小田嶋隆(@tako_ashi)さんの人気ツイート(いいね順)

251
国民栄誉賞は、授与する政府の側が、受け取る人物の栄誉にもたれかかる儀式になっている。政権が国民的ヒーローにおべっかを使って好感度アップをはかるみたいなみっともない賞はさっさと廃止してほしい。政治家のさもしさが目立つばかりだし、辞退せねばならない予定受賞者がかわいそうだから。
252
五輪中止をいきなり持ち出す権限と度胸と政治的センスと悪辣さと野心を全部持ってる人間は、小池百合子以外に考えられない。 うまいタイミングで五輪中止をブチ上げて、同時にIOCの腐敗を告発しつつ被害者面をキメて見せれば、右も左も保守もリベラルも両手を挙げて支持するよね。 いやだなあ。
253
右傾して 左遷を避ける NHK
254
五輪によって汚染されて、事実上使用不能になっている言葉を以下に列挙します。 感動 絆 レガシー 人類 証 おもてなし ひとつになる 団結 お・も・ん・な・い ニッポン
255
お名前を 佐賀し続けて はい尾張
256
「正義に酔う」ことを警戒すべきだというのは、話としてはわかる。ただ、現代の日本人に限っていえば、正義に酔うタイプの人間は、はじめからほとんど存在しない。オレの目から見て一番イライラさせられるのは「自分の冷静さに酔っ」ているタイプの腐れカルチャー野郎かな。
257
でもって、結果的に赤っ恥をかいたのは「ムードに乗って抗議のハッシュタグをクリックしてる低能」を叱りつける「冷静で客観的で俯瞰的でムードに流されないハードボイルドなオレ」の役割を担うべく薄っぺらな逆張りに走った人間だったわけですね。
258
ついに婚姻届提出の瞬間まで、ひとことたりとも言及しないことに成功した。オレをほめてくれ。
259
橋下徹氏は毎度毎度政治家の言う「きれいごと」を攻撃する。たしかに政治は「きれいごと」だけでは完遂しないのだろう。しかし、実行過程において様々なやりとりがあるのだとしても、最初に(そして節目ごとに)「きれいごと」を掲げておかないと、政治は必ずや腐敗すると思うぞ。
260
何年か前、J-WAVEの津田さんの番組に呼んでもらった。その時、六本木ヒルズのフロアを歩いていて、竹中平蔵氏と至近距離ですれ違ったことをおぼえている。「黄巾の乱平定の陣幕で董卓に会った時に、ひとおもいに退治しておけば……」と、張飛が繰り言を言った気持ちが少しわかる。
261
すごいな。どこまでバカにしてるんだろうか。 「せっかく来たんだから、ついでにお茶くみやっておけ」  ってか?    自民、女性議員が幹部会議に出席案 ただし発言権はなし:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP2J…
262
「差別されている側にも問題が」 「被害者にも油断が」 「いじめられる子に弱さが」  式の現状肯定は多数派庶民による永遠の鉄板理論です。おっさんがこのテの説教を垂らす風景は令和日本の日常でもある。問題は、経済団体のトップがこれを言ったこと。地獄だぞ。 mainichi.jp/articles/20210…
263
バカってすぐ「定義は?」って言うよね。 あと「エビデンスは?」とか。 質問し続けていれば議論に負けないと思い込んでいるのだろうかね。
264
オレも上杉隆との対話にはうんざりして撤退した。あの男のウソを根気よく告発し続けていた何人かのアカウントも、ほぼ全員撤退している。で、上杉隆は生き残っている。ウソは100回繰り返しても真実にはならない。しかし、ウソを言い続けることで、泥仕合の引き分けに持ち込むことは可能だったりする。
265
みなさん。「アベノマスク(鼻用)」と「アベノマスク(口用)」の2枚セットは、ご自宅に届きましたでしょうか。
266
ツイッターは人々の読解の不確かさを可視化してくれたと思うのだが、なかでも、「読解力」と呼ばれているものが、知的な能力の高低(「読解できる/できない」)よりも、読む側の人間の中に備わっている偏向(「読解したい/したくない」)に、より大きく依存している点を明らかにした点が印象深い。
267
感謝の気持ちは、わざわざ戦闘機が隊列を組んで空にケムリのメッセージを描かなくても、ふつうに面と向かって「ありがとう」という5音節の言葉を発声すれば十分に伝わるものだと思う。「お世話さまでした」でも良い。オレはきちんと言ったよ。
268
その子を知らざればその友を視よ。 山口敬之、小川榮太郎、加計孝太郎、見城徹、櫻井よしこ、青山繁晴、下村博文…… その子を知らざればその友を視よ。 大切なことなので二回言いました。
270
なんだこれ。 国会の会期延長を拒絶したと思う間もなく、会期延長に反対票を投じた日本維新の会の関係者がやっている番組に、ホイホイ出演するわけなのか? twitter.com/abemanews_barH…
271
「しっかりと」「しっかり」を連発する人間とは、話をする気持ちになれない。
272
「正義を振りかざす」「告発の快感への嗜癖」「怒りの消費」てな調子の言い方で、人としての自然な感情を表明している人間や、市民に与えられた当然の権利を求めている人々を「正義の感情に酩酊したヒステリックな烏合の衆」として印象づけようとしている腐れインテリがまたぞろ湧いてきていますね。
273
前任者の軽佻と比べると、現職のあの人はひたすらに鈍重に見える。どちらが良いとか悪いとかの話をしているのではない。両者とも比較を絶して無能だと思っている。ただただ嘔吐感をおぼえる。そろそろ寝る。
274
「メンバーは漫才師のハイヒール・リンゴさんや社会学者の古市憲寿さん、国際政治学者の三浦瑠麗さん、モデルのトラウデン直美さんら」って、「ワイドナショー」のコメンテーター席そのまんまじゃないか。 女性支援で情報発信強化 厚労省がチーム設置 sankei.com/life/news/2102… @Sankei_newsより
275
「納税義務を痛感しています」  てなことで免税になったら良いのだが。