26
27
ナショナルジオグラフィック日本版 @NatGeoMagJP の記事で、オミクロンXBB.1.5株についてコメントしています(正確にはこれは、本家National Geographic @NatGeo の和訳版)。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
28
Our multiscale investigation provided evidence suggesting that #XBB is the first documented example of a SARS-CoV-2 variant that increased its fitness (Re) through an recombination event rather than substitutions. 8/8
29
30
BREAKING🔔 The 15th preprint from G2P-Japan🇯🇵 is out @biorxivpreprint. We illuminated the virological characteristics of one of the latest SARS-CoV-2 lineages of concern, XBB, which was generated by recombination of two #Omicron subvariants. Please RT. 1/
biorxiv.org/content/10.110…
31
XBBは、#組換え によって流行拡大に成功した初めての株と言えます。本邦における頻度も増えてるし、BQ系統が主流だったアメリカでも爆増してます。オミクロンの進化の方向性を予想するのは難しいですが、今後の流行動向は、やはりみなさんの感染対策次第かと思います🙏 9/9
reuters.com/business/healt…
32
33
#拡散希望 速報🔔 G2P-Japan🇯🇵のプレプリント第15弾「組換えオミクロンXBBの性状解析」を、bioRxiv @biorxivpreprint に発表しました。本研究では、#遺伝子組換え で誕生した #オミクロン XBB株(通称 #グリフォン)の性質を解明しました。
biorxiv.org/content/10.110…
以下、本研究の概要です。1/
34
第8波の行く末やその主役となるであろうBQ.1.1株やXBB株のこと、そして新型コロナの進化のことなどについて、とても良くまとめられています。どんな良記事でも有料で読めないものが多い中、きちんとした記事を全文フリーでウェブ掲載してくれるのはとてもありがたい👍🏻
wpb.shueisha.co.jp/news/society/2…
35
多様化からの収斂進化、というまたも予想外な進化を見せる新型コロナですが、BQ.1.1はおそらく本邦の年末年始以降の第8波の主流になる変異株のひとつです。オミクロンの今後の進化の方向性を予想するのは難しいですが、第8波の波の動向については、やはりみなさんの感染対策次第かと思います🙏 10/10
36
37
#拡散希望 速報🔔 G2P-Japan🇯🇵のプレプリント第14弾「オミクロン亜株の収斂進化とBQ.1.1の性状解析」をbioRxiv @biorxivpreprint に発表しました。本研究では、オミクロン亜株の進化を描出し、 #オミクロン BQ.1.1(通称 #ケルベロス)の特徴を解明しました。以下まとめ⬇️ 1/
biorxiv.org/content/10.110…
38
BREAKING🔔 The 14th paper from G2P-Japan🇯🇵 is out at Cell Host & Microbe @cellhostmicrobe. #Omicron BA.2.75 (aka #Centaurus) seems to be more contagious than BA.5 and more pathogenic than the original BA.2. Please RT. 1/16
cell.com/cell-host-micr…
39
40
#拡散希望 速報🔔 G2P-Japan🇯🇵の論文第14弾(カウントどこかでずれてました)を、Cell Host & Microbe @cellhostmicrobe に発表しました。本研究では、#オミクロン BA.2.75株(通称 #ケンタウロス)のウイルス学的性状を解明しました。
以下、本研究の概要です。1/18
cell.com/cell-host-micr…
41
BREAKING🔔 The 10th paper from G2P-Japan🇯🇵 is out at Cell @CellCellPress . #Omicron BA.5 variant is more contagious and pathogenic than BA.2 variant. Please RT. 1/8
cell.com/cell/fulltext/…
43
44
1⃣ 最近、スパイクタンパク質に新たな変異を獲得した #オミクロン BA.2系統の亜株が、世界各地で出現し、流行拡大しています。具体的には、アメリカ🇺🇸のBA.2.12.1系統(+S:L452Q/S704L)、そして南アフリカ🇿🇦のBA.4, BA.5系統(+S:HV69-70del/L452R/F486V/R493Q)などです。2/8
45
#拡散希望 🔔速報🔔 新型コロナ研究コンソーシアムG2P-Japan🇯🇵の論文第10弾を、Cell @CellCellPress に発表しました。本研究では、現在本邦の第7波の主たる原因となっているオミクロンBA.5株のウイルス学的性状を解明しました。
cell.com/cell/fulltext/…
以下、本研究の概要です。1/8
46
BREAKING🔔 The 13th preprint from G2P-Japan🇯🇵 is out @biorxivpreprint. #Omicron BA.2.75 (aka #Centaurus) seems to be more contagious than BA.5 and more pathogenic than the original BA.2. Please RT. 1/7
biorxiv.org/content/10.110…
47
まとめ▶️ BA.2.75は、
1️⃣BA.5より流行しやすい
2️⃣BA.5の感染で獲得した免疫が効かない可能性がある
3️⃣病原性ポテンシャルはBA.2よりも高い
ことがわかりました。
BA.5による第7波の動向に加え、BA.2.75という高いリスクポテンシャルを持つ変異株が出現していることにも留意すべきと考えます。11/11
48
ちなみにBA.5の時もそうでしたが、「また煽りか😩」「実験動物の結果がヒトでも同じとはかぎらないでしょ🤷🏻♂️」と一笑に付されることがままあるので先に補足です。これは妄想や推測ではなく、科学的知見に基づいた情報です。BA.5時の経緯は↓のスレッドを参照ください。11/11+1
twitter.com/SystemsVirolog…
49
50