争を受けた輸入資源価格の影響で電気代が高騰していることを受け、「再エネの導入を加速するべき」という主張を見かけました。いや、つい一か月前(3月22日)、東京電力エリアで何が起きたのか忘れたのでしょうか(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
319
西村康稔経済再生担当大臣が、飲食店のコロナ対策についてグロ目サイトを通じて国民に「密告」させる制度について、実施見合わせを表明しました。
要するに、またもや撤回、という話ですが、理由として、西村大臣は、
「今の段階ではこのシステムはなじまな(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
320
三橋TV第427回「稲田朋美衆議院議員 貨幣観も国家観も間違えている政治家」で、稲田朋美が「構造改革」を推進していることを批判していますが、構造改革とは緊縮財政(政府の支援を削る)、自由化民営化、規制緩和、自由貿易といった「小さな政府」路線(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
321
財務省は相変わらず間違った財政破綻論に基づき緊縮財政を継続し、エネ庁、農林水産省、国土交通省などが、「緊縮財政継続故に」コストプッシュ型インフレにまともな対応策を採れず、責任を「民間丸投げ」してくる、想像以上のディストピアに突入した日本国(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
322
「令和のピボット、そして政治・政党の今後進むべき道」【三橋貴明先生】【中村和弘幹事長】2022.6.19
youtu.be/2iL2CddH-_s
323
2021年も終わろうとしています。ここ数年、「貨幣」の真相について皆様に理解して頂くべく努力して参りました。何しろ、財政について正しく知るためには、人々の貨幣観を修正しなければならないのです。貨幣とは、モノでも金でも銀でも紙でもありません(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
324
先日、土居丈朗の寄稿を取り上げ、緊縮派の公共事業批判により公共事業が減らされ、土木・建設の供給能力が毀損し、公共事業を消化できなくなったことを受け、
「公共事業予算はムダだ」
とやってくる緊縮派の愚劣なマッチポンプについて解説しました。(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
325
「MMTは法的に底が抜けている」という根本的誤解
「財政論議の混乱」は相変わらず続いている
toyokeizai.net/articles/-/585…