鳥取大学医学部カクテル部(@ttr_cocktail)さんの人気ツイート(リツイート順)

部長の忍者ジントニック。 見えない……。
これらは化学薬品…ではなく、香辛料です。 『Spiceology』は元素記号を模したラベルのスパイスシリーズ。理系心をくすぐるプロダクトです。
賢明な諸君は以下のように考えたかもしれない(条件がないので解は幾通りも存在する)。しかしながら、このような作業ではカクテルの完成が大変遅くなってしまう。 5mLはバーテンダーが仕事において何度も量りとる液量であり、当然ながら量りなど使わなくても体が覚えている。 答え、体が覚えている
詩的な美しさを放つ『1000エーカー・ウォッカ』。 底に生える白樺と、表面が凍りついた水を模したボトルはそれぞれウォッカの原点を表現しています。アメリカのデザイン会社『Arnell』の作品です。
都内で研修しておられる当部出身の医師も最前線でコロナウイルスと戦っておられます。 新型コロナウイルス感染症が心配なとき、是非以下のめやすに従って落ち着いて行動してくださいますよう。
【禁断の酒 アブサン】 鎮痛・解熱作用があるとして200年前に開発したのはなんと医師。材料のニガヨモギが幻覚症状を発現し、キマる酒としてゴッホも愛飲しましたが程なく製造禁止へ。 現在は成分改定されて一般販売しています。
『アルカローシス増田』 代表の実弟で、バーテンダーの腕の監査役。一見するとチンピラだが、深く人物像を掘り下げてゆくと、やはりチンピラであることがわかる。飲みすぎによる度重なる嘔吐で血液はややアルカリ性に傾いている。他人の庭に吐いたところ、謎の植物が生えてきたという伝説を持つ。
バーの「次、何飲みますか?」という言葉は、時には「まだそこに座るなら金を払え」という意味がある場合もあるかもしれないのですが、「他のお客様のお相手をしていても、私は貴方のグラスが空になっていることに気付いていますよ、貴方のことを気にしていますよ」というメッセージだと教わりました。
二日酔いなので、業務用ウーロン茶をクールに注ぐ選手権を一人で開催しました。 結論、泡立ったお茶は少し不味い。
今年度もビラを配りました。毎年のことですがビラじゃなくて講義資料です。 #この講義はフィクションです
これは任天堂への極秘取材で分かったことなんですが、しずえさんがオンザロックで飲んでると噂のウイスキーはマッカラン12年(希望小売価格¥7000)らしいです #あつまれどうぶつの森
歴史上最もカッコいい「ビールの登場シーン」といえば?
何と混ぜても合ってしまう魔法のアルコール、ウォッカ。当部でも大変お世話になっているお酒です。 実はВодка(ウォッカ)とはロシア語で『水』を意味します。 何を言ってるか分からないと思いますが、私もよく分かりません。
ドイツのデザイナーJohannes Schulz氏のボトルデザインでウォッカとして販売されているものではないです。
氷の宝石たち。
バーテンダーを彼氏にすると、 メリット ・周辺の飲食店に詳しい ・生活リズムが合わないのでいつも新鮮 ・自分の嗜好に合ったお酒をセレクトしてくる デメリット ・カクテルにされることがある
実習最終日、プレゼンのタイトル画面で即死する学生のモノマネしまーす #プレゼンの際はネット接続を切りましょう
医師「あなたのお腹の痛みについて伺いますが、それはずっと続きますか?どんな痛みですか?それは放散しますか?」 患者「放散って?」 医師「その……痛みがどこか別の所に動くように感じるかどうか、ということです」 患者「そりゃもちろん動きますよ。現に私と一緒にここに来てますから」
いよいよ明日から数字選択式全国宝くじ『センター試験』が始まります。 この宝くじ、1人1口までしか購入できない上に800円追加で払わないと正確な結果を知ることすらできないの不憫すぎるなと毎年感じてます。 鳥取大学医学部カクテル部は受験生を応援します。
女性が飲みすぎていないか常に気を配り、感動されるぐらいのタイミングで女性のためにオーダーするカクテル『H2O』。これができる男性はモテます。(代表) #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/161664446
カクテル部の入部試験は筆記と実技から成ります。毎年大量の脱落者を出す「開かなくなったシェイカーをなんとか開ける試練」の様子です。 ちなみに彼女、結局開けることはできなかったのですが、頑張っている姿がかわいらしかったので特別点が付与され、見事合格しました。
その手があったか!