仔猫を拾ったので(@konekowohirotta)さんの人気ツイート(新しい順)

76
1818日目。 食後珍しく吐いた黒猫(1度の食事を3回に小分けにしてから殆んど吐かなかった)。毛混じりだったので換毛期かなと思っていたら、吐いた自分のゴハンを見て、こちらを見てヒャー!と「モウイッカイ!」アピール。少し時間をおいて半分程度与えたが物足りないらしくずっとついてきていた。
77
1817日目。 部屋の片付けでソファーの上を片そうとしたら、黒猫に寄りかかってウトウトしている2歳児がいたので後回しに。夜間から4歳児が40℃近く発熱してしまったので、折角保育園休みなのにつまんなくてソファーでぼんやりしていたら眠くなったらしかった。 午後には皆元気になって走り回ってた。
78
1816日目。 右足の爪。切ってはあるが長かったのかはみ出てるのを発見したのでこのあと切った。 夕飯終わったはずなのに、まだもらってないかのような情けない声で付いて回る黒猫。危うく何度か騙されそうになるのが「いやいやあげたがな」と何度もツッコミ。ワンチャンあると思っているのか。
79
1815日目。 配偶者から送られてきたLINE。バタバタしていたこともあってかパッと見、何を撮影したものかわからず「何かチョコ系のお菓子?スイーツ?帽子?」と疑問系で一旦閉じたが、あとから確認してみたら黒猫だった。相変わらず綺麗に丸く収まって一体化している。そういう製品のよう。
80
1814日目。 朝まだ皆寝てる中、こちらが起きたのに気付いて「ヒャー!(=ごはん!!)」と鳴きながら付いて回った黒猫。「皆が起きちゃうから!シー!」と言いながら居間へ移動し朝ごはんを盛ったら相変わらずの食欲旺盛ぶりでガツガツ。その後は随分とながーく伸びていた。 満足感がわかりやすい。
81
1813日目。 キングオージャー(今期の戦隊モノ)を気に入った4歳児。オープニングテーマに合わせたダンスが配信されてからは毎日ダンスの自主練習している。配偶者いる時は配偶者も一緒に踊ってる。それをなんとなく見守る黒猫。さほど興味はなさそうだが目の前で踊るのでなんとなく見る感じ。
82
1812日目。 春満開の黒猫。 ガシャポンで猫の首輪?首飾り?を配偶者がゲットし黒猫へおみやげ。4歳児が装着してくれて「みて!ぼくがつけたんだよ!」とドヤ顔で見せてくれた。桜だ~春っぽいね~と見ていたが、こうして改めて写真で見ると、なんだか前掛けのよう。
83
1810日目。 通常寝る時はこちらの足元か腕枕要求して布団の中に入ってくることが多いが、4歳児らが寝付くまでは子供らの足元で寝ることが多い黒猫。眠るとノソノソと移動。寝かしつけは自分の仕事とでも思っているのかもしれない(ただ、大抵はウロウロすると2歳児から「オモイ!」と怒られてる)
84
ヴィレバンさんで以前販売していた黒猫グッズ、ありがたいことに再販中です。本日で終了となりますので、ご興味ありましたら是非。 twitter.com/vv__official/s…
85
1809日目。 最近ソファーの上のクッションをポイポイ投げて遊んでしまう4歳児ら。黒猫お気に入りポジションも丸裸になっていたが、たまたま置いてあったクマのぬいぐるみ(2歳児が誕生日に貰って大事にしている)を見付けいそいそと肘をかけゆったりテレビ見ていた。むしろいつもよりしっくりきていそう
86
1808日目。 子供らが寝たあと静かに調べものをしていたら、隣から プゥッ💨 とおならのような音。ん?と思い横を見ると黒猫が寝ていた。まさかおならしたんか。いや、生きてるからするだろうけど黒猫のおなら初めて聞いたわ(確か)…と凝視していたら、何を思ったか黒猫は姿勢を正した。なに。
87
□現在□ ・ステロイド減量中。自己免疫疾患で非常に再発しやすいので、引き続き要観察とのこと ・視神経異常は変化ないものの、ステロイドによる高眼圧は落ち着いたので眼科再診は一旦終了 ・大学病院とにかく待ち時間長いので小児科受診だけになったのありがたい ・本人とても元気(昨日花見した)
88
□答え合わせ□ ・最初に訴えていた腹痛は、脳脊髄炎により首の神経から膀胱へうまく排尿指令が届かず、排尿出来なくなってしまっていた膀胱の痛み。腎臓異常無いので尿は作られるし、尿道に石や炎症があって閉塞しているわけではないので「漏れる」という意味では尿も少量出せてた
89
【3歳児の元旦振り返り:終】 ・血液、レントゲン検査するも大きな異常なし。白血球と脱水は大きく変わらず、前日正常だったCRP(炎症のマーカー)が僅かに上昇した程度。こんなに状態悪いのにそんな軽度の高値?と肩透かし食らった気分 ・腫瘍含めた物理的な異常かと思ったがCT検査も異常なし
90
1807日目。 桜の花びらを拾った4歳児。「おみやげ!パパ、ママ、ぼく、2歳児ちゃんのぶん」と言うので数えると5枚。「1枚余るね。ティチャラ(=黒猫)のかな?」と笑って言ったら「ティチャラにおみやげすると花びら食べてぐあいわるくなっちゃうからあげちゃだめだよ」と諭された。 ごもっともです
91
【3歳児の元旦振り返り⑥】 ・多かったうわ言、腹痛で叫んでは寝るという行為、1月2日午前6時頃から少なくなってくる ・午前8時半を最後に何も言わなくなり外見上スヤスヤ安らかに眠るように ・痛みが引いて漸く眠ったんだなと思い、起こさないでおこうと思った ・今思うと昏睡(~昏迷)に突入しただけ
92
1806日目。 4歳児と2歳児が仲良く入った箱を配偶者が後ろから押して喜んでいる周りを、やたら黒猫がグルグル回るなぁと思っていたがその後空になった箱にひっそりと入った黒猫。 驚かせないよう静かに箱を押したところ、すぐ逃げるかなと思いきやそのまま動かず。ゆっくり静かに動く箱を堪能していた
93
【3歳児の元旦振り返り⑤】 ・1月2日午前0時前後、腹ではなく首の付け根のあたりが痛い、と指差して「ここ、ここが…」と訴え始める。ずっとではなく、大体20分おきくらいに1分ほど訴えて寝る。 ・呼吸は出来ておりチアノーゼ等はなく、念のため測定した血圧も正常だが、心拍数が140~170と異常に高い
94
【3歳児の元旦振り返り④】 ・点滴終えてあとは会計して薬局で薬貰うだけ、という状態になったが3歳児、「おなかいたくてあるけない」と大泣きして処置室から出られない ・車椅子貸してくれたので乗せようとするも「いたい!すわれない!」と嫌がる ・なんとか車椅子乗せて会計までいくも、
95
1805日目。 昨日夕方、ごはん食べ終えてお気に入りの椅子で寛ぐ黒猫を構い倒す2歳児。加減がわかってきたのか黒猫も逃げなくなってきた。むしろ黒猫もこれまで2歳児を踏まないよう気をつけていたのに「そろそろ大丈夫だろう」的な感じで2歳児横切る時普通に踏んで「オモイ!」と怒られてる。成長。
96
【3歳児の元旦振り返り③】 ・小児科で同様に症状伝え、順番の15時の時点で未だに排尿がなかったため「朝から排尿無し」も加える ・3歳児、ぐったりしてくる。受け答えしっかりできるが腹痛時以外は気絶するみたいに眠るようになってくる。眠っている時は本当にスヤスヤ安らかで「治った?」と思うほど
97
【3歳児の元旦振り返り②】 ・昼になったので1歳児(=現在の2歳児)に昼ごはん用意。3歳児は食べたくないとのこと。 ・1歳児、兄が心配なのか布団の横に小さな台を持ってきてニコニコしながら『ここでたべたい』とジェスチャーするのでその通りにする ・布団の周りをウロウロそわそわする黒猫
98
1804日目。 先日知人から貰ったごはんが20gの小袋で2歳児がサッと与えやすい、というのがある為か最近もっぱら黒猫の ごはん係を張り切っている2歳児。「ティチャ!」(=黒猫)と呼ぶ前から周りをウロウロし、お皿にごはんが入る直前から早く早くと2歳児の手を頭でぐりぐり。時々2歳児こぼす。
99
【3歳児の元旦振り返り①】 ・メモ ・結果的に脳脊髄炎だったけど一応参考程度に… ・元旦時点で3歳だったので3歳児表記 ・前日の大晦日まで普通。夕飯少なめではあったものの、もともと少食でかなりムラがあるのでさほど気にせず。 ・元旦も寝起き元気、夜オムツはいてるが夜間尿量大差なし。
100
1802日目。 就寝後暫くして4歳児が「…ウンチしたい…」と言うので一緒にトイレへ。結局20分しても出ず本人も「でない~」と言うので終了となったが、ついてきた黒猫はトイレ前で置物のようにただただジッ………っとトイレに座る4歳児をひたすらに凝視していた。布団に戻ったら珍しく4歳児の足元で寝た