個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(リツイート順)

426
青、素体。
428
星を穿つ極光。 決戦兵装エンドフォール。 対終末迎撃形態に変形します。 迎撃モードはサテライトキャノン的なヤツです。
429
とても物騒な刃物。
430
錬成の狙撃手。 ケツァールと相棒のクロスボウ搭載ロード・インパルス。 阿吽の呼吸で波状攻撃を仕掛けます。 クロスボウは折り畳み式。 「手順は覚えているな」 「抜かりなく」 「ならば結構、追い込むぞ」
431
破城兵装展開。 レジスタンス製特殊兵装、破城槌装備のビャクチです。 推進機付パイルが本体のヤケクソ仕様。 ガンメタのフレームは携行用と射出時の誘導が目的。 レジスタンスならば目的の為に無茶苦茶な発想も押し通しそうなのでこうなりました。
432
サムライ・ダイヤモンド。
433
地雷内部構造から得る確かな均等性。 マインの接続を活用した近接武器です。 シンメトリーを意識したパーツ配置がイイ感じ。
434
「朗報、我らは必要とされている」 「然り、然り」 解体するとこんな感じのパーツ構成になっています。 四脚機構だけならば ・グレイブアームズ、1キット ・連装砲、1キット ・フレキシブルアームB、1キット で作成可能。 足先とかフロント部も込みだとコストは超・跳ね上がります、注意。
435
アーマーストリート。 「アプデで追加されたアーマーってこれか」 「要求ステバケモン過ぎんだろ、着れるヤツいないって」 「ワンチャン買えるけどナイトって高いよなー」 「イグナイト装備初めて見たわ、すげぇな」 思ったよりも楽しい。
436
なんとなく世界観も近い気がしたのでオマージュ。 そういや作中の2020東京五輪も嘘じゃなくなっちゃいましたね。 莫大な運営費も実は……みたいに考えると不思議と楽しくなってくる。 たまに昔の漫画の未来描写と現実がリンクするとゾワッとした高揚感ありますよね。
437
基本形態。
438
V-PT。 既に忘我回廊や人工筋肉等の基礎は搭載済み。 各部のライトはガバナーとの同調切れに反応します。 意味深に配置されたケーブルがイイ感じ。
439
気楽に楽しむコツみたいなもの。 思いついた組み合わせを遠慮無く転用する。 時間が余るので追加装備を組む。 またその追加装備を転用する。 時間が余るので追加装備を組む。 またその追加装備を転用する。 時間があm(ry
440
コード・バーゲスト。 人型ヘキサギア路線。 コアをヘキサ系パーツで構成。 四肢はフレームアームズ系をそんまんま転用。 搭乗ガバナーはX1です。 武装系はこれから考えます。
441
砕ける前の一仕事。 ハルバード・ニアライト。 解体前に折角なので二脚の普遍スタイルに改修。 出オチキャノンは当然背負えません。 代わりにレーザーバルカンを装備。 ゴツイ見た目に反し軽装な近接アタッカーです。
442
「秘して振るうはもう終わり、威風堂々参ります」
443
インパルス完成、イイ感じ。 ガトリングは小型化しました。 ガバナーが手動で交換できるように弾倉は後部に。 インパルスの右肩に予備弾倉。 まぁ、肝心のガバナーはこれからなんですけど。 久々の塗装はドタバタですが中々に楽しかった。
444
「目覚める時は今」 ブレード周辺の構造が気に入ったので転用。 力強くかつスマート、ワイバーンは本当にカッコイイと再認識。
445
ガルツヴァークを信じろ。
446
青き輝き、王者の風格。 ウィアード・ルシファーズコンビネーション。 グラインドサークルにルシファーのクリアブレードは最強の組み合わせです。 派手にいきたいときはコイツに頼るのもアリですね。
447
素体。 武装を外すとこんな感じです。 胸部はスキャンモードに移行出来ます。
448
やるんならボディにしな。 必要な情報を各枠に詰め込んであります。 つまり見辛くて容量が重たいということ。 キモになる部分はブースターパック01。 それとジョイントセットCでほぼ構成されています。
449
腕部詳細。 そもそも肩接続ではなく背面からグレイブを回してきてます。 なので腕部ユニットは丸ごと他に転用可能。 ガバナーにも頑張れば装備可能。
450
「行くよ、相棒」 FAの背中のユニットとガールの右手のデバイスは同一です。 銃型起動キーで起こして、右手のデバイスで指揮する感じ。 FAとガールの右手制御ガントレットは同じアーキテクト製。