個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
カトラスMk-2/BST。 バゼとレイファルのミキシング。 出オチネタは先手必勝。
452
明星の刃。
453
今回の副産物。 ナイトブレードのマウントパーツ。 過去に組んだものの応用ですが汎用性は高め。 ユナイトソードのパーツで刃部分を挟む感じ。 軸の長さ調整で色々な剣が装備出来そう。
454
ベース・ホワイト。 外装を剥がすとこんな感じ。 基礎構造の大半は過去作からの転用です。 四肢をルシファーズウィング製に置き換えた感じ。
455
フル装備。
456
聖剣・浄化指定区域強硬投射形態。
457
威風堂々。 番外機体、ファントムブリンガーです。 レギュ違反の場外乱闘仕様機です。 下半身とバックパックのシルエットがイイ感じ。
458
シールドにライガーってそれゾイ(ry シールド装備型です。 今回もビームシールドゴリ押し工法。 首のパイプ上面と装甲を外すと3ミリ凹が露出します。 頭部の上側に拡張したい時に便利です。
459
「相手してやる、少しは楽しませろよ」 腰部から放射状に広がるシルエット。 表情が豊かなのでなんだかやんちゃな感じに。
460
夕風迅雷。 折角なので整形色合わせで白兵輝鎚の装甲を使用。 外套みたいに見えたらいい感じ。 #フレームアームズ・ガール
461
白物ウェポンズ。 大剣とシールドです。 ジョイントセットCを利用した挟み込み戦法が有効かと。
462
全くもって筒抜けだと思いますがジィダオスキーです。 EA仕様で肩部変更と白系への成型色変更でかなり遊びやすいキットに。 そこから特務仕様でさらに灰系の成型色でよりMSGとの親和性が高いキットに。 新規の胸部と頭部がMSGを載せる際にイイ感じの存在感になってくれるのでとても好きです。
463
趣味嗜好に任せる。 アドヴァンスド・ウォルフ。 連装レイジングニーブースターユニットを搭載。
464
MSGロボ、アーマードコア編。 武器腕装備です。 差し替え無しで展開出来ます。 #MSGロボ
465
私の罪を数えましょう。 作りかけ機体、二番機。 どうせ加工作業するならばと二機同時進行。 これを過ちと言います。
466
四八式歩行戦機、陸歩。 外装は輝鎚とムーバブルクローラー。 シート周りはクロスレイダーを転用。
467
ゴツ盛りあっさり風味。 バゼにジィダオEA仕様を混ぜ込んだ感じ。 ゴツい下半身とシンプルな上半身に武器腕の対比がイイ感じ。 今回は四肢の延長加工は無しの方向。 素直にアーキテクトにアーマーを載せてます。
468
近と遠。
469
青いヒト。 人型ヘキサギア、ヘラクル・アズライトです。 ミッチリボディと開閉システムがイイ感じ。 外装はウインドフォール製。
470
大体ノリと勢い。 ミサイルの位置とか妙な配置ですが気にしない方向で。 こっちの方がカッコイイ気がしたんだからしょうがない。
471
はみ出し。 一般的な機体に比べて頭一つ分くらいは小さい感じ。 胴体の構造が単純ながらお気に入りです、特に後部。
472
よく動くのでとても楽しい。 柔軟に動くのはなんとなく次世代機なイメージがありますね。
473
こういう感じが凄く好きなんです。 洗練されてなくて兵器なのに愛嬌がある感じ。 名前は「ドスコイ・ラビット」 ピンとはねた耳、ぽってりした腹部に撫で肩。 今回は内部にモニターを仕込めたのがちょっとしたアピールポイント。 戌と言うには違うのでやっぱり兎と言う他無し。
474
輝鎚改造。 胴体はキラービークとグレイブで構成。 やっぱり輝鎚はいいですね。 組み替えるほどに味が出るいい機体だと思います。
475
ワイバーン・マスターブレイダー。 射撃武器は無し、潔く武器は全て刃物。 腰部にマウントされたブレードと背部に搭載したソードビットが主兵装です。 翼竜形態では顎下に展開したブレードと両翼のブレードで暴れ回ります。