hally (VORC)(@hallyvorc)さんの人気ツイート(いいね順)

51
本日発売、まさかのゲーム特集で注目の集まる『anan』最新号、見本誌拝受。実は特集中に「ゲーム音楽入門」という記事もありまして、その執筆に協力いたしました。普段ゲーム音楽を聴かない人にもお楽しみいただける内容かと思います。お手に取っていただければ幸いです。 magazineworld.jp/anan/
52
厚さ0.65mm。世界最薄のワンチップファミコン搭載機みたいですね。中華ファミコンはどこまで小さくなるのか。
53
世界初、究極の海賊版&非公認互換ゲーム機データベース。日本語版のインターフェイスも作ってみました(需要はなさそうですが)。来月公開の予定です。
54
オランダ発、史上屈指の失敗ゲーム機「digiBLAST」(2005)。Atari, Activision, Ubisoftなど有力パブリッシャーが参入するも、余りに無名すぎて英語版Wikipediaさえ未だ存在せず。日本語による紹介文となると当時まんだらげ電子遊戯広場に書かれたものしか見当たりません……。 mandarake.co.jp/information/co…
55
俺のいた世界線では、セガに敵うゲームメーカーは存在しなかった。誰もセガを止められなかったよ。任天堂もソニーもセガの軍門に下ったさ。
56
引き続きSpotify問題。このあたりはYusup Dalmaz とかいう偽アーティストが勝手にアップして収益化しているものです。こんなにあからさまな偽アーティストはさすがにちょっと珍しいのですが、バレないと思っているんでしょうかね。ともあれ絶対に再生しないでください。
57
よくある中華 in1 エミュ機かと思いきや、中身は全部Androidベースのオリジナル作品(100本以上)という謎の新製品。その中の一本である格闘ゲーム"rupture void"が(少なくとも絵的には)けっこう作り込まれていて、本当にわざわざこんなin1機のために作ったものなの?という驚きの声が上がっている。 twitter.com/taizou_hori/st…
58
近年の主な仕事 書籍: 『チップチューンのすべて』idea-mag.com/books/all-abou… 『ゲーム音楽ディスクガイド 』ele-king.net/books/006892/ 『同2』ele-king.net/books/007744/ 『インディ・ゲーム名作選』ele-king.net/books/008107/ 音楽: 『D4DJ』 『ブラスターマスター ゼロ』 その他サントラCD制作協力多数
59
東大講義第1回、無事終了。受講した学生たちは初めて触れたゲーム機がDSとかWiiという世代。でも半数くらいは何らかの形でファミコンゲームを経験しているとのことで、そろそろ古典教養化しつつあるように感じました。
60
正しい名前はToupie Hollandaise, といいつつオランダ発祥ではなかったりします。ルーツをたどるとチェコのČAMBURÍNAと呼ばれるゲームに行き着き、それがピンボールとこれに枝分かれしたと見られる。ドイツでは18世紀以降に玩具としてもよく遊ばれ、ポーランドには現在もČAMBURÍNAの名で残る。 twitter.com/busujiujitsu/s…
61
これは何だというお問い合わせを複数いただきましたので回答しますと、BTこと八通電子が95年頃に発売したと見られるファミコン互換学習パソコンです。当時流行しはじめていたFDD搭載の高級路線機(通称「多媒体」)のひとつで、画面は白黒。独自仕様のカートリッジスロットでフル漢字対応しています。
62
ZX Spectrumは今だって先進的な存在です。なぜなら「世界で最もクリーンなエミュレーション」を実現しているコンピュータだからです。正式にZX Spectrumエミュレータの配布が認可されているだけでなく、過去に市販されていたソフトの大半や関連資料まで公認・無償で入手できる。すごいことです。
63
一見普通のセガサターンですが、実は内部にプレイステーションが同居しており、どちらのソフトも使えるという夢の(?)魔改造機《SS整合PS》。PSとSSのどっちが優れているかという議論は中国でも盛んだったそうで、それに終止符を打つべく2013年に作ったものだそうです。club.tgfcer.com/thread-6791538…
64
#マツコの知らない世界 の最後で非ゲーム関連のチップチューンを取り上げたことに声をあららげている人達が一定数いるようですが、その遠因にはWikipedia「チップチューン」の冒頭で「テクノポップから派生した音楽ジャンル」という大嘘がずっと罷り通っていることもある気がします。
65
『ゲーム音楽ディスクガイド』本日発売日となりました。特定の時代やアーティストにフォーカスしがちなゲーム音楽の歴史を「40年史」という形で一本の軸線上にまとめあげる。そんな意図のもとに950枚を選び抜きました。渾身の一冊です。よろしくお願いいたします! ele-king.net/books/006892/
66
昨日のこの記事、「著作権者にお金がいかない」と騒いでいる方が一部いらっしゃるようですが、それは誤解です。カバー作者本人による手続きの必要がない(手続きも支払いもMLCが代行してくれる)というだけで、グラミー受賞『カービィ』アレンジにしても、自動的にHAL研究所に権利料が入る仕組みです。 twitter.com/IGNJapan/statu…
67
ファミコン低周波治療器、なんと実在していたようです。ハードは未発見ですが、少なくともソフトはダンプされているというご報告をいただきました。いいなあ、これで癒やされてみたい。 twitter.com/hallyvorc/stat…
68
レトロゲームの価格高騰が究極化すると、その収蔵はやがて個人どころか国や学術機関の手にさえ負えなくなり、主役は資産家になっていく。世に存在するビデオゲーム全体(右図)に対する学術機関の収蔵状況(左図)は今の時点でも既にこれほどの開きがある。この格差を今後埋めうるのか。
69
ぱっと見本物そっくりの海賊版ゲームボーイ。よく見ると任天堂のロゴがいびつで、十字キーに滑り止めがない。そして蓋を開けると謎チップが鎮座しております。
70
かつては中国の子供たちもまた日本語を必死に読み解き、慣れない平仮名で長い長いパスワードを書き留めていた。『天使之翼』はファミコン版『キャプテン翼』のこと。90年代にはこんな風景が中国だけでなくアジア~中東の到る処で見られた。日本語は子供たちの共通言語。そんな時代の名残です。
71
MMAとゲーム音楽の関係、補足その3。記事中で少し言及した『Donkey Kong Country 1 + 2 + 3 OST [Recreated] 』についてです。これは実に悩ましい……。いい意味でも悪い意味でも今度の指標になってくると思われる「リマスター盤」です。(1/16) twitter.com/IGNJapan/statu…
72
チップチューンは電子音楽から黙殺され、ゲーム音楽から見放され、ポピュラー音楽から疎外され、ネット音楽のルーツになりそこねた音楽です。『チップチューンのすべて』を執筆した動機のひとつは、それらにチップチューンを再接続し、もう一度位置づけなおすための議論を準備することでした。(続)
73
おはようございます。今日も寒いですね。こんな季節についつい欲しくなるのがこちら。なんと、ファミコンを内蔵した充電式カイロなんです。モバイルバッテリーとしても使えるんですよ。わあでもお高(ry
74
「いやいや、しょせん違法なものだろ」と切り捨てるのは簡単ですが、現にそれで育った人々が何百何千万人もいるという事実は、いまや世界的なゲーム文化史を語るうえで無視できない要素になりつつあります。なのでそろそろ「まじめな」研究をやっていかないといけない。
75
日本のゲームミュージックの歴史を紐解く画期的なコンピレーション・アルバム『Diggin’ In The Carts』がHyperdubからリリースへ fnmnl.tv/2017/09/29/388…