1
2
「欧米人の大半は日本語検索できないから、日本の音楽なんて長らく掘りようがなかった。そういう人にYoutubeの『次の動画をAIが選んできて自動再生する機能』が、日本の音楽をもたらした。あれで初めて日本の音楽に触れて『なんだこれすごいな!』ってなる人が増えたんだよ」と。なるほどなあ。
3
60~90年代の日本の音楽が世界的に注目を集めるようになってきていますが(ゲーム音楽だけじゃなくポップスやジャズなどもそう)、でも何故今なのか、何か大きな転換点があったのかということがずっと気になっていたところ、Nick Dwyer @NickDwyerが「YoutubeのAutoplayだよ」と教えてくれました。
4
「マツコの知らない世界」皆様ご視聴有難うございました。ああしろ・こうしろ・それはない…といった感想は多々あると思いますが、まずは「ゲーム音楽を知らない人にゲーム音楽の魅力を伝える」という誰かやりそうで誰もやらなかったところに全力投球して参りました。それが寸分でも伝われば幸いです。
7
9
政府がビデオゲームをまるっと禁止した例としてはギリシャ(2002~2004)と中国本土(2000~2015)が有名ですが、世界で最初にこれをやったのは、実は台湾だったりします(1982~1988)。台湾のデジタル業界は一時大打撃を受けるも、結果これがパソコン産業の発展を促し、現代まで続く隆盛の礎となった。
10
11
12
すでにあちこちで多くの皆様に話題にしていただいておりますが、次回のTBS「マツコの知らない世界」(8/24(火)20時57分〜)にて、ゲーム音楽についてあれこれ語ります。なにとぞよろしくお願いいたします。
tbs.co.jp/tv/20210824_A0… twitter.com/tbsmatsukoseka…
13
Dendy時代、ロシアの子供が頑張ってメモったファミコンのひらがなパスワード。清書みたいに几帳面な筆記はロシアっ子の特徴。vk.comより。
14
なんでゲームのデジタルアーカイブ化に法規制がかかるのかというと、DMCAでプロテクト回避が禁止されているのでコピーが取れないから。しかし来年の法改正ではゲームアーカイブに対する例外措置も検討されているそうで、そうなればサービス終了したWiiや3DSのeショップのエミュレートにも道が拓ける。 twitter.com/gigazine/statu…
16
レトロゲームがやがて行き着く「風化」と「伝説化」。その狭間にあるロマンを時間的にも空間的にも壮大に描き出して見せる @FilipHodas 氏のアートに息を呑む。
17
その2。こんな感じでも読めちゃうのか(機種に依るのだろうけど)。見下ろし視点のファミコンゲームはもう何でもQRコード化できそうですね。
22
Androidはいわば隠し機能みたいなものなので、元記事は「なんで単なる電卓をわざわざ高くつく部品で作ったのか理解できない。説明できる人いる?」みたいなこを言っています。たしかにわからん。
24