hally (VORC)(@hallyvorc)さんの人気ツイート(いいね順)

26
これまで素性不明とされていた中華ファミコンメーカーの大部分を特定。調べた約40社のうち2/3強が台北周辺および深セン周辺を拠点としていたことがわかる。興味深いことに、拠点のひとつと思われていた香港には、ごく僅かしか存在していなかった。
27
これを見て「任天堂は当時何してたんだ?」と疑問を抱く方もいらっしゃると思いますが、いやすごく頑張って防衛戦やっていたのですよ。それでもこうなったというのが実際のところ。だいたい海賊版を駆逐しようにも当時は海賊版ゲームに関する国際的な判例が十分蓄積されているとはいえない状況でした。 twitter.com/hallyvorc/stat…
28
台湾のビデオゲーム禁止時代については、日本ではほとんど語られたことがないように思います。当時の混乱ぶり、海外に活路を求めた残存ビデオゲーム勢力の話、地下に潜ったアーケードゲームの話など、いろいろ興味深いトピックの多い時代なんですが。
29
ソ連の軍事用パソコンEC 9004.02. (1983)。オープンリール磁気テープドライブを前面にくっつけ、いかつくもスタイリッシュに仕上げるこのセンス。ただし総重量70kgっていうからもはやパソコンじゃなくてミニコンか。スペック等の詳細は不明。Video Game Museum Riga収蔵品。 facebook.com/permalink.php?…
30
いつも言っていますが『スーパーマリオブラザーズ』って国外では未だまともにサントラ盤化されたことがない。それがアメリカ議会図書館に登録とかだいぶ異常事態なわけです。カービィのグラミー受賞もそうですけど、任天堂が音楽文化にまるでコミットする気がないから、外堀だけどんどん埋まっていく。 twitter.com/hallyvorc/stat…
31
中国でワンチップファミコンの普及が急加速した2000年代半ば、「そのうち髭剃りやミシンにもファミコン仕込むようになるぞ」なんて冗談めかして言っていたものですが、もはやあながち冗談でもなくなってきた。少なくとも扇風機と定規はすでにある。そんな21世紀。
32
われわれ日本人から見たパチファミは好事家の趣味にすぎないものですが、世界史の視点から眺めるなら、それは「世界の半分以上にビデオゲーム市場を確立させた、語られざるベストセラー」ということになります。
33
ちなみに禁令の時代はちょうどファミコンブームと被っています。当時台湾では日本製のゲーム機も禁制品で、結果ファミコンの密輸品が大量に出回ることになり、任天堂の山内氏がその元締めのところに直接出向いて非公認の代理業者として認めたという有名なエピソードがあります。
34
青春は架急流の上の橋で 我々が行くこの美しい橋では珍 しく美しくパニック
35
『ゲーム音楽家インタヴュー集 プロのベテラン18人が語るそれぞれのルーツ』いよいよ来週発売。見本誌到着しました。 ゲーム音楽家のインタビュー自体は昨今珍しくないですが、本書の切り口はこれまでのどんなインタビューとも全く違います。ぜひお手に取りお確かめ下さい。 ele-king.net/books/009109/
36
初期状態ではAndroidランチャーがなく単なる電卓としてしか使えないので、ここまでやるには相応のハックが必要ではあるとのこと。
37
「ネットで拾い集めたMIDIファイルから自動生成したカバー曲を『原曲』として登録しまくり~」のくだりについて補足。 論旨がブレるので本文中では仔細を省きましたが、実態のないアーティストをでっちあげ再生回数(=収入)を稼ぐという悪習が、サブスク界隈では2017年頃から横行しています。(1/7) twitter.com/IGNJapan/statu…
38
本日発売『「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命』ご恵投いただきました。楽理分析を軸としながら、近藤浩治氏の音楽哲学を炙り出そうとする一冊。分析メインなのに語り口は軽妙で、誰にでも読みやすい一冊になっていると思います。こういう本を待っていたっていう人も多いのじゃないかな。
39
広汽トヨタ自動車の創立18周年を記念し、関係者に提供されたファミコン互換機(非売品)。まがりなりにもトヨタのブランドを冠したファミコンですよ。
40
15年近くずっと温めて取材企画を4Gamerさんのお陰で形にすることができました。誰も知らなかった国産ビデオゲーム史の逸史をようやく解き明かすに至り、万感の思いです。 twitter.com/4GamerNews/sta…
41
「懐古厨」という言葉でレッテル貼りをする人はたいてい「現代にも良いものはいっぱいある」という定型的な反論をするのだけど、その現代の中に過去の照り返しがあることについては気づいていないか、あるいは知らぬふりをする。過去と現在の連続性について思いを馳せることはないのでしょうか。
42
『インディ・ゲーム新世紀ディープ・ガイド』本日発売。インディゲームの多様性は、単にゲーム自体の可能性を押し広げるに留まらず、音楽/アート/文学といった表現領域との接合、或いは歴史/ネット/ジェンダーといった社会的事象との接合をも深化させました。そこを分かりやすく深掘りした本です。
43
昨年から空き時間を使ってこつこつと、世界中の非公認互換ゲーム機をまとめた一大データベースを組んでいます。現在の登録数はおよそ7000機種。日本で出回った製品も9割がたカバーできていると思いますが、調べてみるとなんと400機種近く出ていたことが分かりました。世界有数の市場規模です。
44
GBA用ハンドルコントローラ「Rally Racer」の使用動画を閑魚にて発見。なかなかに無謀なこのアタッチメント、何気にかなりのレア品だったりするのですが、操作性は推してしるべしとのことです。
45
アイデアが秀逸すぎる。
46
昨日放送「マツコの知らない世界」ゲーム音楽特集がつまらなかった/物足りなかった/レトロ寄り過ぎだったとおっしゃる皆様へ。お求めの内容は多分、拙監修のこちらの書籍のほうに詰まっていると思います:『ゲーム音楽ディスクガイド 』ele-king.net/books/006892/ 『同2』ele-king.net/books/007744/
47
Bootleg famicom multicart for Middle Eastern girls. I've never seen such a case before, but furthermore, here's one more unique point: music box style package. The cutest bootleg cart on the earth.
48
近年起きたゲーム音楽市場の「激変」を解説する、超重要コラムです。実は先月『ゲーム音楽レヴュウVol.4』で発表したものとほぼ同内容ですが、タイミング的には『カービィ』がグラミー受賞したいまこそ読まれるべきものだろうということで、手直しのうえIGN JAPANでの再掲となりました。ぜひご一読を。 twitter.com/IGNJapan/statu…
49
なぜ自分の権利物でもないゲームに関して、小物相手に一生懸命戦っているのか。作者に対する敬意がそうさせるのは無論ですが、それにもまして「国際的ゴネ得」の先例を残さないようにするためです。かくも杜撰な私文書偽造で著作権の引き継ぎを主張できてしまうと分かったら、同様の輩が必ずまた湧く。
50
ZX Spectrumで知られる英国の偉大な発明家シンクレア卿が81歳で亡くなった。癌で10年以上の闘病生活を続けていたものの、発明の意欲は衰えず、つい先週まで発明に勤しんでおられたそうです。 bbc.com/news/uk-585875…