個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
シンプル。 ビークルモードでのコンパクトさがイイ感じかと。 差し替え無しで変形が可能。
277
願いを束ねて希望を紡ぐ。 バーゼラルドtype-ZX。 主人公機最終局面仕様をイメージ。 たまにあるダメ押しで最終盤に進化をねじ込んでくるパターン。 暴風のような苛烈な攻撃で敵を殲滅します。
278
砂塵巻き上げ往く者よ。 バルクアームβ改修機です。 βにワイルドクロウラーを混ぜ込んでます。 ア・イランナー系を除けば両商品内の部品のみで構成されています。
279
メリトハリ。
280
バーゼラルドType-S。 原型機に比べて全体的にゴッチャりな感じ。 スパロボの前期主人公機なイメージです。 武装は原型機同様にセグメントライフル。
281
赤く紅く朱く。 アグニレイジの装甲を朱羅に載せてます。 白色パイプでサイバネ感を狙う。 刀がイイ感じ。 #メガミデバイス
282
「悠久遥かな時を越え、僕らの憧憬いまここに」 伝承機動ヤマタイガー、歴史の海よりここに降臨。 月輪担いだり七支刀持ったりと滅茶苦茶な構成です。 カッコイイので気にしないことにします。
283
「時代のせいにしたくない、最後まで戦って終わりたい」 グランツ・オーバーエイジ。 あらゆる機能を失ってBMIのみを頼りに戦う末期形態です。
284
ワイバーンは背負いものが似合う、超・似合うのだ。 バックパックは背中の一点接続。 山ほど搭載したブーストユニットがお気に入り。 本体がシンプルなので上半身偏重仕様でも存外サマになる。
285
ナイスナフトモモ。 ヴィザールカスタム、インテグレートラビットです。 ガルツヴァークにエクステンドアームズ08を追加。 流行りの下半身マシマシフォルム。
286
試作兵装、複合斬撃槌、連装光学小銃。 腕が立つせいで開発班に気に入られてしまった一人と一機。 試作と言えば何を作っても許されるわけではない。
287
伝承の息吹を胸に、鋼鉄乙女よ今を往け。 ヤマタイガーをそのまんま強化装備に。 MSGロボは基本的にバラせば即追加武装になるので二度おいしい。
288
頼りにはなるけど世界は救えない系レイファルクス。
289
ガチ箱100%。
290
白き目覚め。 人型ヘキサギア、エルダーグレイスです。 翼の伸縮によるちょっとした視覚効果が楽しい機体です。
291
命を燃やす。 ビャクチ・インタールード・イシュー。 満足な整備が行えていないと仮定した形態です。 盾を装備し防御に多用した為、左腕は喪失。 背面に懸架した武装は全て右腕で扱える構造に。 大剣はアスタロトから拝借。 皆大好きリペア式。
292
新型機。 新型コアを転用してバゼNEの黒装甲を使用。 ガバナー搭乗式のヘキサ・FA混合構成機。
293
白の大戦斧。 分離して白の双戦斧になります。 白って言ってもほとんど灰色なんだけれど。
294
戦術級特殊光学兵装試験機。 ジュワユーズの前腕と足首をNEに変更。 ほぼ同じ成型色なので難なく馴染みます。 大型火器はバッテリー部を転用して構成。
295
今更ですが各部詳細。 アームユニットの接続は素直にアーキテクトの肘関節を使用。 アームの基部はセントリーガンの銃座とグレイブアームズで構成。 ベースのブースターユニットだけでも割とイイ感じかも。
296
最早、言葉は不要。 バゼベースの低身長型です。 胴体のゴッチャりした感じがお気に入り。
297
漸雷がゼニス風だったのでバゼはフロスト寄りです。 フレームアームズの特性で組み換えも超お手軽。 同じサイズ感にすると並べて遊ぶのが楽しいですね、やっぱり。
298
再掲、赤漸雷3。
299
蒼い炎。 刃の可動を活かす方向でカスタム。 通常時は花弁のような雰囲気。 蒼炎回路を起動すると一気に刃が広がり炎のようなシルエットに。 全体的に東洋的だったので武器もそれっぽい感じに。
300
割と上等な棺桶。 胴部だけ複雑に装甲材が折り重ねられた贅沢仕様。 後は運動性重視の鶏ガラフレーム。 ぶっ壊されてもガバナーが無事なら何とかなる、そういう路線。