1776
国民民主党の農業政策
・世界的な食料危機や気候変動に対応し食料安保体制を構築
・食料自給率50%、有機農業面積30%をめざす
・産業政策偏重を改め地域政策を重視した農政に転換
・米の需給調整は国の責任で行う
・農業者戸別所得補償制度を再構築し15,000円/10aを補助
・有機やGAP農法には環境加算
1777
伊藤たかえ参議院議員を中心に自公国三党で協議してきたヤングケアラー支援法。ついに文科大臣が政府提出法案(閣法)で対応することを明言。ここまで来ました。全国で支援にばらつきが出ないためにも法律が必要です。これからも国民民主党は政策先導で具体的に課題解決に取り組みます。#対決より解決 twitter.com/itotakae0630/s…
1778
今後、中等症でも重症化リスクの低い人は入院できなくなるが、このリスクを誰が判断するのか。保健所なのか現場の医師なのか?いずれにしても命の選別の責任を負うことになる。保健所の持つ情報とかかりつけ医などが持つ情報の共有も必要だろう。国は明確な基準を示すべきだ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6400525
1779
3回目の実務者協議が行われました。国民民主党は補助金とトリガー条項凍結解除の組み合わせによるガソリン値下げを求めており、消費者が値下げのメリットを実感できることが重要だと主張しています。
トリガー条項は実施に時間、補助金継続の意見多い=加藤自民小委員長 jp.reuters.com/article/idJPL3…
1780
明日、自民党の茂木幹事長と我が党の榛葉幹事長が会談することになった。被害者救済のため、今国会での「新法」成立に国民民主党としても最大限の協力をしたい。膠着を打破する現実的かつ具体的な案をまとめているので、我が党との協議の場を設けるよう申し入れるつもりだ。 news.yahoo.co.jp/articles/b394d…
1781
事態は緊迫してきています。五輪開催中だからこそ注意が必要です。 twitter.com/Yomiuri_Online…
1782
日テレも取り上げてくれました。
#政策先導
家庭の事情で、両親や祖父母の介護などをしている子ども、いわゆる「ヤングケアラー」に対し、国民民主党は、国や自治体が教育の支援などを行うことをうながす法案を提出しました。
国民民主党“ヤングケアラー”支援法案を提出 news.ntv.co.jp/category/polit…
1783
関係者の皆さんのご尽力、ご協力に感謝申し上げます。国民民主党が、孤独対策、孤独担当大臣の創設を、公党として初めて選挙公約に掲げたのが2019年の参院選の時でした。あれから4年、内閣提出法案の成立にまで辿り着けて感無量。さらに法律に魂を入れる活動を続けていきます。#国民民主党 #伊藤たかえ twitter.com/itotakae0630/s…
1784
1785
お盆の時期にもかかわらず、この瞬間も、現場で懸命の奮闘されている医療従事者の皆様や、保健所の職員をはじめ土日返上で対応いただいている医療保健行政に従事されている皆様に、改めて心からの敬意と感謝を申し上げます。ありがとうございます。
1786
今国会初の憲法審査会がようやく開かれます。昨年は2月10日に開催してから予算委開会中も4週連続で開催。開かないことに力を使うより開いて議論することに力を注ぐべきです。本日は国民民主党がとりまとめた緊急事態条項の条文案について説明します。ぜひ中継をご覧ください。shugiintv.go.jp/jp/
1787
本日は長崎原爆の日。「長崎を最後の被爆地に」との思いを胸に刻みつつ、10時40分からの長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列します。こころ静かに犠牲者を悼み、核廃絶と恒久平和を祈りたいと思います。
【談話】長崎の「原爆の日」にあたって |国民民主党 new-kokumin.jp/news/statement…
1788
政府のこの取り組みも評価したい。事例も示しながら、「事業分野」「製品」「地域」「企業固有のリスク」の4つの観点から人権侵害がないか確認を呼びかけるとのことだが、中小企業などへの普及を図るうえでも重要な取り組み。太陽光パネルの取引なども確認したらいい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1789
先日リリースした「こくみん政治塾」ですが、すでに定員を上回る申し込みいただいております。選考過程で人数を絞り込むことになりますが、将来、政治家になりたい、政治の世界で働いてみたいなど関心のある方は、どしどし応募いただければと思います。塾長は私がつとめます。#国民民主党 twitter.com/dpfpnews/statu…
1790
1791
5/10の予算委での菅総理とのやりとり。あの時提案したことをすぐに実行に移してくれていれば3か月後の今の事態は避けられていた。自分の力の無さが悔しいし国民に申し訳ない。選挙を通じて強くなるしかない。自宅療養、病床確保、補正予算、五輪、全て今問題になっている。m.youtube.com/watch?v=s5HdN7…
1792
速やかに情報収集し水際対策を強化すべきだ。
水際対策はいつも後手後手。失敗を繰り返してはならない。
「インド型の変異株に、もともと英国型に含まれていた変異が加わったものだと述べた。また既存株よりもはるかに感染力が強く、複製が非常に速いことも実験で分かった」
jp.reuters.com/article/health…
1793
【お知らせ】
いよいよ明日から統一地方選挙の前半戦(道府県議会議員選挙)がスタート。初日は静岡県、神奈川県を応援で回ります!15時以降は浅野さとし青年局長と一緒です。皆さん、よろしくお願いします!さあ、がんばろう!
#国民民主党 #国民民主党にワクワク #静岡県 #清水区 #神奈川県 #横浜市 twitter.com/dpfpnews/statu…
1794
【お知らせ】
国民民主党三重県連では
「三重1区」
「三重4区」
を中心に、衆議院選挙にむけた候補者公募を始めています。
詳しくはコチラ↓
dpj-mie.jp/recruitment/
1795
話題のN分N乗って何?
たまきチャンネルで分かりやすく解説しました。
浅野さとし代議士が予算委員会で使ったパネルの例をもとに解説します。#国民民主党 #児童手当 #所得制限撤廃 #N分N乗
m.youtube.com/watch?v=wn6rNg…
1796
中等症以下の患者の振り分けは簡単ではない。そもそも重症者は調整時には見分けられず経過を見る必要がある。実際の患者の振り分けは、保健所の調査に基づき県庁の医師が行っており、急変した場合も同様。中等症者を振り分けろというなら、最低限、国はその基準を示すべきだ。 tokyo-np.co.jp/article/121859
1797
1798
4月の入国者は17,557人(新規は前月より1,577人増えて3,594人、再入国13,963人)うち、インド・ネパール・パキスタン3か国からの入国者が2,521名。昨年5月の入国者数は4,488名(うち新規165名、再入国4,323名)で、緊急事態宣言発令中は、せめてこの程度まで入国者数を制限し水際対策を強化すべきだ。
1799
国民民主党が要望してきた総合支援資金の申請期限の延長が実現します。ただ3月末を超えて借り入れている人に「追加の借り入れ」が認められるのか確認が必要です。また社会福祉協議会の対応がまちまちで拒否された例も聞いているので併せて改善を求めます。追加の現金給付も。 news.yahoo.co.jp/articles/a7020…
1800
単にGDPギャップを埋めるだけでなくギャップを上回る需要を作り出し設備投資や賃金上昇をはかる「高圧経済」(high pressure economy)こそ今の日本には必要。そもそも消費税増税前の水準と比べればまだ▲30兆円の需要不足が存在。追加現金給付や事業規模に応じた支援を含む第1次補正予算が必要です。 twitter.com/nishy03/status…