301
この数年来の行きがかりから見ても、首相はむしろ確信犯として「コピペ原稿」を用意させた考えるべきだ。首相とその周辺にいるコアな支持層からすると、過去の戦争にまつわる追悼だの謝罪だのといった「後ろ向き」のスピーチはお座なりで済ませたいわけで、で、その旨をアピールしているわけだよ。
302
マスクから鼻を出してた受験生が失格処分を受ける一方で、マウスシールドで会見に臨む大臣はおとがめなしなのだよね。
303
政府に任命された分科会の提言が「個人的な研究」なら、国会議員が国会でやりとりしている言葉や、閣僚による閣議決定も「雑談」てなことになる。それ以上に、首相ならびに官房長官が記者会見で発信している言葉を「寝言」「世迷い言」に分類しないとスジが通らなくなる。ま、寝言だけどさ。
304
この人の脳内では「核保有国以外の国は、屈服して黙れ」というのが「戦後秩序」であり「リアリズム」ということになっている。つまり、核抑止力以外に自国を防衛する術はないわけで、平時の外交交渉や政治的努力はすべて「お花畑」だってなことになる。完全な軍オタのネトウヨじゃないか。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
305
レイプされている最中の被害者に向かって、横から「おいおい、へたに抵抗すると殺されるぞ(笑)」ってな調子のアドバイスを送っている人間は、被害者の生命を救うことよりも、自分の忠告の冷徹さをアピールしたくてそう言っているのだろうな。
307
「おもてなしって、いったい誰をもてなすんですか?」
「…………」
「外国人の観客は来ないんですよね?」
「…………」
「無観客の可能性もあるわけでしょ?」
「…………」
「で、どうするつもりなんですか?」
「……あ・て・も・な・し……」
308
新型コロナウイルスが教えてくれたこと
1.選挙の大切さ
2.利他が社会を救うということ
3.マチズモの有害さ
4.引っ込みがつかない人間の限界
いっそ「コロナ先生」と呼びたいな。
309
今回の都知事選挙を通じて確認できたポジティブな変化をひとつだけ挙げるのだとすれば、それは、「ホリエモン」というキャラクターをフックにしたビジネスのインチキさ加減が満天下に晒されたことだと思っている。
310
赤江珠緒さんは「代えのきかない人」です。とはいえ、ポスト・コロナの時代は、すべての役割やパーソナリティに「代え」を用意しておかないといけません。お子様のことが気がかりですが、とにかく、赤絵さんご自身には、ゆっくりと回復を心がけてほしいと思っています。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-…
311
「インテリの悪口を言うと(少なくともネット上では)人気者になれる」という回路が成立してしまっていることが、いろいろなものの基礎を破壊しつつありますね。
312
去年のうちにたとえばBTSあたりにレコード大賞を授与しようとして、やんわり辞退される的な経験を積んでおくべきだった。
あるいはビリー・アイリッシュを紅白歌合戦に招待して「えっ? ジェンダー別の音楽イベントで私に歌えと? 21世紀なのに?」と、ケンもホロロに罵倒されるのでも良い。
313
「世帯」にこだわるのは、どうせ配布の手間を省きたいだけの話なんだろうけど。この政権が、本当のところニッポンの「世帯」を核家族化と三世帯同居のどっちにシフトさせたいのか、また、少子化の進行を旧民法ベースの「家」の再生で阻止するつもりなのか、やってることが支離滅裂すぎてわからない。
314
「野党は批判ばかり」てなことを言われて恐れ入っちゃって「提案型野党」に生まれ変わろうとしているあの人たちは、たとえば、居酒屋の大将に「お客は飲むだけ」とか言われると、恐縮して厨房にすっ飛んで行って皿洗ったりするわけなのかな。
315
路上で撲殺された女性の遺体に、豊胸手術の手術痕が残されていた事実を、あえて記事の末尾で暴露した文春オンラインの記者は、当然、内閣府によって国会に提出された書類が黒塗りのインクで隠蔽しようとしている事実を暴き立てるべく、取材に奔走してくれているのであろうな。
317
個人的には道徳と知性を欠いた候補よりも、魅力を欠いた候補の方を応援しています。理由は、魅力の欠如が、見る側の慣れの力で徐々に改善されると思われるのに対して、知性の低さと道徳的な欠落は、時間が過ぎても解決されないだろうからです。
319
現政権の閣僚をひと通り眺めてみるに、人として正直な人間はどれもこれもバカ揃いだし、一方、多少とも能力のある人間は、揃いも揃ってウソつきだらけに見える。たぶん、ボスがウソつきのバカだから、こんなメンバーがフィルタリングされてきてしまったのだろうね。
320
八百長会見すら満足にこなせなかった前任者と比べて、岸田さんが優秀であることは間違いない。ただ、彼の有能さが、真摯な質問へ回答に結実せず、八百長会見の洗練に向かうのだとしたら、状況はさらに悪化することになる。なにしろ、これまで以上にボロがでなくなるわけだから。
321
字幕の「誤り」は、一番最初に判明している。大切なのは、その「誤り」が、いかなる背景/狙い/思惑をもって、誰の指示/責任において放送されたのかだ。
五輪番組字幕の内容は「誤り」とNHKが初めて認める ディレクターら懲戒処分:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/159515
322
こういうオヤジは「えっ? ほめるのもセクハラなの?」と思っている。
でもって、「えっ? ほめてるのにセクハラなのか?」と思いながら記事読んでるオヤジが600万人くらいいて、そういうオヤジは
「いい形のお尻だねえ」を「リップサービス」と考えているのだね
digital.asahi.com/articles/ASP32…
323
「あんたら、マジでオリンピックやる気なのか?」という太平洋プレートからのメッセージを受け取ったことをお知らせしておきます。
324
絶交は良いぞ。昭和のオレたちは付き合いが良すぎた。昭和のバカな若者だったオレたちの友情第一主義幻想が、コミュ力万能の不潔な21世紀を作ってしまった。反省している。次の世代の子供たちのために、偏屈な人間を育てないといけない。だから、身近なクソ野郎にどんどん絶交を言い渡して行こうぜ。
325
「群れないとメシひとつ食えないおっさん」は、珍しくない。彼らの中では「メシを食う」という日常動作と「他人と会う」「情報収集をする」「誰かに威張り散らす」「同席している人間のお世辞に耳を傾ける」ことが、同じひとつの習慣になっている。サル山のサルと一緒だね。是正は不可能だと思う。