301
総理会見の岸田さんは、1.自分の言葉で、2.理路整然と、3.淀みなく 答えていた。しかし、その理由は、A.極めて限定された記者による B.事前に届け出済みの C. 回答しやすい質問 だけが並んでいたからだと思う。「学術会議」「赤木ファイル」「森友」への質問が無かった。茶番だよね。
302
岸田さんの言葉を聴いていると、アベスガの無能さと凶悪さがあらためて思い出される。もちろん、アベスガよりマシだから、すなわち優れたリーダーだということではない。その点は気をつけないといけない。とはいえ、どうしても優秀に見える。この8年間の愚劣さの裏返しに過ぎないのだが。
303
まだ話しはじめてから20分ほどしか経過ないので、判断/評価を下すのは早いとは思うのだが、ひとつだけ断言できるのは、対メディア/国民向けの説明/日本語運用能力において、安倍&菅の二代にわたる政権が、前代未聞空前絶後の暗黒時代だったということだな。
304
君がガチャを回した結果として親を登場させたわけではなくて、むしろ親がガチャを回して君を出したと思うのだが、オレのガチャ解釈は間違っているのか?
305
100冊の本を読むべき対象から除外することができた。有意義な情報のおかげで実り多い一日になった。
306
アベノミクスが動き出してからこっち「ベア」(←「ベースアップ」=基本給を一律に引き上げる措置)という言葉がすっかり使われなくなった。ということはつまり、アベノミクスは「ベアのすくみ」だったわけなのだな。
307
制作側が「おまえらどうせこういうネタが好きなんだろ(笑)」てな調子で垂れ流しているコンテンツを、視聴者の側は、「テレビってこんなネタしかやってないからなあ(笑)」と思いながら見ている。と、テレビはいつしか「こんなネタ」の捨て場所になる。で、ある日突然滅びる。
308
いまさらこんなものを鵜呑みにしてくれと言われても、困惑/失笑するほかにどうしようもないわけだが。
news.yahoo.co.jp/newshack/infor…
309
Yahoo!ニュースのコメント欄に、ヘイトを垂れ流しているアカウントの中には、Yahoo!の運営が「コメントポリシー」を明示し、「パトロール」を強化している事実を、「自分たちのコメントが、運営によって承認されている証拠」(←だって消されていないわけだから)と見なしている連中がいるよね。
310
この「納税者万能思想」ともいうべき逆張りの主張を一般世間に広めた犯人の一人は、1989年に「アズ・ア・タックスペイヤー」だとかいった本を出版して世に出た松下政経塾出身の政治家(当時はタレント)である高市早苗だと思っている。
amzn.to/3uv0zpo
311
官僚や自治体職員をはじめ政治家や果ては皇室をも含む人々に対して、「税金」というワードを持ち出すことで、優位に立つことができると思い込んでいる人々がいる。彼らは、「オレたちが税金で食わせてやっている」というDV夫みたいな素朴なパターナリズムを発動する。
312
「生命を奪ってあげるのが本人のためだ」式の冷徹ぶったパラドックスは、常に一定数の支持を集めることになっている。ものを考える習慣を持っていない人々の目には、不謹慎なだけの嘲笑や、単に残酷なアイロニーが、いかにも本質を突いたおしゃれな見解であるように見えているのだろうね。
313
ヤフーニュースが、あのヘイト集積場みたいなコメント欄を収益源にしているのだとしたら、恥ずべきビジネスモデルだぞ。ぬかりなく糾合されたヘイトが、ページビューとターゲット広告とカネを運んでいる。本当にひどい話だと思う。
314
コメント欄が地獄すぎる。ヤフーニュースの運営は、コメント欄に垂れ流される個人への誹謗中傷や組織的なヘイト言論に一切責任を負わないのだろうか。
【速報】眞子さまと小室さん10月26日に婚姻届提出へ 眞子さま「複雑性PTSD」と診断(TBS系(JNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1fd67…
315
総選挙を控えた自民党が、資金の差配と公認権の調整を握る幹事長として、よりにもよって甘利明を起用してきたということは、彼らが変わる気持ちを持っていないということで、つまり、先日の総裁選は、選挙ポスター用のモデルオーディションに過ぎなかったのだね。
316
日経ビジネス電子版にて連載中のコラム「ア・ピース・オブ警句」の最新更新分(10月1日)記事は、以下リンク先より無料閲覧(24時間限定)可能です。よろしく。
岸田新総裁の誕生を祝おうではないか:日経ビジネス電子版(この記事は2021年10月2日 8:31まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/seminar/1…
317
「お騒がせ横綱」「お騒がせタレント」「お騒がせカップル」「お騒がせアイドル」どれもこれもスポーツ新聞が発明したレッテルで、うまい肩書きが見つからない時、あいつらは「お騒がせ○○」を連発する。実態としてはスポーツ紙とワイドショーが騒いでいるだけ。狂っている。
318
与野党ともに安堵している。与党支持者も胸を撫で下ろしているし、野党支持層もとりあえずはほっと一息ついている。つまり、ほぼ全員が勝利したみたいな結果に見える。ということは、全員が軽く敗北しているのかもしれない。オレは中くらいに安心して、ちょっと失望している。
319
非常に、とても、大変に、いちじるしく、すこぶる、などなど……程度の強さを表現する副詞は山ほどある。なのに「めちゃくちゃ」で、すべてを間に合わせる(ていうか、それしか使わない)人間がめちゃくちゃ増えている。どうしてなのだろう。文章がビビッドになるとか、誰かがテレビで言ったのかな。
320
「結婚させていただきました」って言ったらしいけど、誰が結婚させてあげたのだろう。事務所かな。奴隷なのかな。
321
北朝鮮が思い出したように発射するブツについて「ミサイルだ」「いや飛翔体だ」と意見がわかれている。物体の性質をめぐって議論するのは不毛だ。発射のタイミングから見て、自民党にへの宥和のサインであることは明らかで、とすれば、「祝砲」ないしは「クラッカー」と考えるのが妥当だと思う。
322
これさ、食い逃げした寿司屋のカウンターで事後的にうんこするのとどこが違うんだろうか。
NTT接待、平井氏が事後的に割り勘 | 2021/9/27 - 共同通信 nordot.app/81506556008660…
323
ある種のクラスタが形成されつつあるということなのかな。 twitter.com/lullymiura/sta…
324
なるほど、テレビはこの30〜40年で「インテリの秘宝館」から「ヤンキー武勇伝録」に移行しているのだな。で、主要な視聴者層も「インテリ(あるいは高学歴)志向の庶民」から「ヤンキー(あるいは「カネとオンナとチカラと子分を持った男」志向の雑魚」に変貌している、と。
325
『日経ビジネス』誌上で連載しておりますコラム「pie in the sky」の最新更新分(9月24日)は、以下のリンク先より24時間無料閲覧可能です。よろしくよろしく。
総裁候補たちの一致点:日経ビジネス電子版(この記事は2021年9月27日 0:52まで無料で読めます) business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…