101
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(2月25日)更新分記事は、以下リンク先より24時間無料閲覧できます。よろしくです。
殺意は容易に暴走する:日経ビジネス電子版(この記事は2022年2月26日 8:17まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
102
平和に限った話ではない。人権、正義、理想、民主主義、ジェンダー平等、弱者救済、差別撤廃みたいな「絶対善」は、一部インテリに嘲笑される宿命なのだね。「単純に善を称揚するのは小学生で、オレら視野の広い大人は悪をも含みおいた視点を確保している」……って、要は中二病なんだけど。 twitter.com/1004KI8/status…
103
死因は維新?
104
システム設計を知る人間なら、「データの二重化」「トラブル時の回避先」といった、一見「無駄」に見える「冗長性」の重要さを意識しているはずなのだが、バカな経営者や為政者は、コスト削減しか考えない。で、ギリギリの予算/納期/人員でシステムを構築して、案の定瓦解する。みずほを見ろよ。
105
現在進行系の患者を救っているのは、満床のベッドかもしれない。でも、非常時の患者はを救うのは、空きベッドだぞ。同様に、近未来の生命は待機/休養中の保健所/職員が支えている。「身を切る改革」だとか言って医療システムの冗長性を切り捨てた維新は、大阪の未来を売り払ったのだぞ。
106
吹聴?
大阪が死亡者が多いと吹聴?
もしかして、「70代以上の死亡者は放っておいてもいずれ死ぬ人たちなのだから、多少死期が早まったところで、大きな問題ではない」とか考えてますか? twitter.com/baba_ishin/sta…
107
このたびわたくしたちが経験したコロナ禍は、色々な人物の正体をあぶり出す意味で、有益な試練でもあったと思っています。
108
誰かや何かに、苦言を呈したり抗議している人間より、感謝や称賛を述べている人の方が良い人に見えるし、多くは後者に好感を抱く。ただ、より苦しんでいるのは前者だと思う。なので、少なくともtwitter上では、他人の不満や抗議や愚痴や意気阻喪を揶揄嘲笑しないように心がけている。
109
維新の政治家って「稼いでいるのはオレたち営業なんだから、総務も人事も全部ツブせ」とか言ってるバカ企業のバカ営業部員とどこが違うんだろうか。
110
「維新禍」という言葉が使われはじめるべきだな。
111
「対策打ってる感」の演出に年寄りを利用してるんじゃねえよ。高齢者が、主に外出の結果としてウイルスに感染しているという具体的なエビデンスがあるのか? twitter.com/tako_ashi/stat…
112
日経ビジネス電子版掲載のコラム「ア・ピース・オブ警句」、最新(2月18日)更新分は、以下リンク先より24時間無料閲覧できます。よろしくです。
勤労と職業と労働と雇用、その曖昧さを憂う:日経ビジネス電子版(この記事は2022年2月19日 8:01まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
113
「あの人をバカにするのは逆効果だ。なぜなら、あの人の知的レベルを嘲笑する人間たちへの反発こそが、あの人に寄せられている共感の根幹だからだ」というのは、たぶんその通りだ。では、あたたかい言葉を投げかければ、支持者が離れるのかというと、そんなことはない。調子ぶっこくだけだと思う。
115
誤りは認める。ただし、被害の当事者や事件の関係者には謝罪しない。だまされた視聴者にも言葉をかけることはしない。代わりに、権力の方向に向かって頭を下げる。プロデュースト・バイ・エヌ・エッチ・ケー。
116
一部では、大阪の医療崩壊の元凶と目されている人物が、一介の芸能事務所所属のコメント配給業者に身を落としながら、「闇雲検査」「闇雲野戦病院」だのという粗雑極まりない言葉を振り回しつつ、医療現場の努力を嘲笑し去ってているわけですわ。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
117
NHKが、あのケチくさいデマを拡散する放送で、視聴者をだましたことは、凶悪な所業だった。でも、そんなことより、あの番組を制作・配信した関係者は、自分たちが、基本的には誠実に働いているはずのNHKのすべての職員に、取り返しのつかない赤っ恥をかかせたことを、ぜひ自覚してほしい。 twitter.com/tako_ashi/stat…
118
世間をあざむいておいて「間違えました」なんていう言い訳が、そのまんままかり通るとでも思っているのだろうか。NHKの失墜は先刻承知だったわけだが、自局の失策をリカバーするマトモな釈明すらできない組織に成り下がっていたとは。びっくりだよ。 twitter.com/tako_ashi/stat…
119
字幕の「誤り」は、一番最初に判明している。大切なのは、その「誤り」が、いかなる背景/狙い/思惑をもって、誰の指示/責任において放送されたのかだ。
五輪番組字幕の内容は「誤り」とNHKが初めて認める ディレクターら懲戒処分:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/159515
120
「あたし医者じゃないし」てなことで、非専門家による当てずっぽうが免罪されるわけではない。医師としての見識に縛られず、医療者の立場を代表することもせず、ひとっかけらの責任すら帯びていないド素人が、マスメディア経由で、粗雑な思いつきを垂れ流すことの有害さを、できれば自覚してほしい。
121
テレビ画面でサッカーの勝敗予測を披露することと、ワイドショー経由とはいえ、素人がオミクロン株のピークアウト予報だのを拡散するのは、前提からしてまったく違う話だぞ。前者は予測やその根拠やハズれっぷりを楽しむ娯楽の一環だけど、後者は国民の生命と健康を経済を弄ぶ暴挙なのだからして。
122
日経ビジネス電子版のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新(2月10日)更新記事は、以下より24時間無料閲覧できます。よろしくです。
「若害」もあるのではと考える私の存在は老害なのだろうか:日経ビジネス電子版(この記事は2022年2月11日 8:03まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
123
衰退期の社会では、かつて輝いていた人々や階層や概念を、引きずり降ろして踏みつけにする運動が、人々を熱狂させる……って誰が言ったのかはともかく、本当のことだと思う。ってか、オレが言ってるんだけどさ。
124
この半年ほど、世間の空気を眺めていて思うのは、インテリとマスコミへを攻撃していれば、とりあえずの支持層が獲得できてしまう風潮が蔓延していることかな。
125
ふだんは共通語でツイートしているアカウントが、いきなり方言(大阪弁とか)を使って何かを断言しはじめたら、警戒しないといけない。庶民派アピールなのか、本音強調なのか、恫喝なのか、とにかく、よろしくないことをたくらんでいると見て良い。