個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(いいね順)

501
インパルス完成、イイ感じ。 ガトリングは小型化しました。 ガバナーが手動で交換できるように弾倉は後部に。 インパルスの右肩に予備弾倉。 まぁ、肝心のガバナーはこれからなんですけど。 久々の塗装はドタバタですが中々に楽しかった。
502
「目覚める時は今」 ブレード周辺の構造が気に入ったので転用。 力強くかつスマート、ワイバーンは本当にカッコイイと再認識。
503
ジオニズムを散りばめる。 ヴィザールMk.Ⅳです。 背中にビットを載せようかとも思いましたが断念。 かわりにマイクロミサイルを装備。 オールドタイプ向け。
504
アイゼン・ワイバーン。 参考ネタはみんな大好きな例のスーパーな古鉄とっつきマン。
505
獣性、リベレーション。 クルセイダー・ウルフです。 ビーストモードとウェアウルフモードを搭載。 差し替え無しで両形態にスムーズに変形出来ます。 #ヘキサギア
506
解体の運びとなったのでバラしついでに色々。 内部フレームとMSG装甲無しだとこんな感じ。 脚部の装甲は膝の可動に沿って地味に連動する仕組みだったり。 背部連装砲はこういったパーツの集合体でした。
507
今回の基礎骨格です。
508
「夢を夢では終わらせない」 ワイバーン・ヘキサライズ。 ボルトキャノンとレイソードが主武装です。
509
「鬼に逢うては鬼を斬る    仏に逢うては仏を斬る      ツルギの理ここに在り」
510
メガミとカグツチ。 シンプル目に仕上げる。 色調合わせに輝鎚・乙〈白兵仕様〉を使っています。 シールドがイイ感じ。
511
M2ランサー。 マルチミサイルの120°角のおかげで今までとは少し違うシルエットが。 ランスの根本の装甲などがまさにそれかと。 今まではこれは地味に困難な構造だったので。
512
新型。 ボリューム感のある胴部と脚部がお気に入り。 レイブレの頭部を久々に使用しています。
513
金剛改。 胴部が主な変更点です。 艦艇形態のまとまりを考えて可動を仕込んであります。
514
肩部が肥大していて頭部が埋もれてる感じが好き。 胴体回りで満足したので四肢はほとんどプレーンです。 今回も懲りずに自作ボディ。 装甲外すとこんな感じです。
515
拡張系シスターズ、殴る担当。 スカーワイルド。 頭部髪飾りが猫耳に見えたので野生化路線。 シンプルにモードチェンジが演出できるのでガンブレはやっぱりイイ。
516
「対象確認、迎撃開始します」 腰部から下に全部の要素を振ってます。 上半身は普通のバーゼさん。
517
大体ノリと勢い。 ミサイルの位置とか妙な配置ですが気にしない方向で。 こっちの方がカッコイイ気がしたんだからしょうがない。
518
魅惑の曲線。 色んな曲面系パーツを寄せて固めてみました。 今回はエクスアーマーA・Bは使わない方向でトライ。
519
MSGロボ、ミット・ウォーカー。 四脚軽戦闘車両です。 歩行モードと車両モードを使い分けます。 顔っぽいフロント部がなんかイイ感じ。
520
神話の守護者。 キラービークヘッドを使いたかったのがきっかけです。 寡黙で鋭利な感じがなかなかカッコイイですね、この頭部。 後頭部から背中へかけての一体感が一押しポイントです。
521
いざ往け乙女、汝はエデンの守護者なり。
522
ウェアウルフC2。 漸雷にエクスアーマーCを載せまくる。 使用分は2セット分ですがまだ装甲とか余ってます。 相変わらず頭部は埋もれさせたい派。
523
ワイバーンは背負いものが似合う、超・似合うのだ。 バックパックは背中の一点接続。 山ほど搭載したブーストユニットがお気に入り。 本体がシンプルなので上半身偏重仕様でも存外サマになる。
524
「怯んだら負けだぞ、相棒」
525
好きなように組み、好きなようにバラす。 曲面にエクスアーマーCを載せる。 どっちのシルエットも欲しいという贅沢スタイル。 頭部は最後まで色々試しましたがイイのが無かった。 しょうがないので前に小改造したアーキテクトヘッドを採用。