官公庁の曼陀羅、利害関係者の「あれがない」「これもない」に応えようとすると、必然的に左のようになる。 かといって、頭の中がスパゲティになっている訳でもなくて、会議に呼ばれていくと、曼陀羅職人が右のようなスライドを明快に説明してたりする。どっちも書けるし、どっちも喋れる人達。 twitter.com/CEOfromBCG/sta…
3.11前後の地震活動を可視化しました。1ヶ月で有感地震が約7,000回。その活発さが分かります。 カルトグラファー(地図描き)にできるのは、地図を通じて記憶を繋ぐこと、今を伝えること、将来に備えること。「次」を生き延びるために淡々と描き続けます。 【出典】気象庁地震月報(カタログ編)
日本と欧州の都市の「半径15km圏人口」を示した地図。 国によって市域の範囲が異なるので、「パリ市の人口は名古屋より少ない」「ジュネーヴは20万人都市」・・・と教科書通りに理解していると、思わぬギャップに驚くことも。 (※)都市の規模・拠点性は人口だけに比例するわけではないけど・・・
【オランダ発】車止めを突き破って高架から飛び出した電車がクジラの彫刻に乗り上げて落下を免れた。(意味が分からない)(よかった) twitter.com/010fotograaf/s…
IT業界、どこでも起業できそうなイメージとは裏腹に「超」がつくほどの一極集中で、従業者の約60%が首都圏1都3県に住んでいる。 (※年齢・性別を問わず同じ傾向) これからの5年・10年、働く場所・住む場所のあり方が変わった時にこの地図がどうなるのか、ちょっと楽しみ😀 twitter.com/livedoornews/s…
みんな大好き100円ショップ。駅近に100均がある駅は意外と少なくて、ブランドも分散する傾向。 3種以上のチェーンが進出してる駅を見ると「なるほど」という印象。 #100均路線図 #どの100均が好きですか
中古マンションの【築10年・70㎡換算】取引価格を可視化してみた。 まずは市区町村別。 首都圏では不動産価格の上昇が止まらず、ついに目黒区も大台突破(3年前より2,000万円アップ)。荒川、多摩川を越えて僕らの城を探そう。 #すんで関東8千万
これは凄いな。寒気に伴う筋状の雲が日本海をびっしり覆っている。大陸から雲までの離岸距離が短く、海水と大気の温度差が大きいのが分かる。 雲の密度は、前回2016年1月24日(沖縄でみぞれが降った日)より濃密。まさに10年に1度の寒波といって良さそう。
土日・祝日、京都の観光客の動きをヒートマップにしてみた。(2019年のデータで、東京都在住者のみ抽出) 昼間は清水寺などの観光地に人が分散。17時頃から街に人が戻り、夜は河原町・木屋町の飲食店街が混雑する。 出典:Agoopポイント型流動人口データ(東京公共交通オープンデータチャレンジ)
暑いので「真夏の暑さ加減」を可視化してみた。 はじめに過去10年、8月の「猛暑日(35℃~)出現率」。三大都市圏と福岡から。 地図にすると内陸と海沿いの気温差がよく分かる。東京都心が35℃を超えた日(10年で53回)、葛西臨海公園では平均2.4℃、勝浦では5.4℃も低かった。
東京・名古屋・大阪・福岡の人口密度を3Dマップにしてみた。ほぼ同一縮尺。こうしてみると東京はやっぱりでかいな・・・
今度は河川の流域を塗ってみる。 日本海⇔太平洋の分水嶺という観点で眺めてみると面白い、という話は100回ぐらいした気がする・・・🧐 ・敦賀湾(福井県の日本海側)から5km地点に降った雨が琵琶湖→大阪湾に流れる ・内浦湾(北海道の太平洋側)から1km地点に降った雨が尻別川→日本海に流れる
これは凄いな。NASAが火星でマグニチュード5の地震(火震 : marsquake)を観測。ちゃんとP波とS波に分かれていて、地球のような複層構造であることが伺われる。生きてる間に現地で体感してみたい! twitter.com/NASAInSight/st…
核家族で「世帯年収1,000万円以上」の割合を示した地図。 地域格差がどうこう・・・というより、"都心や大企業の拠点に通いやすいファミリー向けエリア" が可視化されている印象。 ※世帯収入は年齢とも相関するので単純比較はNGです。(例:浦安市は40歳前後、鎌倉市は50歳前後の世帯主が多い)
こちらはもうひとつの文明の灯火(?)コンビニ。 「商圏人口2,000~2,500人」が採算ラインとされ、都市部に集中する傾向。物流効率から行き止まりの土地にも作りにくい。 結果、郵便局の2倍以上(約5万)の店舗がありながら、空白地帯が目立っている。
滝のような雨柱だった。#ゲリラ豪雨
今回被害に遭った場所、3つの谷筋が合流していて、どれが崩れても土石流に巻き込まれてしまう・・・ なお、土砂の流速・流量から上流のハゲ山 "だけ" が原因とは考えにくい。急峻地でのメガソーラー開発には懐疑的だけど、因果関係については空中写真(国交省が後日公開するはず)を見てから判断かな。
いくらなんでも2.9億→396万はないだろうと思い、事実関係を確認。 2億9448万円はCOCOAではなくHER-SYS全体の委託費で、FIXER・日本MS・エムティーアイは並列の関係にある模様。(別々の部分を担当している) システム関係の問題をなんでも中抜きのせいにするのは危ない。 note.com/mugura/n/ncc3c… twitter.com/orgmrm/status/…
東急目黒線、最近ゆっくり走ると思ったらエコ運転なのか。速度を落とす代わりに停車時間を短縮して、平均13%の電力削減。 コロナ禍で乗客が減り、乗降時間が短くて済むことから実現できたと。オペレーションで省エネできるのは面白いな・・・🧐 toyokeizai.net/articles/-/452…
セイコーマートは茨城(大洗港)から食材・加工食品を運んでいるんだけど、帰りの船便の輸送効率を高めるために、関東にも店舗を進出。結果、茨城から埼玉東部に勢力圏が広がることとなった。 東京都に一番近いのは"ほしの店"(八潮市)、都県境まで600m。
2012年と2022年の中古マンション相場を比べてみた。 賃金が上がらないのに住宅価格が上がっていくの、頭では分かってたけど、絵にすると胸にぐっと来るな・・・。(´・ω・`)
「引っ越し先、崎陽軒がある街がいいな」と言って調べてみたら首都圏だいたいどこでもあって、人生の可能性が広がるのを感じた。それぞれの荒川を越えろ。
お~、Office365のExcelをアップデートしたら「先頭のゼロを削除しない」オプションが追加されてる! ゼロで始まる数値を文字列として読み込んでくれるようだ。これでデータ処理が捗りそう🙆 (例)仙台市青葉区の市区町村コード 04101  × 4101(数値)  ○ 04101(文字列)
オランダ北部のLemmer(レメル)って町、すごく芸術的な形だな。漁業とマリンスポーツが盛んで、住宅と船・水路の配置を最適化した結果こんな形になったらしい🤠 google.com/maps/@52.85573…
多摩西部で12cm、多摩南部・北部で7cm、23区で3cmの予報。 「多摩西部ってどこ?」「神奈川東部とは?」「うちは平地? 山地?」がひと目で分かる地図を作ってみた。 #積雪予想 #不要不急の外出