76
77
(´-`).。oo(好きで病気になる人はいません。病気やケガを「自業自得」と笑ったり、診察した医師やご家族でもないのに「〇〇が原因では」などと無責任に憶測するのは、リアルでもSNSでもやめましょう…)
78
【二度寝する前に】
余震などが起こる場合もあります。ベッドや布団付近に落ちてきそうなもの・倒れそうなものがないか十分にご確認ください。
79
【おでかけの計画は慎重に】
緊急事態宣言が気になりますね…。おでかけの予定のある方は慎重なご判断をお願いいたします。
野外でのバーベキューなどでも感染が報告されています。「外だから」「田舎だから」「車だから」と油断せず、自治体からのお知らせなどを参考に柔軟な対応をお願いいたします
80
「重症者は少ないから大丈夫」との声も聞こえますが、新型コロナウイルス感染症にかかる人が増えれば、その中から重症化する人も増えてしまいます。
うんざりという気持ちも分かりますが、引き続き感染症対策(咳エチケット・手洗い・密を避ける・具合の悪いときはでかけない)をお願いいたします。
81
(´-`).。oo(例のマスクが話題ですね。あのときはマスクが全国的に不足しており、当院も一時は非常に厳しい状況でした。医療・介護従事者はもちろん、多くの人に接するお仕事の方や、ご家族の介護・看病をされる方、持病をお持ちの方も大変な時期だったと思います…)
82
(´-`).。oo(正確な情報も得るのが少し難しくなるかもしれませんが、なるべく最新の情報をチェックし、状況に応じた柔軟な対策をお願いします。
また他の人にもいろいろと事情があるかもしれませんので、他人の感染症対策をからかったり、「もう不要だからやめろ」と強制しないようお願いします)
83
● SNSを唯一の情報入手手段にしない(新聞・知人との会話・専門家のインタビューなども併せて参考に)
● SNSがツライと感じたらしばらく離れてみる
● 身の危険を感じたり犯罪に巻き込まれそうな場合は周りの人や警察に相談する
● SNSだけで人の意見を変えるのは難しいと理解する
84
房総半島は猛暑+長期停電を経験しています(令和元年房総半島台風の時です)。
熱中症の搬送が相次いだだけではなく、透析患者さまが命にかかわる治療を継続できなくなってしまったり、信号機が止まってしまい夜間の救急車の走行に影響が出るなど、あらゆる世代に影響がありました
85
エキノコックスが話題ですが、基本的に野生動物に触れるのはやめてください。
行楽シーズンで山やキャンプなども人気ですが、野生動物には①触らない、②餌をあげない、そもそも③近寄らないようお願いいたします。
87
【経口補水液とスポーツドリンクはちがいます】
当院コンビニでも販売中のOS-1経口補水液ですが、熱中症予防などの目的で日常的に飲むものではありません。
経口補水液で有名なOS-1さんがサイトに分かりやすくまとめくれています:
os-1.jp/faq/01/
88
「今日行った病院は暇そうだった、コロナ騒ぎは嘘」というツイートを見かけますが、見ただけでは分からない状況かもしれません…
● 一般診療を制限しはじめていて患者が少ない
● コロナ受け入れ準備をしている
● コロナ病棟の応援に行っている など
89
当院では重症化リスクの高い患者さまが多く来院されることもあり、新型コロナウイルス感染症り患後の定期外来の受診は、発症後10日以降とさせていただいております。ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
90
【ヘルプマークについて知っておきたいこと】
ようやく普及しつつあるなと感じる一方で「詳しくは知らない」「電車で見かけたけど、どうしたらよかったのか分からない」という方もいます。
ヘルプマークについてあらためてご紹介します(つづきます) twitter.com/kmc_pr/status/…
91
病院によっては携帯電話・スマホの利用禁止エリアを設けている場合もあります(特にICU・手術室・検査室などは禁止の場合が多いようです)。
心配な場合は病院のスタッフにご確認いただきますようお願いいたします