(@yu_nkb0319)さんの人気ツイート(古い順)

1
喫煙室の無い車両(12200系)同士の連結運用が無くなり、3/14のダイヤ変更をもって消滅したスナックカーの重連運用。 鮮魚列車廃止やひのとりデビューの裏でひっそりと消えて行った存在。そして禁煙化が施行されなかった8編成32両も役目を終えた。
2
昭和、平成、令和。3つの時代を繋いだスナックカー。 カメラの性能も着実に進化し、暗い地下線や夜間でも走行写真を撮れるようになった昨今。 近鉄特急の伝統色を纏ったままよくぞここまで生き伸びてくれた。感謝の思いしかない。
3
4/10未明。 大阪メトロ森之宮検車場に保存されていた大阪市電801型と、トロリーバス200型が緑木検車場へ陸送。 仲良く連なって深夜の大阪市内を走る保存車たち。
4
ラビットとVX05 何気なく撮影したラビットカーの俯瞰。自宅に帰って現像してると小さくVX05が写り込んでることに気が付きました。 偶然撮影できた復刻同士の共演(?) どこにVX05が写り込んでいるかわかるでしょうか😅 2017.6.17 南大阪線. 大阪線
5
2600系教材車の入換場面を目撃。 久しぶりに見る京阪旧塗装の走行シーンに感動しました。 今は構内入換でも前照灯は点灯させるのですね。この色での昼間の点灯は新鮮です。
6
昨日〜今日と行われた2600系教材車による60型びわこ号の入換シーン。 現行カラーの車両達が休む傍ら、ゆっくりと構内を移動するレトロなコンビ。 トロリーポールが教材車のおデコへ干渉しない絶妙な位置に。
7
近鉄12200系NS47 廃車搬出 1月末に役目を終えたNS47が廃車解体のため帰らぬ旅へ。 屋根上機器が一掃され、陸送場面でこの編成の特徴は完全に失われてしまいましたが、それでもお世話になった車両に変わりは無いので最後までしっかりとお見送り。 行先表示器を失った表情が切ない…
8
近鉄電車の断面。
9
長らく車庫線に出されていたびわこ号がようやく寝屋川工場へと戻りました。 教材車に牽引されてゆっくりと工場内へと帰投。 教材車2615側のお顔もしっかりと拝めました。
10
淘汰。新時代へ。
11
パクられたくない撮影地やら写真は被写体が消えるまで開示しないというのが大前提。 ただキッズもキッズでTwitterに上がってきたもんそのまま真似するんじゃなくて、ロケハンやら新しい撮影地の開拓やら、先人達がしてきた「やり方」を真似したらいいのにね。
12
二つの瞳。 2連化され再び蘇ったスナックカーと、もう二度と光を宿すことのない鮮魚。
13
南海高野線の準山岳区間で活躍した6000系。 新天地を目指して幾多の峠を越えて行く。
14
榊莫山が書いたロゴマークと共にスカートに備わっていたリトラクタブル式の前照灯も消滅かな。 最近は壊れて開きっぱなしでしたが、昔はしっかり開閉していました。
15
7年前の7月21日。 楽とあおぞらⅡの異種連結が運転された日。 同じ団体車の括りですが体格差は一目瞭然。
16
都落ちしたネクスト。 名阪特急の主力だったネクストも、ひのとりの増備により名伊乙などへ転身。 海沿いや志摩線の単線区間を走る姿が日常的に見られるようになった。
17
電貨、深夜の梅チカへ。
18
伊勢志摩ライナーとACEの異種連結。 理由はわかりませんが、不具合でもあったのでしょうか。 iL03+AS21(方反)
19
生き証人。 本線に出ることはなくなり裏方として働く2600系。自分にとってはこれこそが京阪の色。車体は色褪せても思い出だけは色褪せないまま。 幼少期に見て育ったものは何年経っても頭から離れないものですね。
20
日常。 思い描く鉄道情景は人それぞれ。 自然風景も良い、でも一番は街中の雰囲気。人が動かし、人々を運ぶ鉄道。鉄道は人の営みに沿って敷かれている。だからこそフォーカスを当てたい。 少しずつ過去のものになっていく日常風景。 また一つ、大阪の街中から馴染みの色が消える。
21
阪奈特急 本日の5217列車を以って阪奈特急からスナックカーの運用が消滅。 片道40分足らずの短い系統ですが見所は様々。 奈良線の名物、石切から望む大阪平野の夜景が自分は特にお気に入り。 被写体とロケーション、両方で成り立つ鉄道風景。阪奈は楽しませてもらった系統でした。
22
上本町地上ホームへの12200系の乗り入れが消滅。 始まりと終わりの駅。数多の思い出を乗せて上六に発着した伝統色の特急列車。往時を偲ばせる光景は過去のものに。
23
京阪の鉄路へと降り立ったプレミアムなエレガントブルー。
24
自走する中間車。 両端とも妻面の13177-13577が寝屋川構内で入換している場面に遭遇。 中間車だけで自走しているシーン見たのは初めてでした。実にシュール…
25
近鉄奈良線の沿線風景はいつ見ても美しい。