26
学問の自由が、基本的人権の一つであることが忘れられている。法律家が既得権益のために言葉遊びをしているから。学問の自由は、大学でお給料をもらったり研究費獲得競争をしている人だけが享受するものではなく、すべての国民に対して保障されている自由権のこと。 twitter.com/richardrichard…
27
自然科学者は法学者と徒党を組んだことを後で総括すべきだろう。 チベットやウイグルの人権問題に抗議するわけではなく、中東やアフリカの紛争問題に関心を払うわけでもない。ただ、自分を何かの会員に首相が任命しないときだけは、猛然と駄々っ子のように怒る。それが日本では学者と呼ばれる存在。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
28
日本学術会議の軍事研究禁止のハブの「安全保障と学術に関する検討委員」に自ら委員として参加していた学術会議前会長はゴリラの専門家。「パンはパン屋に言うとおりに作らせろ」という話で済む問題ではない。安全保障の専門家の委員はゼロ。
scj.go.jp/ja/member/iink… twitter.com/ShinodaHideaki…
29
中国は、自由主義社会の脆弱性を、自由であることと考えてる。旧ソ連とは異なり、自由をイデオロギー的に否定することはしない。ただ、つけ込むべき相手の弱点と考えている。そしてつけこむ方法を精緻化させている。そこが冷戦時代と現代が違うところ。中国を甘く見る人は、すべて間違えた人だと思う。 twitter.com/hkakeya/status…
30
バイデン「次期大統領府」(Office of President-elect)は、「尖閣諸島」に言及していません。
バイデン「次期大統領府」は、FOIPという語を使うのを避けたうえで、日本と韓国がともに、豪を含めて、しかしインドは含まず、インド太平洋地域にいることを確認しました。
それが文書レベルの総括。 twitter.com/Dimi/status/13…
31
何をやっているのか、わかってんのかな、日本の外交当局は。 twitter.com/Tomo20309138/s…
32
東大医学部では、開成・灘・筑駒出身で、癌とかの研究に進むのがエリートとされ、巨額予算を動かす。感染症とかをバカにしてやってこなかった。
だから押谷先生の東北大学が感染症研究の拠点になっている。今になって、PCR検査を仕切るから50兆円用意しろ、とか脅かしたってダメなんだよ。 twitter.com/ShinodaHideaki…
33
たとえば台湾危機の際、「日本は北京とパイプがある」と呟いても何も意味がない。
日本はアフリカのことなど何も考えていないのだから、東南アジアのことくらいは考える癖をつけておかないと、自分事のときにも思考停止に陥るしかなくなるだろう。 twitter.com/matthewfsmith/…
34
在ミャンマーの各国大使の共同声明文。今回は外務省案件。日本は抜けた。
どっかの誰かが「言葉は強く、行動は慎重に」とか言ってたけど、人前で発言するところから慎重に行動してたら、言葉は強いとも誰も考えず、ただ「日本は黙っている」だけにしか見えないと思うんだけど。 twitter.com/eAsiaMediaHub/…
35
ミャンマーに関する外交政策は、外務省内の少数のミャンマー専門家だけに判断させる次元を超えている。
福島でも新型コロナでも、指導者が権限を抱え込んだうえで、責任だけは現場専門家に丸投げするのが日本だった。
目の前の小さな危険を回避して、大きな危険を招く、と言われている構造がこれ。 twitter.com/BUNKUROI/statu…
36
こちらは今日の日付になってから書いたブログ記事。
首相の外交相談役が田原総一郎氏で大丈夫か agora-web.jp/archives/20510…
37
「ミャンマー軍にパイプが大事だ!」と意味不明なことを主張しているうちに、日本は全く存在していない扱いにしてもらえるようになり、日本の外交当局者はさぞかし胸をなでおろしていることだろう。
ミャンマー問題 大国が混乱助長: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
38
これ、話題になっているのですね。
政治的中立性がない党派的な方は、大学から給与を得ていても、そういう方。
他人が自分を招くことを義務とする憲法論はすごいね。
憲法記念日の講演に憲法学者・木村草太さんの起用NG 鎌倉市が「9条に言及する懸念」で拒否 tokyo-np.co.jp/article/101258
39
世界報道自由の日の在ミャンマー各国大使の共同声明。自由主義諸国18カ国。米国の同盟国網。
ただし、日本は、ミャンマー軍とのパイプが何よりも大切なので、断固として加わりません。
北角氏のように拘束されているジャーナリストの解放を要請しているのに。 twitter.com/USEmbassyBurma…
40
韓国のミャンマー問題での頑張りが目立つ。
日本は完全に脱落。脅かされているんですかね。 twitter.com/eAsiaMediaHub/…
41
産経新聞のウェブ記事が先行して出ていますね。
BSフジのプライムニュースでの共演は、この後、20時からです。
安倍晋三前首相×東京外大篠田英朗教授 憲法の未来を語る「発議は国民に判断委ねよ」 special.sankei.com/a/politics/art… @Sankei_newsより
43
ブログでも書いてしまいました。
外務省は人権外交の抵抗勢力なのか? #BLOGOS blogos.com/outline/534125/
44
安倍首相と二度、対談・共演させていただき、痛感した。「他人の話を聞くときの表情」が素晴らしい。
安倍首相の支持者であるか批判者であるかにかかわらず、素直に見習ったほうがいいですね。「他人の話を聞くときの表情」。 twitter.com/FreeTweet000/s…
45
業務委託は「丸投げ」ではない。発注者が監督する。委託の仕方で監督者の能力が問われる。全然違う。
空港検疫も、自衛隊が管轄下に置いてから、段階的に業者委託した。
破綻しても自分たちだけで汗をかけ、みたいな無茶苦茶な文句のつけ方はやめるべきだ。
a.msn.com/01/ja-jp/BB1gy…
46
「ワープスピード作戦」は、分野横断だけでなく、開発・認可・接種の時間軸にそった工程横断的なプロセス管理がさすがだった。
日本にはできない。その気になればできると思いたいけど、社会の革命が必要。やろうとする奴が潰されて終わる。 twitter.com/Hiroshi9985767…
47
米国で最強なのは、GAO(会計検査院)ではないか、と感じる時がよくある。
米国海軍は艦艇を戦時に修理する能力を欠いていると指摘し、具体的な対応策も示唆するGAOに、あらためて感心。早急に改善しなければ、米国の脆弱性の世界公開であるだけに、特に感心する。
内容は、日本も無関係な話ではない twitter.com/USGAO/status/1…
48
首相の外交経験不足が画期的な事例を作り出した。日本は台湾は国家承認しないが、事実上の国として認識する。そういう戦略的曖昧さがあっていい。というか、必要。
菅首相が台湾を「国」と表現 中国が抗議「二度と起きないように」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
49
「勝ち/負け」「周回遅れ」といった表現自体が、団塊世代向け。くだらない。
深刻なのは、こういう浅はかな競争比喩でしか物事を見ない風潮の中で、「日本は集団免疫を獲得できるのか」、という本質的な問題が全く議論されていないこと。 twitter.com/jijicom/status…
50
NHKのこのニュースは国軍のプロパガンダに協力していると言える。引用で報道しているだけとしても、一方の声だけを伝えているわけだから、最低限の中立性を持たせる配慮をすべきだろう。公共放送ならインフレ報道をしたい欲求を抑えてほしい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…