53
近年の主な仕事
書籍:
『チップチューンのすべて』idea-mag.com/books/all-abou…
『ゲーム音楽ディスクガイド 』ele-king.net/books/006892/
『同2』ele-king.net/books/007744/
『インディ・ゲーム名作選』ele-king.net/books/008107/
音楽:
『D4DJ』
『ブラスターマスター ゼロ』
その他サントラCD制作協力多数
54
正しい名前はToupie Hollandaise, といいつつオランダ発祥ではなかったりします。ルーツをたどるとチェコのČAMBURÍNAと呼ばれるゲームに行き着き、それがピンボールとこれに枝分かれしたと見られる。ドイツでは18世紀以降に玩具としてもよく遊ばれ、ポーランドには現在もČAMBURÍNAの名で残る。 twitter.com/busujiujitsu/s…
57
58
Bootleg famicom multicart for Middle Eastern girls. I've never seen such a case before, but furthermore, here's one more unique point: music box style package. The cutest bootleg cart on the earth.
59
61
62
63
MMAとゲーム音楽の関係、補足その3。記事中で少し言及した『Donkey Kong Country 1 + 2 + 3 OST [Recreated] 』についてです。これは実に悩ましい……。いい意味でも悪い意味でも今度の指標になってくると思われる「リマスター盤」です。(1/16) twitter.com/IGNJapan/statu…
64
文化庁・メディア芸術カレントコンテンツにて、『海を渡った日本のゲームの子孫たち』連載第1回が公開されました。海外で独自に発展を遂げた「日本発祥のゲームシステム」の姿を、『インディ・ゲーム名作選』執筆陣が紹介します。第1回のお題は「メトロイドヴァニア」です。
mediag.bunka.go.jp/article/articl…
66
匿名でタレコミいただいたのでもうひとつ @ydlmzSound の悪行を暴いておきます。彼は古代祐三さん @yuzokoshiro が手掛けたマスターシステム版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の楽曲を無断使用しています。下記のアルバムの「Lunapark Gösterileri」とかいう曲です。amazon.com/dp/B081VGGJ5L/…
67
ファミコン低周波治療器、なんと実在していたようです。ハードは未発見ですが、少なくともソフトはダンプされているというご報告をいただきました。いいなあ、これで癒やされてみたい。 twitter.com/hallyvorc/stat…
68
日本のゲームミュージックの歴史を紐解く画期的なコンピレーション・アルバム『Diggin’ In The Carts』がHyperdubからリリースへ fnmnl.tv/2017/09/29/388…
69
今月発売のゲームラボ最新号、「パチファミの歴史」のところ寄稿いたしております。恐らく紙媒体では世界初となる「まじめな」ファミコン互換機史の概説で、初出しの史実てんこもりです。ご一読のほどよろしくお願いします。 twitter.com/GameLabo_sansa…
70
「メトロイドヴァニア」の語が生まれた瞬間を記したUsenetの過去ログ。書いた本人はすっかり忘れていて、2014年に他からの指摘で気づいたそう。当初はあくまで『サークル オブ ザ ムーン』だけを指していて、ジャンルとして捉える意図はその時点ではなかったことが分かる。groups.google.com/g/rec.games.vi…
71
GBA用ハンドルコントローラ「Rally Racer」の使用動画を閑魚にて発見。なかなかに無謀なこのアタッチメント、何気にかなりのレア品だったりするのですが、操作性は推してしるべしとのことです。
72
73
アイデアが秀逸すぎる。
75
なぜ自分の権利物でもないゲームに関して、小物相手に一生懸命戦っているのか。作者に対する敬意がそうさせるのは無論ですが、それにもまして「国際的ゴネ得」の先例を残さないようにするためです。かくも杜撰な私文書偽造で著作権の引き継ぎを主張できてしまうと分かったら、同様の輩が必ずまた湧く。