76
東京五輪とコロナ禍の報道でかすんでしまったけれど、8月6日広島、9日長崎への原爆投下から76年。海外では(日本でも?)被害の実態が余りにも知られていない。唯一の被爆国として、核兵器の恐ろしさを世界に語り継ぐのは日本の使命。Never Again.
77
文科省の研究所によれば全論文数では昨年に続き中国が世界一位。中国は学術研究に力を入れているようで、研究に専念できる環境が整い大学院も多いと聞く。日本では博士号を取得しても研究職ポストが得られないので大学院進学を諦め企業に就職してしまう。この現状は残念。
78
岩波新書『異文化コミュニケーション学』の見本が到着。海外のドラマや映画を事例に使って異文化コミュニケーションを説明するという私にとって初めての試み。苦労したけど企画が実現して本当に嬉しい。7月20日に書店に並んでどう受け止められるかドキドキしてます。
79
日本学術会議会員任命を首相が拒否した件について、法政大学の田中優子総長がメッセージを発しています。学術への政治介入が最終的に国民の利益を損なうことを丁寧に説いています。 hosei.ac.jp/hosei/daigakug…
80
米国務省は世界の主要言語を英語話者にとっての難しさで分類している。英語母語話者にとって「超むずかしい言語」は、日本語、コリア語、中国語。言語文化が違うから。それを考えたら日本人は英語をよく頑張っている。
81
→難しい漢語を避けた「やさしい日本語」での情報発信を試行錯誤している自治体も出てきたし、NHK放送研究所では「やさしい日本語」でのニュース報道を研究している。