個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
青き結晶纏うは白銀の騎士。 ドライドゥルガー・ナイトスタンス。 エクシードバインダー2を装甲材として各部に。 青・白・銀のコントラストが中々イイ感じ。
327
往くは虎狼の道。
328
時として慎ましく、それも大切。 MSGゴリ押し工法ではなくアーキテクト尊重路線。 ミサイルにガンポッド。 ライフルにシールド、ビームソード。 全てにおいて徹底的にオーソドックス。 王道はちゃんと胸に置いておきたい。
329
襟があるってイイ。 襟付きバーゼラルド。 胴体はMSG製です。 胴部のゴチャっとした感じがお気に入り。 肩関節への渡し部分が結構個性的でイイと思ってます。
330
溢れるアーキテクトはフレームアームズの宿命。 ミキシングにFME置換にと余るでしょうしドンドン活用。 レッツ四脚。アーキテクト三体で構成可能。 #FABC場外乱闘
331
この訳の分からない迫力、イイ感じ。 後ろ姿が特に気に入ってます。 強襲装備無しだとかなり落ち着いた見た目。
332
過去ネタ、騎士。
333
NZX-00 レディアント・ファング。 基本形態。 第一兵装「プリズムラウンダー」 第二兵装「ヴォーパルエッジ」
334
人型ヘキサギア、パルスレイド。 機体バランスを整えるうちに結構な大型機に。 ラジエートフィンによる防御フィールド展開演出がカッコイイ。
335
過去ネタ、再録。 繋ぎ方と部品を少し複雑化するとこうなります。 こっちは割と素直じゃない接続が多めです。
336
コンバット・ガール。 単眼スコープ、外付ジェネと光学兵器。 ダブルパイルにローラーユニット。 装備の選定は完全に趣味です。
337
ナイト・オブ・ローズ。
338
ただ一人、輝け。 スティレット・エンドブレイバー。 全体的にまとまったシルエットに変更しました。 推進系を背中から腰に。 両肩も大型化してよりメリハリのある感じに。 #スティコン後夜祭
339
サンドマスター。 安定の砂色装甲ゴリ押しです。 困ったら輝鎚。 #ヘキサギア
340
ロンソなメガスラ。 メガスラの刀身が程よいサイズ感でとても好み。 三ミリに対応させる方法としてショートパイプ連結法がイイ感じかと。 内径5ミリの長サイズと内径3ミリの短サイズとランナーで構成可能。 マウントもとても簡単です。 本体はパチ組みそのままなので変なポーズでお茶を濁してます。
341
着地点が見えた、気のせいだった。 部品の組み合わせで本来想定していた脚部の形状に、いい感じ。 とはいえ改修前の方が全体のシルエットが落ち着いているかも。 両足、両サイドにパーツを追加すると少々しつこい感じも。 このボリューム感が本来のイメージなんですけど、悩みますね。 贅沢な悩み。
342
圧倒的主人公感(当社比)。 バーゼラルド×レイブレード・インパルス。 前にも試した構成ですが色々素材も増えたので再構成。
343
MSGを貼り込む、それだけのこと。 多脚歩行戦車ガンテリウスです。 先の機体と同じ勢力です。 MSGをひたすら載せるやり方なので必然的に類似したビジュアルに。 この二機種で構成される部隊が何処かにあるとかないとか。
344
Ⅲ号輝鎚、各部詳細。 脚部と腰部の接続は三ミリ軸にショートパイプ・内径3外径5を被せて接続、これは公式提案の接続法です。 膝回りはクローラーの回転軸にセントリーガンのタイヤを無理やりマッチさせてます。 胴部・腰部は言葉では伝えにくいので解体図を用意しました。
345
折りたためる大剣。 フォールディング・テレイン・エッジ。 携行時はかなりコンパクトなサイズ感に。
346
あなたも私も勇者のあの人も。 剣の中身どうなってんの?という質問があったので。 こんな感じです。 バリスティックシールドのジョイントにメガスラの刀身を差し込む感じ。 構造そのものはかなり単純です。
347
「生きていることが罪なのだ」 楔のトゥアン。 体力バーを半分削るまでは歩きながら斧を振るだけの単純挙動。 半分を切ると四本の楔を振り回しながら発狂します。 ある切っ掛けで訪れることが出来る廃棄都市の地下鉄駅構内で対峙可。
348
久々にグライフェンを引っ張り出して組み換え。 撫で肩な感じと上下反転した胴体が一押しポイントです。 結構久しぶりに触りましたけどイイですね、グライフェン。 どこまでいっても地味な感じに着地してくれる安心感。
349
好きを詰め込み、タフに決める。 人型ヘキサギア、リベレイターです。 相変わらずガトリングを持たせればOKと思っているようです。
350
「その兎、危険」 デンジャラス・ラビット。 その名の通り、兎モチーフ。うさ耳、しっぽ。 主にレイダオとのミキシングです、襟装甲が一押しポイント。 #メガミデバイス