(@yu_nkb0319)さんの人気ツイート(いいね順)

51
データイムの吉野特急は2両でも供給過多ですが、朝の通勤ラッシュ時に本領発揮。最長8両まで連なり大阪を目指す。 短い編成が一丸となり混雑緩和に貢献。16000系も6両から8両まで連なるとスナックカーに匹敵する迫力。
52
2600系教材車の入換場面を目撃。 久しぶりに見る京阪旧塗装の走行シーンに感動しました。 今は構内入換でも前照灯は点灯させるのですね。この色での昼間の点灯は新鮮です。
53
AM3:00 阿波座JCT 大阪市内を走る京都市交
54
12200系の名阪撤退と共に、大阪難波を発着する特急列車からお馴染みの色が消えた。 埃っぽい地下ホームに降り立つと、いつも目に入ってきた橙と紺色の古臭い近鉄特急。 遠くの行先を出し雑踏の中ゴトゴトとCPが響く。ほんの一年前までは毎日感じることができた近鉄の日常。もう戻らない日常風景。
55
吉野駅の無人化が今年一番の衝撃。特急の終着駅が無人駅化されたのは初…? 駅員の常駐は壺阪山、吉野口、下市口、六田の4駅だけでしょうか。最近は沿線のお祭りも無く活気が失われていく一方。
56
NS49が団体仕様になり2ヶ月、ようやくPN+NSの混色あおぞら号が実現。
57
直射日光を浴び続ける2820側はともかく、2615は綺麗な状態を保っていたのですが。 ①2020年9月 ②2021年1月 ③2021年9月 ④2022年5月
58
生き証人。 本線に出ることはなくなり裏方として働く2600系。自分にとってはこれこそが京阪の色。車体は色褪せても思い出だけは色褪せないまま。 幼少期に見て育ったものは何年経っても頭から離れないものですね。
59
近鉄12200系NS47 廃車搬出 1月末に役目を終えたNS47が廃車解体のため帰らぬ旅へ。 屋根上機器が一掃され、陸送場面でこの編成の特徴は完全に失われてしまいましたが、それでもお世話になった車両に変わりは無いので最後までしっかりとお見送り。 行先表示器を失った表情が切ない…
60
榊莫山が書いたロゴマークと共にスカートに備わっていたリトラクタブル式の前照灯も消滅かな。 最近は壊れて開きっぱなしでしたが、昔はしっかり開閉していました。
61
夕暮れの旧塗装 試運転後の整備も終わり工場線から車庫線へと戻ってきたプレミアムカー(とオマケ)。 旧塗装からぼんやりと溢れる室内灯、雨に濡れたレールがシールドビームに輝く。久しぶりに懐かしい京阪電車の雰囲気を味わえた。
62
3月31日、京阪特急から旧特急色が消滅した日。 8000系の未更新も残り4編成となりましたが、願わくば幕車が残ってる間にもう一度だけ旧塗装を拝みたい。
63
伊勢方の前面ガラス損傷のため上本町からVW22を連結して回送された電気検測車はかるくん。 狭軌線検測以外ではかるくんが一般車と組成されることはほぼ無く、それもホーム上で連結作業が展開されました。 一般車と連結して本線を走ったのは2011年のVC40+MF24以来11年ぶりですね。
64
引っ張る側から引っ張られる側に 教材車としての役割が失われて以降も、入換動車として一年近くもの間自走可能な状態が保たれていた2615-2820。廃車入場後、解体が進み最後は入換車の力を借りて搬出場所へ。 70型と旧色2600系、異色のガイコツテールが向き合う。最後の最後で念願のツートンコンビ。
65
1/28 PN08+PN05+PN03 青一色で尚且つPN03を先頭にした8連は復刻塗装のPN04が在籍している限り不可能でしたが、PN08の登場によりようやく叶いました。 あおぞらⅡが15200系に統一されてからは初めて。冬場の日の出前という悪条件でしたが、長年持ち望んだ光景を確と見届けました。
66
伊勢志摩ライナーとACEの異種連結。 理由はわかりませんが、不具合でもあったのでしょうか。 iL03+AS21(方反)
67
2400や5000が淘汰されていく最中、綺麗になって帰ってきた2600系2625-2825。 相方の2609-2809もしばらくお休みしておりましたが、ようやく揃って本線復帰ですね。
68
3000系プレミアムカーが1周年を迎えた裏で、元7号車(3750形)の離脱からも1年が経過。 車庫の片隅に放置されて未だ何の変化もないまま。
69
昨夜、京阪旧塗装の話題をちらほら見かけたのでターコイズグリーンの10000系を。 京阪電車と言えばツートンカラーの印象でしたので、一色塗りの車両が出てきた時は驚きました😅
70
喫煙室の無い車両(12200系)同士の連結運用が無くなり、3/14のダイヤ変更をもって消滅したスナックカーの重連運用。 鮮魚列車廃止やひのとりデビューの裏でひっそりと消えて行った存在。そして禁煙化が施行されなかった8編成32両も役目を終えた。
71
長らく車庫線に出されていたびわこ号がようやく寝屋川工場へと戻りました。 教材車に牽引されてゆっくりと工場内へと帰投。 教材車2615側のお顔もしっかりと拝めました。
72
先日見かけた13031の入換。 陸送場面では気がつきませんでしたが、13000系では初めてのシングルアームですね。 3000系と同じく近代的な顔つきをしているので、こちらの方が似合っているように感じます。
73
7年前の7月21日。 楽とあおぞらⅡの異種連結が運転された日。 同じ団体車の括りですが体格差は一目瞭然。
74
2/7~8 PN03 廃車準備 普段通りに回送された翌日にはもう抜け殻。これで令和まで生きた由緒正しいスナックカーの残党にも終止符。 折戸の隙間からチラリと見える車販準備室も、入道雲のロゴマークも、特徴という特徴はしっかり目に焼き付けた。 さようならPN03。
75
パクられたくない撮影地やら写真は被写体が消えるまで開示しないというのが大前提。 ただキッズもキッズでTwitterに上がってきたもんそのまま真似するんじゃなくて、ロケハンやら新しい撮影地の開拓やら、先人達がしてきた「やり方」を真似したらいいのにね。