個人要塞(@fortresshum)さんの人気ツイート(いいね順)

526
バックパックはこんな感じに砲身展開してます。
527
↑←↑。 やり過ぎで有名なあっち側寄りです。
528
はみ出し。 一般的な機体に比べて頭一つ分くらいは小さい感じ。 胴体の構造が単純ながらお気に入りです、特に後部。
529
忍者さん、なんでもイケますね。 何載せても馴染むので本当に楽しい。
530
漸雷がゼニス風だったのでバゼはフロスト寄りです。 フレームアームズの特性で組み換えも超お手軽。 同じサイズ感にすると並べて遊ぶのが楽しいですね、やっぱり。
531
ナイト・オブ・ローズ。
532
#欲しいぞこんなメカサプライ 裏面に3ミリ穴が二か所以上ある装甲パーツ。 要はこんな感じ。 二か所以上3ミリ穴があればいくらでも展開できる。 エクスアーマーCほどのディテールは無くていい。 雑なくらいのシンプルな形状が逆に欲しい。
533
Ⅲ号輝鎚、各部詳細。 脚部と腰部の接続は三ミリ軸にショートパイプ・内径3外径5を被せて接続、これは公式提案の接続法です。 膝回りはクローラーの回転軸にセントリーガンのタイヤを無理やりマッチさせてます。 胴部・腰部は言葉では伝えにくいので解体図を用意しました。
534
カスタマイズヘッドの勇者顔の使用が今回の目的でした。 頭部側面にエクスアーマーを装備したらいい感じに大魔神感が。 そのままのイメージで全身を構築。 割と変わり種なシルエットになった気がします。
535
この訳の分からない迫力、イイ感じ。 後ろ姿が特に気に入ってます。 強襲装備無しだとかなり落ち着いた見た目。
536
M2インパクター。 マルチミサイルを六個繋げてハンマーヘッドに。 裏面にはいかにも加速できそうな部品を配置。
537
応用が利くのでお気に入りなシールド基礎構造、と派生形。
538
腕部詳細。 そもそも肩接続ではなく背面からグレイブを回してきてます。 なので腕部ユニットは丸ごと他に転用可能。 ガバナーにも頑張れば装備可能。
539
オーダー:Ⅵ。 #フレームアームズ
540
「相手してやる、少しは楽しませろよ」 腰部から放射状に広がるシルエット。 表情が豊かなのでなんだかやんちゃな感じに。
541
「さぁ来るがいい、ボクは此処にいるぞ」 ガンブレードランスの使い勝手が超イイ。 モードチェンジ表現が手軽に出来るのは非常に便利。
542
拡張系シスターズ、刺す担当。 チャリオットランナー。 過去最高のゴチャつき。 三輪ビークルのスピードでドリルランスをぶっ刺すのがお仕事。 各部の展開の都合で突撃モードはかなりの低姿勢になります。
543
蒸気駆動兵装スチーム・ロール。 背中からパイプがドーン!をやりたかったんです。 スティ顔はいわゆる主役仕様なのでモノアイ皿頭が制式仕様。
544
よく動くのでとても楽しい。 柔軟に動くのはなんとなく次世代機なイメージがありますね。
545
手が足りないならば、頭を使う。 思い切って義足を頭部副腕に転用しています。 腰のアーマーコートがイイ感じ。 腰部連結装甲はエクスアーマーA、フレキシブルアームB、ジョイントセットAで成り立っています。 構造的にずっと連結可能、色々使い勝手良さそうなのでおススメ。
546
レイブレード・バーゼラルド。 特徴的な外装が大体余ってたのでFAに転用。 素で色味も近いので馴染みますね。
547
投稿用画像、没分+撮り直し。 何気にハンガースタビを展開した後姿が実にグッドと自画自賛してました。
548
「ボクは不器用なんだ、手加減は出来ないよ」 浮遊表現がわかりやすくていいですね、クリア手裏剣。 エフェクトとして凄い優秀かと。
549
盛り方、の話。 三つ以上三ミリ軸を持つパーツを仮にハブと呼称します。 例えば肩に装甲パーツを足したい。 1、使いたいパーツの前に一旦ハブパーツを差し込む。 2、三ミリが複数になるのでそこにパーツを載せる。 3、もっと載せたいならハブにハブを足す。 1から3を繰り返す。
550
上級戦闘外殻クリムライン。