大分県杵築市にある武家屋敷、一松邸の「回り戸」と呼ばれる雨戸。 戸袋を少なくする為、雨戸がL字の角を直角に回転する工夫が施されているとか。 めっちゃ合理的やなこれ…
仮とは言えギャルとかJKとか公務員も審神者になれるならワイだって審神者になりてぇよなぁ〜〜〜
ワイもどんな嫌な事あっても「家に甲冑武具あるしな。いざとなったら挙兵するからな、覚悟しとけよ。」くらいの気持ちで日々頑張ってる。
一部の人に需要あるかもしれない兜の裏側の写真。 南北朝時代以降の兜には基本「浮張(うけばり)」という布が、鉢から浮いた状態で貼られています。 この空間を設ける事により、兜を打物で打たれた際、その衝撃を和らげる事が可能に。 安全ヘルメットと同じですな。
ポツンと一軒家見てたら宮崎で400年続く弓引神事を継承してるおじいちゃん出てて、中指と薬指で弦を引き、親指と人差し指には力を入れず添えるだけみたいなこと言ってたけど、これ古式の弓の引き方では…?
これはヤフオクであと1分で落札という所で高値更新入った時の公家
卯年だし、黒漆塗兎耳形兜でも 実はウサ耳兜ってあるのよ…
上司「左近くんDIYとかキャンプするらしいけど、流石に大きいハンマーとか無いよね?あったら古いHDD壊すのに使いたいんだけど…」 ワイ「流石に無いですね…そもそもHDDを読み取れないレベルに破壊できる質量のハンマーとなると…あっ」
なんとかなれーーーーーッ
神前と仏前で太刀緒の結び違うんか…
色々あって本歌の鉄砕棒ゲットおぉぉぉ! 普通は樫の棒に鉄を鋲留めした物が大いですが、これは全て鉄製で長さは172センチ。中が中空になってるみたいで持てない程の重さでは無いけれど、フルスイングすれば甲冑武者も吹き飛び、振り下ろせば兜は砕け頭蓋は割れ首が折れそうなくらい重いです。
さっき今月のクレカの電子明細来たんだけど、甲冑とか槍とか本とか買いすぎて冗談抜きで今こんな顔してる
みてみてーーー!!!骨董店巡りしてたら19世紀〜20世紀にフランスで流行ったとかいうシルバーのアンティークコインケース見つけたーーー!!! 着物用にしよーー!!!
琵琶弾いてる写真撮ってたら公家が弾き語りライブしてるみたいになった… 折角だしマイク持ってトークイベントも開催したわ
結構なお点前でええええええええええええ!!!!!!!!
「電動茶筅」なる全ての侘び寂びを吹き飛ばすようなチートアイテム売られてて茶葉生えるわ
「オンラインで奇祭するようなコミュニティを、ぜひ弊社のサービスにて開設しませんか?」とかいう超絶パワーワード勧誘DM貰ったんだけど何??? オンライン因習村コミュニティを作れって…コト…?!
重くて動きにくいとか言われる仙台胴だけど、身体にピッタリだと連尺せずとも全然苦もなく屈めます(多分桃山期〜江戸前期は更に重いんだろうけど) 走り回ったりも余裕で出来ます。身体のサイズにあった甲冑ってやっぱ重要なんだなー…
@reiji_kame 残念ながらコロナ禍の影響で関ヶ原にはオンラインにての参戦になりました…
小具足 籠手は背側が糸で縫いつけられており、脇下部分も千鳥掛で布が付いているが別に鎖や亀甲金が縫い付けられているわけでもないので、脇引や満智羅といった防具では無さそう。 ただ胴を着付けるとわかるけど、当世籠手だと鎧下着が見える脇下部分がしっかり覆われているのがわかる。
身長157、江戸期の甲冑が誂えたみたいにピッタリで笑う。 身体に全く隙間が無い。そのせいかまるで体の一部のように馴染んで、肩にも腰にも負担がなく非常に軽く感じる。 丸武で特注で作って貰った素掛威伊予札腰取二枚胴具足よりもピッタリかもしれん。 重さとしてはこっちの方が重いはずなのに。
両親が「そろそろ身を固めろ」と言ってくるので、お望み通り本物の甲冑を買って身を固めました。 両親も泣いて喜んでくれるでしょう。
仙崖義梵の雷神図かわいすぎる…
#炎上覚悟で嫌いなものを言う 着物着てる時のレバー式ドアノブは絶対許さん