小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(新しい順)

51
お国も「節電の呼びかけ」みたいなヌルいハナシじゃなくって、ここは一番「昼寝勧告」なり「全国民強制昼寝令」なりのわかりやすい施策を打ち出すべきなんではないのか。
52
さきほど食事中にテレビを見ていたら、家庭でできる電力節約の一例として 「テレビの明るさを調整する」  対応をすすめていた。 「消せば良いんじゃね?」  と思ったで、そのままスイッチをOFFにしたよ。
53
電力不足が懸念されていることでもあるので、NHKをはじめとするテレビ局は、この際、放送を休止したらどうだろうか。というよりも、彼らが多少とも社会に貢献する手段があるとしたら休むことくらいしかないと思う。
54
テレビでMCやらコメンテーターをこなしてるタレント連中は、小器用にしゃべり散らしているだけで若い頃にきちんとした勉強をしていない。で、その欠落を「地獄への道は正義で舗装されている」だの「正義の反対は悪ではない。別の正義だ」だのといった「冷徹」な中二病哲学で埋められると思っている。
55
世間の大勢が「Aだ」と言っている時「Aでない可能性を考慮すべきだ」は、一見、賢く見える。話題がサッカーならそれもひとつの立場だろうし、競馬なら穴狙いは有力な戦略ですらある。でも、人命のかかった戦争を語るのに、安易な逆張りは、みっともないでは済まない。あきらかに有害だぞ。 twitter.com/ShinodaHideaki…
56
20ドルですべてが丸く収まるのなら誰だって差し出すよ。問題は「ここは20ドル出しとけよ」てな調子で交渉をまとめにかかってくる仲介人が脅迫者の手先であることと、20ドルが頭金にしかならない点だよ。 twitter.com/tako_ashi/stat…
57
ウクライナにとっての降伏は、ホールドアップの暴漢に殺されないために観光客があらかじめポケットに入れておく20ドル紙幣よりずっと重いものだ。「現実を見ろよ」派の言う「正義のため戦ったところで殺されたらモトもコもないだろ?」式の見方が見落としているのはこの点だと思う。
58
レイプされている最中の被害者に向かって、横から「おいおい、へたに抵抗すると殺されるぞ(笑)」ってな調子のアドバイスを送っている人間は、被害者の生命を救うことよりも、自分の忠告の冷徹さをアピールしたくてそう言っているのだろうな。
59
お前らがひどい目に遭ってるのは、身の程知らずにもプー軍団に抵抗してるからだぞ。頭を下げればプー先生だって悪いようにはしない。死んだ仲間については自分のところのオヤジさんを恨め。あいつが抵抗をやめないから人が死んでる。さっさと降伏しろ……って、これ典型的な裏切り者のセリフだよな。
60
日経ビジネス誌上で連載しておりますコラム「pie ine the sky」の最新(3/18)更新分の記事は、以下URLより24時間限定で無料閲覧可能です。よろしくです。 駆け抜けた先の悲しみ:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月22日 6:48まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
61
補足しておくと、橋下徹氏は、右派の論壇から見限られていますが、かといって左派の支持や共感を獲得しているのではありません。蛇蝎の如くに嫌われています。あたりまえです。思想の左右を問わず、誰であれ卑怯者とウソツキとクソ野郎は大嫌いだからです。 twitter.com/tako_ashi/stat…
62
かれこれ2週間以上にわたって、ウクライナ政府への降伏勧告を引っ込めようとせず、西側諸国への謎の説教をカマし続けている橋下徹氏が、右派の論客に見捨てられつつあるのは、まあ当然の展開なのだとして、今後期待されるのは、あの男を切れずにいるフジテレビを一般視聴者が見限ることかな。
63
本を読んだことが、イコール自分が成長したことだと考えているのなら、その考えは捨てた方が良い。色々な本がある。くだらない本もたくさんある。っていうか、比率としてはくだらない本の方がずっと多い。読書中の人間が無批判な鵜呑み屋になりがちである点にも注意を向けた方が良い。
64
「お休みをいただく」は、年期奉公の丁稚が言うセリフだよ。この国の労働者はいつまでたっても「御恩奉公」の奴隷根性というのか、お家大事の腐れ武家意識から逃れ得ていない。ついでに言えば、書き手は読者に書かせてもらっているわけではない。なんでもかんでも「させていただく」のは違うぞ。
65
なるほど『まっとう勝負』か。この男が政治家をこころざしたのは「まっとう」な人々をおとしめ、「まっとう」な主張に泥を塗るためだったのだな。 twitter.com/s_hakase/statu…
66
いわゆる「トリクルダウン理論」は「オレが食べた後に消化した分を分けてやるぞ」というスジのハナシなわけで、それ、要するに「うんこ」のことだよね。つまり、先行利得を確保しに行ってる富裕層は、より貧しい連中に「くそくらえ」と言い放っているのだとオレは思うよ。
67
COVID-19とウクライナ紛争をめぐる大量の報道にポジティブな側面があったのだとすれば、偽物の論客をあぶりだしたことだろうな。おかげで、フェイク情報を流しまくるあほんだらや、目立ちたい一心で思いつきの独自見解を連呼して恥じない軽薄なド素人をずいぶんリストアップすることができた。
68
あの頃の未来に、いま自分たちが立っていることを、ウラジーミルのマブダチだったあの男は、ほんの少しでも、理解しているのだろうか
69
「地政学」という言葉を安易に使う人間をうっかり信用してはいけない。ちなみに私は「ああ、この人は『オレって視野が広いんだぜ』『オレはそこいらへんのインテリと違って、複雑な国際関係を読み解く実効的な知識と洞察力を備えているのだぞ」てなことをわめいているのだな」と思うことにしている。
70
ウクライナ国民に向かって「勝てませんよ」と言ってしまえる自分は、空疎な建前を並べるだけのお花畑の理想主義者や、机の上の理屈に拘泥するばかりで戦場の過酷さを知らない視野の狭い学者連中とは違って、リアルな現実認識と冷徹な政治的分析を提供できる実務派なのだぞ……という妄想ががが
71
日経ビジネス誌上の連載コラム「pie in the sky」の最新更新分記事(3月11日)は、以下より24時間無料閲覧可能です。よろしくです。 世界は日本を見ているか?:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月15日 11:49まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
72
日経ビジネス電子版上にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」、最新(3月11日)更新分は、以下URLより無料閲覧(24時間限定ですが)できます。よろしくです。 戦争が示す「コミュ力」の無力さ:日経ビジネス電子版(この記事は2022年3月12日 8:00まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
73
こういうことを書くと「子供の頃いじめられていたのですね(笑)」的な揶揄嘲笑が押し寄せることになっている。彼らは被虐体験が恥辱であり、他人をいじめた体験は武勇伝として誇れる実績だと思いこんでいる。なぜなら、いじめ側に回れる人間は、多数派であり、勝利者だと考えているから。
74
世渡り上手の芸人ワナビーの生徒たちにしてみれば、優等生連中がグダグダ話し合ってばかりいる生徒会なんかよりは、話のわかる番長が即断即決で仕切る体制の方がのびのびできるってことなのだろうね。要は暴力支配なんだけど、いじめられっ子側にまわらなければそれでOKなわけだから。 twitter.com/tako_ashi/stat…
75
「ゆるい独裁」を求める人たちは「変わった人間」や「いちいち他人と意見がぶつかるヤツ」を、片隅に追いやって弾圧したほうが、自分たちのような「ふつうの」「多数派」にとっては暮らしやすい社会が作れると思っている。いじめが蔓延している中学校の教室と同じだよね。