(@yu_nkb0319)さんの人気ツイート(いいね順)

1
久しぶりに工場へ入場しているなーと思いきや、衝撃的な姿で持ち場へと帰ってきた2615-2820。  ここまでくるとどんな姿になるまで使い続けるのか気になったり…
2
最急勾配35.7‰ 旧型通勤車の生駒越え 毎朝毎晩、沿線住民の足として奈良と大阪を行き来する歴戦の猛者たち。 急行・快急は登るのも下るのも一瞬。爆音を立てながら坂道を駆け上がると、眼下に広がるのは奈良線のハイライトとも言える広大な大阪平野の景色。
3
北急の保存車たちが帰らぬ旅へ。 8001と2002は7月末に保管場所から搬出場所へ最後の構内走行。昨夜それぞれの行先へと旅立ちました。
4
阪奈特急 本日の5217列車を以って阪奈特急からスナックカーの運用が消滅。 片道40分足らずの短い系統ですが見所は様々。 奈良線の名物、石切から望む大阪平野の夜景が自分は特にお気に入り。 被写体とロケーション、両方で成り立つ鉄道風景。阪奈は楽しませてもらった系統でした。
5
プレミアムな教材車 裏方として働く2615+2820が日の目を見る。 京阪電車伝統のツートンカラーとプレミアムカーの時代を越えた共演。
6
近鉄奈良線の沿線風景はいつ見ても美しい。
7
京阪の鉄路へと降り立ったプレミアムなエレガントブルー。
8
"新"教材車の誕生。 7月に引退した2609-2825が2連化され新たな教材車になって再登場。 早速新旧ご対面も実現。 車体の表記は旧教材車よりも太字で微妙に字体が異なっています。
9
昭和、平成、令和。3つの時代を繋いだスナックカー。 カメラの性能も着実に進化し、暗い地下線や夜間でも走行写真を撮れるようになった昨今。 近鉄特急の伝統色を纏ったままよくぞここまで生き伸びてくれた。感謝の思いしかない。
10
いよいよ明日デビューする3000系プレミアムカー。 車庫内では教材車による怒涛の入換作業が終結。 P車が搬入されてからデビューするまでしっかりエスコートした京阪電車の生き証人。明日からはまた車庫の片隅で眠りにつきそうですね。
11
撮るのもいいけど、もっと乗っておけばよかった。
12
健在 構内入換用として残る70型72号車。 普段は工場線専属で速度もほとんど出ませんが、先日久しぶりに車庫線へと進出。 K0番→56番と28番→K1番への力行時にはしっかりと吊り掛けの音が聞こえました。京阪線に残る最後の吊り掛けは未だご健在。
13
先日、旧70型入換車に牽引されて久しぶりに屋外へ出てきたびわこ号。 昭和9年製の60型と昭和23年製の70型、共に令和の寝屋川に残る京阪の名車。一瞬の出来事でしたが良いものが見られました。
14
鉄路で搬送された車両達。 イゴマル=茶色という世代なので、無動力ながらも青色で東海道を走る姿を拝めたことに感動しました。手振れ補正なしのレンズで大博打の流し撮りでお見送り。
15
5扉車組み込みの2600系が一時的に実現。 一瞬何が起きたのかと…。
16
電貨、深夜の梅チカへ。
17
自走する中間車。 両端とも妻面の13177-13577が寝屋川構内で入換している場面に遭遇。 中間車だけで自走しているシーン見たのは初めてでした。実にシュール…
18
上本町地上ホームへの12200系の乗り入れが消滅。 始まりと終わりの駅。数多の思い出を乗せて上六に発着した伝統色の特急列車。往時を偲ばせる光景は過去のものに。
19
敬老の日ということで車体74歳、台車112歳、京阪最高齢の構内入換車(旧72)を。 72は1948年から1967年まで京津線で活躍。70型他9両は火災消失したものの72だけがその場におらず難を逃れ、引退から55年経った今も裏方で活躍を続ける幸運な車両。 教材車と違って替えが効かないので大事にされています。
20
車両も色もすっかり特別扱いされる存在に。いつも身近にあったものが遠く感じる。 昭和に先代達が残した意匠を令和まで繋いだ12200系特急車。近鉄特急の伝統と共に本日ラストラン。 -12200系ラストランまであと0日- #ありがとう12200系
21
プレミアムな入換 受取検査が一段落し車庫線へと出てきた3000系P車。 普段は工場線のみで活躍している入換車も車庫線側へと出張。70型車両が現役車両の間を縫うように走る光景は新鮮。
22
サイレントラストランの賛否はともかく、どれだけ地味でも本来の役割を立派に全うした散り方は、人々の生活の一部分を担う鉄道車両に相応しい幕引きに感じます。
23
8001は静態保存されてから僅か5年で解体…
24
鳩隠しの個性。
25
解体・搬出が完了した旧教材車。 解体に先駆け、留置線27番から工場線への廃車入場は後継である新教材車が牽引しました。 新教材車が登場して約1年、幻に終わるかと思われた新旧の共演はなんとか先代の終演間際に実現。9年ぶりに混色の2600が見られて感無量でした。 2609-2825 + 2615-2820