(@yu_nkb0319)さんの人気ツイート(いいね順)

26
南海高野線の準山岳区間で活躍した6000系。 新天地を目指して幾多の峠を越えて行く。
27
老体。 朽ち果てるまで伝統を保つという鋼の意志。
28
新造車はステンレスカー再来に期待していましたが、現代版SCは叶わずか。
29
淘汰。新時代へ。
30
嗚呼、ステンレスカー。 高安へ廃回されて今日で10年…
31
中間車のみでも走れるし、入換車や教材車の代わりさえやる。なんでもこなす13000系は底無しの魅力。
32
12200系 特急車として造られた車両の定期運行終了は、役目を終えたことを意味する。 技術が向上するにつれ古い車両は陳腐化していくもの。でもいくら廃れようとも半世紀走り続けた経歴は立派。 時代が求めた姿を纏いし鉄道車両。明日、また一つ昭和の面影が消える。 さらば近鉄特急スナックカー。
33
最後の旧塗装が線路上から旅立つ 宇治線を去り、教材車になって今年で丁度10年。 車両部の定期訓練、新人運転士の異常時教習、半端車の定期点検、故障車のサポート。 京阪電鉄で働く人達や後輩車両を支えるべく、裏方としてボロボロになるまで頑張ってくれました。 2022.8.31 教材車2615.2820 解体
34
試行回数 夕刻。クーラーにかかる太い架線の影が抜け、留置車群の影が進路に落ちるまでの間は僅か30分程。 入換の有無、天気、時間、全ては運次第。数え切れないほどの空振りと撃沈を繰り返し、一年以上かかってようやく完璧な条件で最後の旧塗装を捉えた。 1/13 K2番→29番 500mm x1.4
35
都落ちしたネクスト。 名阪特急の主力だったネクストも、ひのとりの増備により名伊乙などへ転身。 海沿いや志摩線の単線区間を走る姿が日常的に見られるようになった。
36
共通点。 NS×NS 京奈を走るトレンディな二人。 2019.7 京都駅
37
新たなゲート 阪神なんば線桜川駅のデザインテーマは「新たなゲート」 薄汚い難波駅の引き上げ線で折返していた近鉄車たちも、なんば線の開業に合わせて近未来的な駅へとやってくるようになった。テーマに相応しい様相。 スナックカーやあおぞらなどの古臭い電車とのギャップが楽しい空間。
38
日常。 思い描く鉄道情景は人それぞれ。 自然風景も良い、でも一番は街中の雰囲気。人が動かし、人々を運ぶ鉄道。鉄道は人の営みに沿って敷かれている。だからこそフォーカスを当てたい。 少しずつ過去のものになっていく日常風景。 また一つ、大阪の街中から馴染みの色が消える。
39
二つの瞳。 2連化され再び蘇ったスナックカーと、もう二度と光を宿すことのない鮮魚。
40
2000系時代から数えて60年、たくさんの人に親しまれた2601が本日5551と共に寝屋川車庫から旅立ちました。 運命を共にすることになった2601と5551。搬送後に切断する部分の窓枠は京阪側で丁寧に取り外して養生。 休車からの再起は叶いませんでしたが、くずはモールで再会できる日が楽しみです。
41
雪の日の京阪電車。 シールドビームは雪道でも頼もしい。
42
2/22の廃車搬出を以て近鉄線上から姿を消した12200系。 結局お顔を拝めたのは初回の1編成だけで、お決まりの前面養生は最後まで剥がされることはありませんでした。 NS47は伝説に。
43
10年前の10月28日。 孤高の通勤車3000系。不具合が頻発していた2011年、雲一つない快晴の橿原線で最後の優等運用。 この直後にまた再発、試運転を繰り返したものの再起は叶わず翌年廃車。 2011年10月28日 3761レ~3760レ
44
ラストステージ 長かった編成も短くなり、地味な運用を熟すだけの最後。それでも一年近くの間、ゆっくり向き合える時間を与えられたのはありがたいことでした。 転機のダイヤ改正を生き延び、曽て白熱した地へと帰ってきた車両たち。12200系は本日まで使命を全う。 長きに亘る活躍お疲れ様でした。
45
4/10未明。 大阪メトロ森之宮検車場に保存されていた大阪市電801型と、トロリーバス200型が緑木検車場へ陸送。 仲良く連なって深夜の大阪市内を走る保存車たち。
46
通勤型でありながら平地より山地が似合う大阪線の旧型車。 生駒、青山、宇陀、穴虫、近鉄各線に点在する山岳地帯。特に距離が長い大阪線は三重から大阪まで難所の連続。 片道109kmの山越え行路、喧しいモーター音も山間部では頼もしさすら感じます。
47
近鉄電車の断面。
48
送られる60歳と、送り出す74歳。 形はどうあれこれからも京阪の一員として姿を残す両者。2601の門出を祝してしっかりと送り出した旧72。
49
毎年、6月から9月末までの期間中は運用が固定化されていた3000系SC01 昼間は車庫止で朝晩のみの運用。それを毎日ひたすらにループ。 制御器の発熱の関係で夏場の昼間には運用できないという話を風の噂で聞いたことはありましたが、正確な理由はわからないまま。
50
初登板 退役したPN06に代わって本日より運用を開始したあおぞら代走用のNS49。 あおぞらとは対照的な空模様でしたが、早めに押さえておこうと行程に合わせて東奔西走。 このスタイルも長く続いてほしいところですが果たして…