小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(新しい順)

276
「しかるべき人」とか「相応しいご結婚相手」とか「ちゃんとしかるべきお家」とかは、誰がどういう基準で決めて、いかなる法律的根拠に基づいて選択し、いかなるスタンダードにのっとって一個の独立した個人に強要することが可能なのだろうか。めまいのする記事だな。
277
「いまさら言っても詮ないことですが、眞子さまにはしかるべき人が相応しいご結婚相手をご紹介すべきだったのではと、やっぱり思ってしまうのです。」「つまり、たった半世紀さかのぼれば、みなさんちゃんとしかるべきお家に嫁がれていたんです。」 なんだこれ。 bunshun.jp/articles/-/493…
278
こんな動画が制作されていたのですね。RTしておきます。 twitter.com/tohyo_koe/stat…
279
下の引用RTは、引用元が消えてしまいました。あらためて。70分過ぎからの共同通信の記者の質問(っていか説教)がひどい。ナニサマのつもりなのだろう。「記事にしてやる」「紙面に載せてやる」という意識を全開させている。「記者の劣化」は、もはや冗談ではないのかもしれない。 twitter.com/minnanomirai21…
280
若い記者の中に、河野太郎のシンパがそこそこいるという話は小耳にはさんだことがある。「オレみたいな有能すぎる男は、警戒されて冷や飯を食わされがちなんだよな」的な自己評価を内心にくすぶらせている人間は、河野太郎に誘引されるのかもしれないな。思い上がったバカだってだけなのに
281
ほんとだ。ポピュリズム政治家が支持者相手に街頭で吐き散らかしたフェイク演説を、まんま無批判に拡散している。それにしても、この時期に、露骨な提灯記事を書いたものだな。記者は、岸田政権が短命に終わって、近いうちにもう一回総裁選があると読んでいるのだろうか。大丈夫か、毎日新聞。 twitter.com/mas__yamazaki/…
282
Dappiについて「前からわかってたよ(笑)」的な反応が多いのはともかく、マジで怒っていたり、正直に驚いている人たちを冷笑するのは違うんじゃないか? フェイクやデマを「ダマされるヤツがバカなんだよ(笑)」で総括してしまうのは、オレオレ詐欺だのDappiだのの思うツボだぞ。仲間なのか?
283
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(10/15)更新分の記事は、以下URLより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 みんな政治でバカになるのだろうか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月16日 8:02まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
284
ポリコレやフェミニズムの側に立った発言をする人たちがすべて「声高に」「断定的に」「強圧的に」正義を強要しているわけではない。多くは、「配慮したらいかがですか」と言っているに過ぎない。なのに、言われた側は、必ずや「一方的に押し付けられた」と言い張るのだね。なぜなのだろう。
285
だから彼らは「人権」であれ「ジェンダー平等」であれ「反差別」であれ「貧困の撲滅」であれ「フェミニズム的諸価値」であれ、とにかくもっともらしく語られる「正しさ」を揶揄嘲笑攻撃論難することにしている。自分を「冷徹」で「冷静」な「正しさに陶酔しない」論客だと思っているのだね。
286
ポリコレに異を唱える人たちは、そのスタンダードに納得していないとか、表現が抑圧されることを懸念しているとかではなくて、ポリコレを言い立てる人たちが「正義」としてものを言っている、その立ち位置を憎んでいるのだと思う。つまり彼らはなんであれ「正しさ」を憎悪しているわけだよ。
287
Dappiの件について面白いのは、「世論誘導だなんてことはオレにはすっかりわかってる。で、オレはそういうのひっかかるほどバカじゃない(笑)」「何が問題なんだ? カネが世界を動かしてるなんてことは常識じゃないか」的なおとなぶったご意見が大量に寄せられることだよ。ほめてほしいのかな。
288
おそろしいのは、Dappiに資金を提供していた自民党が、カネとプロパガンダと宣伝と情報の力で世論を誘導できる旨を確信していた点かな。彼らは、自分たちが、ネット経由の世論誘導を「カネを使うに値する有効な運動」だと考えていることを自ら証明してみせたわけだよ。
289
自民党がDappiに代金を支払うことを通じて達成しようとしていたのが、国民世論の脱皮だとするのなら、あの党の人間にとって、人々の信念なり信条なりは、使い古しの無駄な表皮に見えていたということなのかな。ウロコはこそげ落とさないと包丁が入らない、と。
290
豪州戦について「勝つしかない状況が、かえって迷いを吹っ切ってくれるはずだ」式のお話を警戒している。「気合い」だの「覚悟」だの「開き直り」だのといった「サムライ」くさい精神論には、「分析」や「作戦立案」が皆無だ。バカな日本人は「玉砕」して「切腹」して楽になろうとしている。
291
Yahoo!のコメント欄は、このケースでは「ジェンダー平等」を憎悪する日本人たちの拠点なのだな。 佳子さま「ジェンダー平等が当たり前の社会を願う」(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/33e74…
292
コメント欄が党派的な人々による怪文書配布スペースになっている現状は、なにもYahoo!のコメント欄に限った話ではない。規模こそ小さいものの、あらゆるメディアのすべての記事のコメント欄が、もはや偏向しはじめている。そもそも、ニュートラルな読者はコメントなんか書き込まない。
293
ツイッターは、お仲間同士のおべっか交換と、見知らぬアカウント間の罵り合いに二極分化して滅びるだろう。一方の極がミクシィ化して、もう一方の極が@2ちゃんねる化するわけだ。どっちの極にも長居はしたくない。とはいえ、中間部分はいずれ消えるだろう。いや、既に壊滅しているのかもしれない。
294
「みんなが政治をバカにする」風潮が定着することを通じて、多少とも利益を得るのは、現有の政治体制が永遠に存続することを願っている人間たちであるはずだ。彼らは、一般の人々が政治的な発言をすることや、政治的に振る舞うことを、ひたすらに嘲笑する言説を喧伝して歩くだろうね。
295
政治の話で「バカ」が発覚したり、視野狭窄に陥って「バカ」化するリスクがあるにしても、個人的には、亜批評家の言う「素人が政治に言及するとバカさがバレて恥をかくぞ」式の恫喝言説の方がはるかに有害と考えている。なにしろ人々の素朴な疑問を抑圧し、黙らせ、政治的に無力化するわけだから。 twitter.com/clnmn/status/1…
296
政治の話で「バカ」が発覚したり、視野狭窄に陥って「バカ」化するリスクは確かにあるだろう。でも、そこいらへんの亜批評家の言う「素人が政治に言及するとバカさがバレて恥をかくぞ」式の恫喝言説の方がはるかに有害だぞ。人々の素朴な疑問を抑圧し、黙らせ、政治的に無力化するわけだから。
297
「正義」や「道徳」の概念なり感情なりが独善に陥ったり、他者の「正義」や「道徳」を抑圧するケースは確かにある。でも、わが国の現状では、「正義」「道徳」「ジェンダー平等」「反差別」といった「きれいごと」を嘲笑し去る相対主義(てか「中二病ニヒリズム」)の方がずっと有害だと思っている。
298
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の本日(10/8)更新分の記事は、以下URLより無料閲覧(24時間限定)できます。よろしくです。 正義を再定義しよう:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月9日 7:21まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
299
八百長会見すら満足にこなせなかった前任者と比べて、岸田さんが優秀であることは間違いない。ただ、彼の有能さが、真摯な質問へ回答に結実せず、八百長会見の洗練に向かうのだとしたら、状況はさらに悪化することになる。なにしろ、これまで以上にボロがでなくなるわけだから。
300
総理会見が「対決の場」でなく、「一方的な政治ショー」なのは、首相自身の個性というよりも、アベスガの8年間に、官邸側の出してくる条件(質問内容の事前提出、幹事社、人数、時間制限、更問いの禁止!等々)にメディア側が唯々諾々と従い、恫喝と忖度の八百長会見を演出してきたからだと思う。 twitter.com/tako_ashi/stat…