hally (VORC)(@hallyvorc)さんの人気ツイート(いいね順)

76
元祖C64版「ハビタット」の開発経緯や運営経験談をまとめた、開発者自身による名論文"The Lessons of Lucasfilm's Habitat"(1990)の日本語勝手訳があった。これは未来の仮想世界デザイナーに向けたメッセージ。その理念は全く古びておらず、今日のメタバース論にも通じます。nemlog.nem.social/blog/29842
77
ゲーム音楽業界を席巻するアナログレコード・リバイバルについて記事を書かせていただきました。成熟しきった国内ゲーム音楽市場と好対照な、若く勢いのある新興市場が欧米で急成長しています。その一角を支えるのは日本のレトロゲーム音楽なんですが。news.denfaminicogamer.jp/interview/1709…
78
文化庁・メディア芸術カレントコンテンツにて、『海を渡った日本のゲームの子孫たち』連載第1回が公開されました。海外で独自に発展を遂げた「日本発祥のゲームシステム」の姿を、『インディ・ゲーム名作選』執筆陣が紹介します。第1回のお題は「メトロイドヴァニア」です。 mediag.bunka.go.jp/article/articl…
79
匿名でタレコミいただいたのでもうひとつ @ydlmzSound の悪行を暴いておきます。彼は古代祐三さん @yuzokoshiro が手掛けたマスターシステム版「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の楽曲を無断使用しています。下記のアルバムの「Lunapark Gösterileri」とかいう曲です。amazon.com/dp/B081VGGJ5L/…
80
「メトロイドヴァニア」の語が生まれた瞬間を記したUsenetの過去ログ。書いた本人はすっかり忘れていて、2014年に他からの指摘で気づいたそう。当初はあくまで『サークル オブ ザ ムーン』だけを指していて、ジャンルとして捉える意図はその時点ではなかったことが分かる。groups.google.com/g/rec.games.vi…
81
いったいどういう経緯で、こんな形状のメガドライブミニもどきを売り出そうということになったのだろう。
82
コナミレトロゲームのアナログ盤を出しまくっている米Ship to Shoreより4/3発売予定の『ライフフォース』サントラ。同社のグラディウス関連ものは『III』以外全部アーケード版を入れないという日本盤なら考えられない構成で、これもそうなっとります(FC版/MSX版のみ)。 twoheadeddog.com/konami-kukeiha…
83
近年のロシアにおける海賊版メガドライブ本体パッケージ事情。
84
久々に4Gamerさんでお仕事。亀井道行氏&今村善雄氏というゲーム音楽のパイオニアによる貴重な証言を軸に「インベーダー」サウンドの歴史的意義をとことん掘り下げ、さらにそこからZUNTATAに至るまでのミッシングリンク、タイトーにおけるサウンドチップ導入史などを描出しております。 twitter.com/4GamerNews/sta…
85
ちなみにこの「青春は架急流~」のフレーズはあちこちで使い回されていて、謎のインターネットミームと化しております。
86
今月発売のゲームラボ最新号、「パチファミの歴史」のところ寄稿いたしております。恐らく紙媒体では世界初となる「まじめな」ファミコン互換機史の概説で、初出しの史実てんこもりです。ご一読のほどよろしくお願いします。 twitter.com/GameLabo_sansa…
87
ついに柳ひろひこ氏ご本人から、詐欺師 @ydlmzSound による一連の虚偽主張を一切否定する声明が出されました。これで権利侵害が明確化されたといえるでしょう。このような著作権の「強奪」を普遍化させないためにも、皆様による拡散をお願いいたします。 twitter.com/YanagiHirohiko…
88
フィリップスが2003年に発売したMP3/CDプレイヤEXP521。なんだかゲームでもプレイできそうなボタン配置だなと思ったら、本当にゲームが5本内蔵されていた。もしかするとこれが同社最後のゲーム機かな…。
89
世界の非公認/海賊版互換機を網羅するデータベース「Unauthorizon」、5/19(金) に正式公開することとなりました。それに先駆けて公式twitterアカウントを立ち上げておりますので、フォローよろしくお願いいたします。9000台を超える有名無名の珍品があなたをお待ちしております。 twitter.com/401_db/status/…
90
お待たせしました。ついにプレスリリースと書影出ました。本巻は音盤という媒体を超えた先にあるもの(音楽的な意味でも文化的な意味でも)まで視野に入れ、「ゲーム音楽のあり方」をより多角的に紹介する一冊になっております。ぜひともご一読のほど、よろしくお願いいたします。 twitter.com/___ele_king___…
91
アタリが「Atari XP」ブランドで公式にVCSカートリッジを発売。第1弾は未発売タイトル”Yars' Return", "Aquaventure", "Saboteur"の3本。finance.yahoo.com/news/atari-xp-…
92
なお無着色の国々は流通の確証が得られなかっただけで、実際には出回っていた可能性があります。ことアフリカに関してはもっと多くの国々にあったと見て間違いなさそうなのですが、情報が非常に少なく確認に困難を極めております。
93
ところで海賊版の実態はほぼ台湾製ないし中国製です(チップレベルでいえば100%)。例外は南米で、ブラジルやアルゼンチンには独自設計品が多数ありました。あとロシアでも作られていたと思っている人が多いですが、確認した限りロシア流通品はほぼ例外なく中台製品のローカライズ版でした。
94
ここのところ、フリーライダー型著作権ゴロの本音がひしひし滲み出てますね。ここの関連事業者は、本件だけじゃなく、他にもいろいろやらかしているのを確認済みです。「それ俺が作った」って勝手に著作権を主張しても、バレなきゃ勝ちというのが、しっかりビジネスとして成立している。 t.co/o4eZanHtBl
95
【拡散希望】3/3開催「GAME MUSIC CITY!!」実質hallyと@yonaoさんの共同プロデュースでお送りしているのですが、諸事情で情報拡散が遅れており、集客に苦戦中です…! この公演で初となる歴史的な試みも色々ありますので、皆様奮ってお越しいただけますと幸甚です。 s-gamecity.jp/event07.html
96
気づいてない人も多いと思うので一応書いておくと、EGG MUSICのコナミ盤がCD、配信とも順次廃盤になっていってます。というか、現在販売中のものはもうすでにCD7枚、配信4枚だけ……。再販の望みは薄いと思うので、皆様お買い逃しなきよう。