日付は2021年4月10日の誤り。早く終電来てほしい🙇‍♂️
トカラ列島では群発地震がたびたび起きていて、2000年10月には悪石島で震度5強を観測(M5.9)。島内で落石・水道管破損・小中学校校舎壁面亀裂などの被害が出ています。 火山活動を含めてしばらく要注意ですかね・・・🧐
結局終夜運転だったのか🧐
今日から始まった東京の「まん防」、繁華街のある市を狙い撃ちしている感があるな。 感染がもっと広がった場合、三鷹・国分寺追加か全自治体対象の2択になりそう。
東京843人。スイッチ入った模様。 発熱相談センターの相談件数が伸び始めると1週間遅れて新規感染者数が増える。先週から発熱相談が急増していて、伸び率・件数ともに昨年12月20頃と同じ状況・・・🧐
コロナ前、上野公園で過ごした人の流れを分析したところ、多くの来訪者が上野・アメ横・御徒町にも足を伸ばしている模様。 博物館や動物園が閉まると文化施設だけでなく、地域経済への影響も大きいので、今回の休業要請は「強く短く」で効果が出てほしいところ・・・🧐
川崎は大田区の生活圏でもあるし、大型店が閉まればある程度流れてくるのは止むなしかな。 携帯電話位置情報の解析によると、昨日の川崎・横浜駅周辺の人出はコロナ前の6~7割で、直近の傾向と大差なし。「都民が殺到」「改札からあふれる人」とはほど遠い状況でした。 twitter.com/Yomiuri_Online…
今度は「川崎」来訪者の移動軌跡を居住地(神奈川県・東京都)で塗り分けてみた。 川崎駅の2次商圏は大田区・川崎区・幸区・鶴見区あたりで、大田区民が休日来街者の約20%を占めている。コロナ前から「都民が押しかけている」とも言えます。
駅からの徒歩時間を等高線で表したら面白くなってきた。物件探しが捗るし、拡大して眺めてるだけでも楽しい。これはよい時間泥棒・・・🧐
微妙な中間地点にいる時に「どっちの駅にいくか」とか「諦めてタクシー呼ぶか」みたいな判断に使えそう。 道路ネットワークは地理院ベクトルタイル『道路中心線』を使用。駅の場所はOpenStreetMapより。改札口と結構ずれてるので改善の余地あり。
首都圏のJR(山手線・京浜東北線・中央線など)は1~2割減で運行中。間引いた列車の直後が異様に混んでるけど、一本待てばご覧の通り。
山手線目黒駅は「19 22 _ 28 _ 34 36 39」みたいな歯抜けダイヤになってる。 混雑率が一律20%上がるわけではなく、100%と200%が混在する形に。 国交省・東京都の要請で始まった平日減便、「テレワークしないとこんな目に遭うんですよ」というメッセージだとするとちょっと考え物・・・🧐
今朝話題になってた山手線大混雑の件、運行実績を見ると8時頃の運転見合わせ(公衆立ち入り)が原因っぽい。 池袋で最大18分、日暮里で9分待ち。もし間引いてなくても状況は大差なかったかも。 ◆Traffic Viewer|四直運用資料室 nkth.info/traffic_info/d…
スタバと銀行を光らせたら"都市"が浮かび上がってきた。 ※Yahoo!ロケーションサーチAPIの検索結果を国交省『位置参照情報』で簡易にジオコーディング
2020年に転入者が多かった街、転出者が多かった街を市区町村ごとにまとめてみた。 先日の新聞報道で「東京脱出」がトレンドワードになったものの、全体としては東京&首都圏への一極集中が続いてます。
20代だけで色を塗ると、首都圏への集中ぶりが一層目立ちます。 近畿圏では地域差が大きく、大阪市で1.8万人(6.1%)の転入超過となったのに対し、神戸市では0.1万人(0.9%)の転出超過。
0~9歳はドーナツ化が進行中。 コロナ前から似たような傾向でしたが、子育て世代の引っ越し先として「都心30~50km」がより注目された一年でした。
「率」ではなく「数」で見るとこんな感じ。 軽井沢や秩父への移住はニュース的にインパクトがありますが、絶対数としては少ない。三大都市圏+札幌・福岡などが人を集める構図はあまり変わりませんでした。
中古マンションの取引価格(2015年~2020年)を市区町村別にまとめてみました。 都心30km圏では価格の高騰が止まらず、2015年の港区・渋谷区と2020年の目黒区・品川区がほぼ同価格に・・・🧐 ※国土交通省『不動産取引価格情報』より。郊外ではサンプル数が少なく、外れ値を拾っている可能性も。
大学・大学院卒業者の割合(30~34歳男性)を市区町村別にまとめてみた。データはちょっと古め(2010年国勢調査)。 雇用が充実し、若年層の転入が多い地域ほど大卒者比率が高いことが分かります。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
大学全入時代とも言われますが、30~34歳男性の大卒比率は37%(2010年時点)。 決して多いとはいえない大卒者が仕事を求めて3大都市圏や福岡などに集まり、この地図のようなコントラストを形成しています。
こちらは核家族の子育て世帯に占める"世帯年収1,000万円以上"の割合(2018年住宅・土地統計調査)。 西日本の大卒者が在京企業を選ぶ理由の一つに、職業選択の多様性(東京との賃金格差)があります。本社やR&D機能が分散されてくると一極集中の緩和にも繋がるのですが・・・🧐
凄いな、大阪にはオンデマンドバスという乗り物があるのか。 ・乗車時間と場所、降車する目的地を予約すると、システムが自動生成したルートにより目的地まで運行 ・乗り合いを発生させることで、より効率的な運行が可能に ・運賃210円! ◆オンデマンドバス | Osaka Metro maas.osakametro.co.jp/odb/about/ twitter.com/TerumiYamaguch…
運輸安全委員会の『航空重大インシデント報告書』に載ってる「確からしさ」ごとの表現・言い回しがいろんなところで使えそうな気がした。 mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
これ面白いな。SEが普段使ってる用語をまとめた辞典。特に会議ワードが秀逸。 "肌感" "決めの問題" "コストにハネる" みたいな「共通語」だと思ってた言葉が、異業種に移ったらまるで通じなくて驚いた。あの独特の空気感が懐かしい。 qiita.com/t_nakayama0714…