経済政策の目標として①名目賃金上昇率4%②GDP成長率4%③日経平均株価4万円台の「3つの4」を掲げて財政・金融政策を行うべきと主張しているが、「高圧経済」を採用した米国では1月の平均時給は前年同月比5.7%増となり前月の4.9%からさらに伸びている。「給料が上がる経済」は実現可能なのに無念。
先週行ったお店は認証店で、酒類提供OK、21時まで営業可でしたが、話を聞くとこれまでで一番お客さんが少なくなっているとのこと。一方、国会でも感染者や濃厚接触者が増えているのに、オンライン国会の議論は遅々として進まず。TVを見ても人だらけ。民間にお願いするなら国会も変わらなきゃ。マジで。
濃厚接触者になったのに検査の予約がとれない方が増えていることを受け、東京都は抗原定性検査キットを配布することになったとのこと。2日ほどで届くようです。明日から受付開始。 申込はtokyo-testkit.comから。 twitter.com/ojimakohei/sta…
「小学校休業等対応助成金」については「使いづらい」「職場に協力をお願いしにくい」との声を多数いただいており、政府側にも伝えていましたが、この度、個人で申請する場合、勤務先の確認を取らなくてもできるよう制度の改善・見直しが行われることとなりました。制度概要は2分動画をご覧ください。 twitter.com/tamakiyuichiro…
昨年9月以降の離婚の場合、元の配偶者に給付され、実際に子どもを養育している親に給付されない問題。私がはじめて指摘したのは昨年12月14日の予算委員会。約2ヶ月経ってようやく実現したことは評価したいが、とにかく遅い。所得制限も撤廃したらいい。#所得制限は出産制限 news.yahoo.co.jp/pickup/6417593
昨日、北方領土返還要求全国大会に参加しました。残念ながら交渉はこう着状態に陥り、ロシア側の不法占拠状態が年々強化されています。平均年齢87歳になろうとする元島民の皆さんの思いを考えると胸が痛みました。少なくとも、ロシアの国内法が適用されるような共同経済活動は一度リセットすべきです。
やっと。憲法審査会が開催されるようになってよかった。これだけ国会議員本人や秘書、スタッフに感染者、濃厚接触者が出ている中、オンライン国会の議論を遅延させてはならない。速やかに議論して結論を得よう。国民民主党は10日にも衆議院規則改正の方針を取りまとめる予定。 jiji.com/sp/article?k=2…
国民民主党はヤングケアラー支援法を国会に提出しました。#政策先導 法案を提出した伊藤孝恵 副代表は「介護との両立ができず部活動をやめざるをえなかったり、友達と一緒に青春をおう歌したりできない子どもたちに、しっかり支援が行き届くようにしたい」と述べました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
日テレも取り上げてくれました。 #政策先導 家庭の事情で、両親や祖父母の介護などをしている子ども、いわゆる「ヤングケアラー」に対し、国民民主党は、国や自治体が教育の支援などを行うことをうながす法案を提出しました。 国民民主党“ヤングケアラー”支援法案を提出 news.ntv.co.jp/category/polit…
本日10時から憲法審査会が開かれることとなりました。国民民主党にも7分間の発言が認められますので、①オンライン国会の実現、②非常事態における国会議員任期の特例延長の必要性について訴えます。ネット中継ご覧ください。shugiintv.go.jp/jp/
こんな余計な調査をせざるを得なくなるから元売りへの補助は愚策なのだ。国民民主党が衆議院選挙の追加公約に掲げ法案も提出しているトリガー条項の凍結解除でリッター25.1円減税すればいいだけの話。総理は決断すべき。 価格抑えない給油所、現地調査へ 補助金効果上げ狙う nikkei.com/article/DGXZQO…
明日は国民民主党の定期大会です。オミクロン株の拡大の影響で、今年も参加者を絞った大会となりますが、YouTubeで生中継しますので、党員・サポーターをはじめ、皆さんにもご覧いただければと思います。明日も積雪にはご注意ください。#国民民主党 #玉木雄一郎 #国民民主党にワクワク twitter.com/DPFPnews/statu…
本日、憲法審査会が開催されました。発言の概要をブログにまとめたのでご覧ください。 『憲法調査会は、憲法56条の「出席」の解釈を明確にし、オンライン国会を実現せよ』 #国民民主党 #玉木雄一郎 #憲法審査会 #オンライン国会 ameblo.jp/tamakiyuichiro…
今日は建国記念の日。我が国の建国をしのび、国を愛する心を養う日とされていますが、今の日本は、文字通り内憂外患とも言える状況が続いています。知恵と力を広く集め、困難を乗り越えていかなくてはなりません。本日、国民民主党の党大会が行われます。
なんじゃ、この記事。急いで出したいのは分かるけど、記者会見まで聞いてから記事書いて欲しいなぁ。いいけど。 国民民主党 活動方針を採択 合流模索の「都民ファ」に言及なし 立憲民主党などとの選挙協力に含み(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4bbf5…
先ほど、国民民主党はの党大会が終わりました。明るく活気あふれる大会になりました。ニコニコ動画で視聴されていた方々の評価は「とても良かった」と「まぁまぁ良かった」を合わせて78.8%。ありがたいです。 これからも「改革中道」路線「対決より解決」を貫いてがんばります。よろしくお願いします。
事態は緊迫してきています。五輪開催中だからこそ注意が必要です。 twitter.com/Yomiuri_Online…
サリバン大統領補佐官が会見し、ロシアが来週にもウクライナへ侵攻するとの見解を示した。2日間の空爆、電子戦の後に侵攻し、政権転覆を図ると。two days of aerial bombardment and electronic warfare, followed by an invasion, with the possible goal of regime change. jp.reuters.com/article/ukrain…
今夜21時から、橋下徹さんのネット番組 ABEMA NEWS「News BAR 橋下」に出演します。ご覧ください。#国民民主党 #玉木雄一郎 twitter.com/DPFPnews/statu…
日曜討論見てますが有識者の皆さんが言ってる提言は、「給料が上がる経済の実現」「人づくりこそ国づくり」を掲げて衆議院選挙を戦った国民民主党の政策そのもの。また、円滑な労働移動を促す生活保障の必要性もまさに私たちが「求職者ベーシックインカム」で目指すフレキシキュリティの考えそのもの。
とにかく「政策本位」で。 参院選へ6分野で共通政策 国民民主と都民ファが一致(共同通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/ec907…
人権デューディリジェンスの指針策定には賛成だ。一方、民間企業向けの指針策定だけにとどまらず、国自身が行う政府調達やODAの際の基準も明確に示すべきだ。また輸出管理の基準も明らかにする必要がある。 萩生田経産相、「人権デューデリジェンス」の指針を夏までに策定 bloomberg.co.jp/news/articles/…
ついに米国でもガソリン税の一時停止を検討し始めた。日本でもトリガー条項の凍結解除でガソリン価格を25.1円/ℓ値下げせよ。 「ケリー氏は先週、上院民主党の他の5人の議員とともに、現在1ガロン当たり18.4セントのガソリン税を年末まで停止する案を提示している。」 news.yahoo.co.jp/articles/02e03…
まだまだ感染が広がっています。オンライン国会を速やかに可能としましょう。議論はいいが今日もスピードが遅い。遅々として進んでいる感じ。はよ。 オンライン国会を可能とする憲法解釈を今日決めよう | たまき雄一郎ブログ ameblo.jp/tamakiyuichiro…
明日午後、予算委員会で質問に立ちます。トリガー条項の凍結解除、賃上げ税制や人への投資などについて、岸田総理に質問します。NHK中継、ネット中継をご覧ください。 #国民民主党 #玉木雄一郎 #国会中継 #kokkai twitter.com/DPFPnews/statu…