hally (VORC)(@hallyvorc)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「欧米人の大半は日本語検索できないから、日本の音楽なんて長らく掘りようがなかった。そういう人にYoutubeの『次の動画をAIが選んできて自動再生する機能』が、日本の音楽をもたらした。あれで初めて日本の音楽に触れて『なんだこれすごいな!』ってなる人が増えたんだよ」と。なるほどなあ。
2
60~90年代の日本の音楽が世界的に注目を集めるようになってきていますが(ゲーム音楽だけじゃなくポップスやジャズなどもそう)、でも何故今なのか、何か大きな転換点があったのかということがずっと気になっていたところ、Nick Dwyer @NickDwyerが「YoutubeのAutoplayだよ」と教えてくれました。
3
なぜかAndroidを搭載している通常電卓。存在自体はこの記事で知ってはいたけども、ゲームとか動いているのを見ると改めて本末転倒感がぐいぐい来ますね……。 hackaday.com/2023/03/07/pro…
4
「マツコの知らない世界」皆様ご視聴有難うございました。ああしろ・こうしろ・それはない…といった感想は多々あると思いますが、まずは「ゲーム音楽を知らない人にゲーム音楽の魅力を伝える」という誰かやりそうで誰もやらなかったところに全力投球して参りました。それが寸分でも伝われば幸いです。
5
すでにあちこちで多くの皆様に話題にしていただいておりますが、次回のTBS「マツコの知らない世界」(8/24(火)20時57分〜)にて、ゲーム音楽についてあれこれ語ります。なにとぞよろしくお願いいたします。 tbs.co.jp/tv/20210824_A0… twitter.com/tbsmatsukoseka…
6
海賊版ファミコンはいかに世界を席巻したか? それを示す世界地図を作成しました。ファミコンはまさに世界の共通体験。しかし実態としては海賊版に飲み込まれた地域が圧倒的に多く、まともに正規品が流通した地域はむしろ少数派であることがお分かりいただけると思います。
7
台湾高雄市政府が摘発~大量廃棄した禁制品ゲーム機。91年撮影。台湾の國史館アーカイブには、こういった台湾ゲーセン暗黒時代を垣間見ることのできる貴重な資料が結構埋もれている。
8
なんだこれは……。
9
政府がビデオゲームをまるっと禁止した例としてはギリシャ(2002~2004)と中国本土(2000~2015)が有名ですが、世界で最初にこれをやったのは、実は台湾だったりします(1982~1988)。台湾のデジタル業界は一時大打撃を受けるも、結果これがパソコン産業の発展を促し、現代まで続く隆盛の礎となった。
10
この手のテトリス専用携帯機、日本上陸以前の歴史は誰もまとめていませんが、ついにルーツを突き止めた。ゲームボーイ版テトリスのわずか1年後、1990年に香港で原型が誕生していました。それから2年くらいでキーホルダーサイズにまで小型化し、数年後に日本に上陸して大ブームを起こします。
11
ついに国立大学の授業でファミコン音楽の作り方をレクチャーするような時代がやってきた。現代の若者はどんなファミコンサウンドを作ってくれるのか。明日登壇してきます。
12
なんでゲームのデジタルアーカイブ化に法規制がかかるのかというと、DMCAでプロテクト回避が禁止されているのでコピーが取れないから。しかし来年の法改正ではゲームアーカイブに対する例外措置も検討されているそうで、そうなればサービス終了したWiiや3DSのeショップのエミュレートにも道が拓ける。 twitter.com/gigazine/statu…
13
親切にも底面でアフターサービスを謳う初期海賊版ファミコン(87~88年頃・台湾製)。なぜ日本語で書いたのか謎ですが、それにしても珍しく完璧な日本語です。締めが旧仮名遣いなのは、日本統治時代に日本語教育された人が文案を書いたということでしょうか?
14
これを見て「任天堂は当時何してたんだ?」と疑問を抱く方もいらっしゃると思いますが、いやすごく頑張って防衛戦やっていたのですよ。それでもこうなったというのが実際のところ。だいたい海賊版を駆逐しようにも当時は海賊版ゲームに関する国際的な判例が十分蓄積されているとはいえない状況でした。 twitter.com/hallyvorc/stat…
15
「ネットで拾い集めたMIDIファイルから自動生成したカバー曲を『原曲』として登録しまくり~」のくだりについて補足。 論旨がブレるので本文中では仔細を省きましたが、実態のないアーティストをでっちあげ再生回数(=収入)を稼ぐという悪習が、サブスク界隈では2017年頃から横行しています。(1/7) twitter.com/IGNJapan/statu…
16
NintendoとHonda混ぜることによってメイドインジャパン無双と化したインドネシアのニセファミコン「ニホンダ」。
17
Dendy時代、ロシアの子供が頑張ってメモったファミコンのひらがなパスワード。清書みたいに几帳面な筆記はロシアっ子の特徴。vk.comより。
18
引き続きSpotify問題。このあたりはYusup Dalmaz とかいう偽アーティストが勝手にアップして収益化しているものです。こんなにあからさまな偽アーティストはさすがにちょっと珍しいのですが、バレないと思っているんでしょうかね。ともあれ絶対に再生しないでください。
19
中国でワンチップファミコンの普及が急加速した2000年代半ば、「そのうち髭剃りやミシンにもファミコン仕込むようになるぞ」なんて冗談めかして言っていたものですが、もはやあながち冗談でもなくなってきた。少なくとも扇風機と定規はすでにある。そんな21世紀。
20
これまで素性不明とされていた中華ファミコンメーカーの大部分を特定。調べた約40社のうち2/3強が台北周辺および深セン周辺を拠点としていたことがわかる。興味深いことに、拠点のひとつと思われていた香港には、ごく僅かしか存在していなかった。
21
台湾のビデオゲーム禁止時代については、日本ではほとんど語られたことがないように思います。当時の混乱ぶり、海外に活路を求めた残存ビデオゲーム勢力の話、地下に潜ったアーケードゲームの話など、いろいろ興味深いトピックの多い時代なんですが。
22
その2。こんな感じでも読めちゃうのか(機種に依るのだろうけど)。見下ろし視点のファミコンゲームはもう何でもQRコード化できそうですね。
23
インドでは海賊版ファミコンソフトが紙ジャケで流通したりしているのか……。セロテープで角に封してたりとか駄菓子屋感がすごい。お値段も1個200円くらい。
24
同じくXGOブランドから出ている手鏡つきUSBバッテリー。電源ONで鏡がファミコンに早変わり。いや、美容向けスマートミラーに魂斗羅の画像つっこんで、いかほどの需要が喚起されるのか。
25
近年起きたゲーム音楽市場の「激変」を解説する、超重要コラムです。実は先月『ゲーム音楽レヴュウVol.4』で発表したものとほぼ同内容ですが、タイミング的には『カービィ』がグラミー受賞したいまこそ読まれるべきものだろうということで、手直しのうえIGN JAPANでの再掲となりました。ぜひご一読を。 twitter.com/IGNJapan/statu…