にゃんこそば🌤データ可視化(@ShinagawaJP)さんの人気ツイート(リツイート順)

川崎は大田区の生活圏でもあるし、大型店が閉まればある程度流れてくるのは止むなしかな。 携帯電話位置情報の解析によると、昨日の川崎・横浜駅周辺の人出はコロナ前の6~7割で、直近の傾向と大差なし。「都民が殺到」「改札からあふれる人」とはほど遠い状況でした。 twitter.com/Yomiuri_Online…
リクエストの多かった東京メトロのうち、4路線をセレクト。都心と住宅地のコントラストが面白い。 今回はカフェを中心に紹介しましたが、衣料品や雑貨などのチェーン店も全国全駅分析済です。分析手法を改善しつつ、折を見て呟いていきますのでお楽しみに・・・🤠 #カフェ路線図
オランダ北部のLemmer(レメル)って町、すごく芸術的な形だな。漁業とマリンスポーツが盛んで、住宅と船・水路の配置を最適化した結果こんな形になったらしい🤠 google.com/maps/@52.85573…
日経報道で話題になった「家余り1000万戸時代」、地図にするとその実態が見えてくる。 こちらは木造戸建の空き家率(2018年)。三大都市圏で2~4%、中核市クラスで5~7%ぐらいに対し、農山漁村では20%を超えるところも。「東高西低」の傾向あり。 (※補修しても住めないような廃屋は調査の対象外) twitter.com/nikkei/status/…
東京都在住者の北海道内での移動経路を地図にプロットすると、うっすらと観光ルートが浮かび上がってきました。 抽出対象は2018年10月~2019年9月の土曜・日曜 データソースはいつものAgoop社(東京公共交通オープンデータチャレンジ)
なんで業務委託費を「日当」と言い換えるんだろう? PM140万円、担当者50~70万は規定通りの金額だし、何を改めさせたいのかよく分からない。 業務委託費:委託先に支払う。出向者の給与の源泉になるほか、約半額が営業や間接部門などに分配される 日当:本人に直接支払う news.yahoo.co.jp/articles/e8ab6…
「引っ越し先、崎陽軒がある街がいいな」と言って調べてみたら首都圏だいたいどこでもあって、人生の可能性が広がるのを感じた。それぞれの荒川を越えろ。
陽性率の目安(直近7日間の陽性者数÷検査件数)を加筆。 1人で複数検体を採取している場合もあり、検査件数>検査人数となるため、あくまで参考扱いです。 ※正確な陽性率が分かっている5/7以降では、実績値より0.3~0.7%ほど低く出ています。 出典:🔗stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
さすが台湾、仕事が速いな! 感染拡大に伴い商業施設や公共交通機関などの利用時に個人情報の登録を義務化したんだけど、IT大臣のオードリー・タン氏主導で、LINEやSMSから電話番号・立ち寄り先を5秒・3ステップで登録できるシステムを開発。クラスターの早期抑え込みが期待されている。 #簡訊實聯制
2018年西日本豪雨を受け、中央防災会議の作業部会が提出した報告書の一節。 「沈むと言ってくれたら逃げたのに」といった声を受け、国民に向けて発せられたメッセージです。 災害前に読み返しておきたい文章。
「正しい面積の国々」を大陸の形に寄せ集めてみた。 アフリカの広さ、ヨーロッパの狭さに驚く。 EUの面積は中国・アメリカの約半分。グリーンランドはオーストラリアの約28パーセント。地図投影法による先入観こわい。 #メルカトルの罠
やはり名古屋はコメダの天下だった・・・☕🥪 今回は選外ですが、カフェドクリエ・星乃珈琲店も存在感あり。(名古屋市内に約20店舗ずつ) #カフェ路線図
ファストフード編、FK(ウェンディーズ)が割と漏れてたので修正。ついでに駅から400mをちょっと超える店舗も追加してみました。 武蔵小杉のケンタッキーは9/26に閉店したらしい。 #ハンバーガー路線図
各市区町村が大阪・東京のどちらに近いのか、ざっくり塗り分けてみた。 太平洋側では愛知・静岡県境のあたりが分水嶺に。一方、日本海側では移動手段によって色が変わるのが興味深い。 データ:RESAS「国内移動時間分析」1日の運転本数などから算出した平均移動時間(平均待ち時間コミ)。
ファストフード編、中央線からウェンディーズが漏れてましたので修正します。(データの結合処理をミスってました) 多摩の玄関口、立川がフルコンプ! #ハンバーガー路線図
JR東日本アプリより、朝8:30過ぎの山手線の混雑状況を1か月前と比較してみる。 こうしてみると利用者の減少は明らか。データは「品川駅港南口を正面から撮った映像」よりも多くのことを語ります。
3D都市モデルの構築対象都市一覧。既に多くの都市がPLATEAU VIEW (plateauview.jp) でプレビューできる。サイト重い。 3大都市をはじめ、箱根などの観光地のデータも公開される模様。いろんな町を飛び回ってみたい! mlit.go.jp/report/press/c…
これは面白い!単なる当て字ではなく、地名の作りを徹底的に分析してイギリス英語に翻訳した日本地図。 岩手=Rockmund, 岡山=Hillberry, 川崎=Fleetside...このあたりは序の口。夜まで眺めていたい🙃 twitter.com/nick_kapur/sta…
今朝の地震は最大震度3でした。 過去1年間で震度3以上の地震は175回。発生した日は129日、発生しなかった日は237日。 【予言通り】がトレンド入りしていますが、場所も規模も示さなければ1/3の確率で当たる感じですね😷
国勢調査の〆切まであと1日。回答しない場合、怖くない調査員を追い返すという手間が生じます。(追い返される方はもっと大変) 「面倒だから答えない」という人、ネットなら10分あれば回答できますよ。 「国が信用できないから答えない」という人、回答率が下がればもっと不審な政治になりますよ。
ダイソーのお店の場所で日本地図を描けるの面白いな。北は稚内・南は石垣島まである。国内の店舗数は公立高校とほぼ同じ(約3,600)。 #チェーン店で日本地図
首都圏の地方銀行をマッピングしてみたら、近郊住民の行動範囲がうっすら見えてきた。 横浜銀行は23区南部・西部や多摩方面に進出。 武蔵野銀行・千葉銀行なども都心と"地元"の間を手広くカバーしている。 いずれも各県からの通勤者・転居者が多い地域。色々と深掘り分析してみたい。(・ㅅ・)
「人が住んでいるところマップ」人口密度で濃淡をつけてみた。 西日本(特に中国山地)では山奥まで人が入り込んでいるのに対し、東・北日本では有人地帯/無人地帯がはっきり分かれる傾向。地形の険しさ、町や集落のでき方、定住した時期などが影響していそう。 札幌と福岡の違いも興味深い。
大学生・大学院生の多い地域を可視化すると"学生街"が浮かび上がってきて楽しい😀 まずは東京近郊から。ソースは2010年国勢調査(ちょっと古い)。大学は2013年、鉄道・道路は2018~19年のデータを使用。
地下深くの強固な岩盤と比べて「どの程度震度が増えるか」を示した地図。 武蔵野台地は地震に強いと言われますが、湾岸部との震度の差は0.2~0.4ぐらい。(震度6.0と6.4では木造家屋倒壊率が段違いなので、無視できない違いではありますが・・・) 一方、多摩丘陵~三浦半島の揺れにくさが分かります。