The Sato Lab (Kei Sato)(@SystemsVirology)さんの人気ツイート(いいね順)

101
1️⃣最近、スパイクタンパク質に新たな変異を獲得した #オミクロン 系統の亜株が、世界各地で出現し、流行拡大しています。具体的には、アメリカ🇺🇸のBA.2.12.1系統(+S:L452Q/S704L)、南アフリカ🇿🇦のBA.4, BA.5系統(+S:HV69-70del/L452R/F486V/R493Q)などです。2/7
102
最後に、BA.2, BA.5ブレイクスルー血清を用いた中和試験の結果、XBB.1.5株はXBB.1株と同様、それぞれのブレイクスルー血清に対してきわめて高い抵抗性を示しました。一方、#ins144Y によって、中和抗体抵抗性は減弱しました。8/
103
ナショナルジオグラフィック日本版 @NatGeoMagJP の記事で、オミクロンXBB.1.5株についてコメントしています(正確にはこれは、本家National Geographic @NatGeo の和訳版)。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
104
#拡散希望 新型コロナ研究コンソーシアムG2P-Japan🇯🇵の論文第9弾「オミクロン亜株の中和抗体感受性」を、The Lancet Infectious Diseases @TheLancetInfDis に発表しました。 thelancet.com/journals/lanin… 以下、本研究の概要です。1/6
105
BREAKING🔔 The 10th paper from G2P-Japan🇯🇵 is out at Cell @CellCellPress . #Omicron BA.5 variant is more contagious and pathogenic than BA.2 variant. Please RT. 1/8 cell.com/cell/fulltext/…
106
注:スパイクタンパク質以外の領域には、BA.4とBA.2の間には6個、BA.5とBA.2の間には2個の変異しかありません。そのため、今回実験に用いた組換えウイルスは、臨床分離株の性質を強く反映したものであろうと考えています。6/7
107
多様化からの収斂進化、というまたも予想外な進化を見せる新型コロナですが、BQ.1.1はおそらく本邦の年末年始以降の第8波の主流になる変異株のひとつです。オミクロンの今後の進化の方向性を予想するのは難しいですが、第8波の波の動向については、やはりみなさんの感染対策次第かと思います🙏 10/10
108
#拡散希望 速報🔔 G2P-Japan🇯🇵の論文第21弾「組換えによって誕生した新しいオミクロン亜株XBBの特性解析」を、Nature Communications @NatureComms に発表しました。本研究では、#遺伝子組換え で誕生した #オミクロン XBB株(俗称 #グリフォン)の特性を解明しました。 1/ nature.com/articles/s4146…
109
以上の結果より、XBB.1.16株は、「抗原性を変化させてXBB.1.5をoutcompeteしてより増えやすくなった株」と言えるかもしれません。現在の日本は第9波に入りつつある状況で、XBB.1.5の比率も増えてきています。ここにもしXBB.1.16も流入してくると...という心配も。7/7 twitter.com/triangle24/sta…
110
1⃣ 最近、スパイクタンパク質に新たな変異を獲得した #オミクロン BA.2系統の亜株が、世界各地で出現し、流行拡大しています。具体的には、アメリカ🇺🇸のBA.2.12.1系統(+S:L452Q/S704L)、そして南アフリカ🇿🇦のBA.4, BA.5系統(+S:HV69-70del/L452R/F486V/R493Q)などです。2/8
111
A new preprint "An emerging SARS-CoV-2 mutant (='the California variant', B.1.427/429) evading cellular immunity and increasing viral infectivity", from The G2P-Japan consortium, organized by my lab, is out at @biorxivpreprint. Please RT 1/7 biorxiv.org/content/10.110…
112
予想に反し、BQ.1.1の病原性はBA.5と同程度か、それよりも低いことがわかりました。この結果は、①オミクロンの病原性はもう最大まで高まっていて、BA.5あたりの病原性がマックス、②融合力upによって高まった病原性ポテンシャルをスパイク以外の変異で弱めている、などの可能性が考えられます。9/
113
L452R変異を持つカリフォルニア株は、幸いなことに日本国内ではまだ見つかっていませんが、この変異株へのリスク対応のためにも、流行株のサーベイランスや空港での水際対策をより一層強化する必要性が考えられます。 以下の図は、本研究内容をまとめたポンチ絵です。9/11
114
現在、第7波の主流な株として置き換わりが進んでいる、オミクロンBA.5株に関するG2P-Japanの研究成果を、テレ朝news @tv_asahi_news で紹介いただきました。 いま一度、感染対策に気を引き締め直す時期に差しかかっていると思います。 twitter.com/tv_asahi_news/…
115
まず、#ラムダ株 が、ワクチンで誘導された #中和抗体 に強い抵抗性を示すことを明らかにしました。次に、ラムダ株特有の、スパイクタンパク質の大きな欠損変異(246-253欠損変異)が、このラムダ株の中和抗体抵抗性を規定していることを明らかにしました。2/5
116
中和実験の結果、XBBはBA.2に比べ、BA.5ブレイクスルー血清に対しては13倍(❗️)、BA.2ブレイクスルー血清に対しては30倍(‼️)というきわめて顕著な抵抗性を示す株であることを明らかにしました。6/
117
以上の結果より、XBB.1.16は、抗原性を変化させることでXBB.1.5をoutcompeteして増えやすくなった株と言えるかも?しれません。 現在の日本は第9波に入りつつある状況で、XBB.1.5の比率も増えてきています。ここにもしXBB.1.16も流入してくると...という懸念も... 9/9 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
118
まず本研究では、インド🇮🇳におけるXBB.1.16株の伝播力(実効再生産数Re)を推定した結果、親株XBB.1の1.27倍、XBB.1.5に比べても1.17倍高い(❗️)ことがわかりました。これは、BA.1とBA.2、BA.2とBA.5の差に匹敵する差であり、これからXBB.1.16株が世界で流行拡大していくことが強く示唆されます。3/
119
7月に入り、日本でもBA.5への置き換わりが進み、第7波として流行が拡大しています。しかし、世界に目を向けると、BA.2.75という新たな株が出現し、きわめて伝播力の高い株として懸念されています。BA.2.75はインド🇮🇳で出現し、すでに8か国以上で検出されています。2/11 newsphere.jp/national/20220…