明日からGW中盤・後半。ナビアプリの経路検索データを使って「5月の人気観光スポット」を可視化してみた。 以下、スレッドに続けます。 【出典】RESAS(地域経済分析システム)-目的地分析- 検索数を元にしているため、途中経由地(道の駅、サービスエリア)も載っています。
都営三田線にやさしい空間があった。ちいさなロッテ一枚でこの場所の意味合いが伝わってきて、ここに乗る人みんなやさしくなれそう。
この先、左右どちらに行っても車いす&自転車は外に出られず、結局ここに戻ってくるしかないんですよね。なので、ここにブロックがあるのは妥当。 ちなみに写真の手前側は商業ビルの1階から区役所通りに繋がっていて、ビルの利用者には(車いすであっても)支障ないです。 twitter.com/ryot1204/statu…
シェアサイクルのステーションを可視化したら、ドコモとハローサイクリングがくっきり分かれてて「おぉ・・・」となった。今日はどっちのエリアを走ろうかな?🧐
荒川区にスタバ1号店が来るぞ! これで東京23区の「全ての区にスタバ」!🎊 荒川区南千住周辺店 バリスタの募集詳細 | スターバックスコーヒージャパン株式会社 求人サイト starbucks-job.jp/jobfind-pc/job…
通勤先のエリアに「横浜」を追加すると、横浜都民⇔横浜市民の分水嶺みたいなものが見えてきます。 田園都市線は圧倒的に都心志向で、3分の2が都内通勤。逆にセンター北あたりは3分の2が市内通勤。 twitter.com/namdracnetukar…
こちらは近畿圏。 大阪のオフィス街は「梅田」一強で、他の拠点は本町・淀屋橋・中之島・堂島・新大阪・・・とばらけてます。 (千代田区・中央区における東京駅周辺 vs それ以外みたいな大小関係) 神戸と京都の独立性が強いので、それらも入れて塗り分けると面白い結果になりそう。🧐
東京都心&副都心、「どのエリアに一番通勤しているか」で塗り分けたらリアルな通勤圏が見えてきた。 東側は東京駅周辺、西側は池袋・新宿・渋谷を分け合う形。一部例外もあって、つぶさに眺めてると時間が溶けていく。(・ㅅ・) 【出典】国土交通省『第13回大都市交通センサス』(2021年12月)
相関係数で思い出した。 この12種類の散布図は平均・標準偏差・相関係数がすべて一緒。恐竜の散布図「Datasaurus」は、データ可視化の大御所 @AlbertoCairo の考案です。 Same Stats, Different Graphs | Autodesk Research autodesk.com/research/publi…
昔、統計学の講義で『なんとなく相関がありそうに見える時は1位と最下位を除いてみるといいよ。下手したらグラフの傾きが逆になる』と言われたのを思い出した。 韓国とアイスランドを除いたら決定係数R^2=0.02ぐらいになりそうだな・・・。🧐 twitter.com/nhk_news/statu…
首都圏ちょっと広域版。 東京&大手町が東西南北から人を集めるのに対し、副都心の通勤圏は西に偏りがち。特に池袋は埼玉県民が多くて「さいたまゲートウェイ」と言われるのも分かる。
東京都心&副都心への「改札→改札」所要時間と、だいたいの通勤者数を可視化してみた。 不動産広告「東京駅●●分!」よりも実感に近い数字で、住まい探しに役立ちそう。各拠点の性格の違いも見えて面白いな。(・ㅅ・) 【出典】国土交通省『第13回大都市交通センサス』(2021年12月のIC利用データ)
熊本地震から7年。 4月14日の前震を皮切りに、わずか3日間に震度7を2回、震度6弱~6強を5回も観測。余震域が熊本→大分に広がっていく様子に戦慄を覚えました。 死者273名。忘れたくなる災害ですが、「前震と本震」「災害関連死」「新耐震基準の大切さ」など、忘れてはいけない教訓もあります。
内閣官房にて、ミサイル発射時の「緊急一時避難施設」マップが公開されてます。 北海道以外の方も、今後に備えて近くの避難施設をチェックしたり、このサイトをブックマークしておくと良さそう。 避難施設のご案内 | 内閣官房 国民保護ポータルサイト areamarker.com/kokuminhogo/map
Jアラート発令。北海道付近にミサイルが落下する可能性があるとのこと。弾道ミサイル落下時の行動はこちら。 【引用元】 弾道ミサイル落下時に取っていただきたい行動の例(避難訓練の場面から) | 内閣官房 国民保護ポータルサイト kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/…
明日の黄砂予報、外れてくれないかと期待したけど、こりゃ逃げられないな。大陸と東シナ海が茶色く染まってる・・・。 気象庁|気象衛星ひまわり - トゥルーカラー再現映像 jma.go.jp/bosai/map.html…
梅田+なんばを選んだのは首都圏(新宿+東京)に合わせるためで、昼間人口の重心=淀屋橋あたりへの所要時間を横軸にとっても似たような結果になります。通勤目線ではこちらの方がしっくり来るかも。 それにしても京都市街地は高い・・・。(・ㅅ・`)
こちらは近畿。 大阪と比べて神戸・京都が”弱くない”ので、阪神間や京都市街も結構高いし、路線による違いも大きい。 芦屋のあたり、阪急線から阪神線まで歩いていくと街の雰囲気がガラッと変わるのが印象深い。(・ㅅ・)
新宿・東京への電車所要時間と中古マンション価格、きれいに逆相関してて面白いな。「お金で時間を買う」が可視化されてるし、相場より高い駅&安い駅にも「なるほど」感がある。 twitter.com/sunde_saitama/…
4月15日から、「おすすめ」タイムラインには認証済み=お金を払ったアカウントしか流れなくなる。 TLの眺めが変わりそうだし、発信メインの人にとっては事実上の有料化。Twitterはどこへ向かうのか・・・🧐
「家賃相場マップ」広域版。 都内勤務、20~24歳男性の場合、適正家賃(ボーナスを除く手取り収入の3割)は6万円台前半。 中央線や東急沿線は厳しいですが、23区の北西・北東側なら選択肢が広がります。
LIFULL HOME'Sさんのデータが修正されました🎊 同名の駅(森下、菊川、日本橋など)がちゃんと区別されてます。サイト上のExcelファイルも後日更新予定とのこと。 それにしても名古屋は安い。国分寺や本八幡、浦和の家賃で都心に住めるとは・・・。(・ㅅ・)
2018年の国交省の調査によると、23区在住、単身者の家賃は「7~8万円台」が最多。 その他の一都三県や大阪・名古屋通勤圏では「4~5万円台」が多くなります。 今後(10年ぐらい)、リモート可能な職種が増えた時に家賃格差は平準化されるのか、それとも変わらないのか・・・。🧐
大学が大都市圏の郊外に移転・進出するのは賛否ありますが、単身学生のお財布にはかなり優しいです。 多摩や湘南、滋賀なら都心の半額以下。 (ただ個人的な経験では、3年次で引っ越し代がかかるのが微妙でした)
首都圏をちょっと広めに。 都心から見て南~西(京浜東北線~中央線)は都心から離れても家賃高め。 一方、北~東にも住みやすい街が沢山あります。あえてエリアを変えて(家賃を浮かせて)貯金や将来の住宅購入資金に充てるのもよさそう。