結構なお点前でええええええええええええ!!!!!!!!
琵琶弾いてる写真撮ってたら公家が弾き語りライブしてるみたいになった… 折角だしマイク持ってトークイベントも開催したわ
みてみてーーー!!!骨董店巡りしてたら19世紀〜20世紀にフランスで流行ったとかいうシルバーのアンティークコインケース見つけたーーー!!! 着物用にしよーー!!!
さっき今月のクレカの電子明細来たんだけど、甲冑とか槍とか本とか買いすぎて冗談抜きで今こんな顔してる
色々あって本歌の鉄砕棒ゲットおぉぉぉ! 普通は樫の棒に鉄を鋲留めした物が大いですが、これは全て鉄製で長さは172センチ。中が中空になってるみたいで持てない程の重さでは無いけれど、フルスイングすれば甲冑武者も吹き飛び、振り下ろせば兜は砕け頭蓋は割れ首が折れそうなくらい重いです。
神前と仏前で太刀緒の結び違うんか…
なんとかなれーーーーーッ
上司「左近くんDIYとかキャンプするらしいけど、流石に大きいハンマーとか無いよね?あったら古いHDD壊すのに使いたいんだけど…」 ワイ「流石に無いですね…そもそもHDDを読み取れないレベルに破壊できる質量のハンマーとなると…あっ」
卯年だし、黒漆塗兎耳形兜でも 実はウサ耳兜ってあるのよ…
これはヤフオクであと1分で落札という所で高値更新入った時の公家
ポツンと一軒家見てたら宮崎で400年続く弓引神事を継承してるおじいちゃん出てて、中指と薬指で弦を引き、親指と人差し指には力を入れず添えるだけみたいなこと言ってたけど、これ古式の弓の引き方では…?
一部の人に需要あるかもしれない兜の裏側の写真。 南北朝時代以降の兜には基本「浮張(うけばり)」という布が、鉢から浮いた状態で貼られています。 この空間を設ける事により、兜を打物で打たれた際、その衝撃を和らげる事が可能に。 安全ヘルメットと同じですな。
ワイもどんな嫌な事あっても「家に甲冑武具あるしな。いざとなったら挙兵するからな、覚悟しとけよ。」くらいの気持ちで日々頑張ってる。
仮とは言えギャルとかJKとか公務員も審神者になれるならワイだって審神者になりてぇよなぁ〜〜〜
大分県杵築市にある武家屋敷、一松邸の「回り戸」と呼ばれる雨戸。 戸袋を少なくする為、雨戸がL字の角を直角に回転する工夫が施されているとか。 めっちゃ合理的やなこれ…
江戸時代にもバットマンおるやん
これはほんと 他の男性に比べて体が小さくて腕力も無いワイが編み出した必勝法もこれだった 一度狭くて暗い路地を一人で歩いてた際に、向こうから歩いて来た知らない男からいきなり股間掴まれた時も喉思い切り突いて相手が呻いてる最中に走って逃げた twitter.com/megumiinhawaii…
やっぱこの「クレジットカードの請求見て不正利用を疑うも全部身に覚えしか無かった公家」かな… #これでフォロワーさん増えました
今年のエイプリルフールの嘘も寛大な御心で許してくださる公家
日本でもかなり間違えてる例が多いけど、兜の正しい鍬形の立て方はこちら!! テレビや博物館の展示でも間違えてる場合あるからアメリカで間違えてても仕方ないけど! 5月5日のこどもの日の兜飾り出す時に是非実践してみてくれ!!!
当世具足着用次第 "当世具足"は戦国時代に開発された、防護範囲、機動性、着用性、生産性のいずれにも優れた甲冑。 形状は極めて多種多様な為、今回はその中でも代表的な桶側二枚胴具足を着付けました。 着用している甲冑は200年以上前のもの。皆具までの時間はおよそ10分程度。
#他の人が持っていないような写真を晒せ ゲリラ豪雨に敗北した河童のゆるキャラ(逃げ遅れて水吸った重さで動けなくなった)
(大きな声では言えないけど、もう中の人は脱出していますのでご安心を、左の方です)
イギリスの戴冠式で使われる王冠が2キロ超って言うからどんくらいかなーと思ってたけど、いま丁度2.5キロの兜あったから「こんくらいか…」って思いながらかぶってる