76
官公庁の曼陀羅、利害関係者の「あれがない」「これもない」に応えようとすると、必然的に左のようになる。
かといって、頭の中がスパゲティになっている訳でもなくて、会議に呼ばれていくと、曼陀羅職人が右のようなスライドを明快に説明してたりする。どっちも書けるし、どっちも喋れる人達。 twitter.com/CEOfromBCG/sta…
77
3.11前後の地震活動を可視化しました。1ヶ月で有感地震が約7,000回。その活発さが分かります。
カルトグラファー(地図描き)にできるのは、地図を通じて記憶を繋ぐこと、今を伝えること、将来に備えること。「次」を生き延びるために淡々と描き続けます。
【出典】気象庁地震月報(カタログ編)
78
79
【オランダ発】車止めを突き破って高架から飛び出した電車がクジラの彫刻に乗り上げて落下を免れた。(意味が分からない)(よかった) twitter.com/010fotograaf/s…
80
IT業界、どこでも起業できそうなイメージとは裏腹に「超」がつくほどの一極集中で、従業者の約60%が首都圏1都3県に住んでいる。
(※年齢・性別を問わず同じ傾向)
これからの5年・10年、働く場所・住む場所のあり方が変わった時にこの地図がどうなるのか、ちょっと楽しみ😀 twitter.com/livedoornews/s…
81
みんな大好き100円ショップ。駅近に100均がある駅は意外と少なくて、ブランドも分散する傾向。
3種以上のチェーンが進出してる駅を見ると「なるほど」という印象。
#100均路線図 #どの100均が好きですか
82
中古マンションの【築10年・70㎡換算】取引価格を可視化してみた。
まずは市区町村別。
首都圏では不動産価格の上昇が止まらず、ついに目黒区も大台突破(3年前より2,000万円アップ)。荒川、多摩川を越えて僕らの城を探そう。 #すんで関東8千万
83
これは凄いな。寒気に伴う筋状の雲が日本海をびっしり覆っている。大陸から雲までの離岸距離が短く、海水と大気の温度差が大きいのが分かる。
雲の密度は、前回2016年1月24日(沖縄でみぞれが降った日)より濃密。まさに10年に1度の寒波といって良さそう。
84
土日・祝日、京都の観光客の動きをヒートマップにしてみた。(2019年のデータで、東京都在住者のみ抽出)
昼間は清水寺などの観光地に人が分散。17時頃から街に人が戻り、夜は河原町・木屋町の飲食店街が混雑する。
出典:Agoopポイント型流動人口データ(東京公共交通オープンデータチャレンジ)
85
87
88
これは凄いな。NASAが火星でマグニチュード5の地震(火震 : marsquake)を観測。ちゃんとP波とS波に分かれていて、地球のような複層構造であることが伺われる。生きてる間に現地で体感してみたい! twitter.com/NASAInSight/st…
89
90
91
滝のような雨柱だった。#ゲリラ豪雨
92
93
いくらなんでも2.9億→396万はないだろうと思い、事実関係を確認。
2億9448万円はCOCOAではなくHER-SYS全体の委託費で、FIXER・日本MS・エムティーアイは並列の関係にある模様。(別々の部分を担当している)
システム関係の問題をなんでも中抜きのせいにするのは危ない。
note.com/mugura/n/ncc3c… twitter.com/orgmrm/status/…
94
東急目黒線、最近ゆっくり走ると思ったらエコ運転なのか。速度を落とす代わりに停車時間を短縮して、平均13%の電力削減。
コロナ禍で乗客が減り、乗降時間が短くて済むことから実現できたと。オペレーションで省エネできるのは面白いな・・・🧐
toyokeizai.net/articles/-/452…
95
98
99
オランダ北部のLemmer(レメル)って町、すごく芸術的な形だな。漁業とマリンスポーツが盛んで、住宅と船・水路の配置を最適化した結果こんな形になったらしい🤠
google.com/maps/@52.85573…
100