何これ凄い。国土交通省がリリースした3D都市モデル「PLATEAU」、東京23区をフル3Dで再現してるし、水害時に水に浸かりそうなところが視覚的にわかる。 今後、全国50都市のデータセットがオープン化されるらしい。デスクトップにパラレルワールドを作れる日がすぐそこに! plateauview.jp
海面が100m上がった世界線を描いてみたら ”日本のようで日本でない列島" が出現。 どこに都市ができて、どんな産業が育つんだろう?地形が険しいから国内線✈が発達する?旅行先はどこがいいかな?・・・などなど考えてるうちに秋の夜が更けていく🌔
全国のファミリーマートを光らせると北海道の北半分が真っ暗で「おぉ・・・」となる。 (店舗の所在地はファミマ公式サイトを参照) twitter.com/gick_1300/stat…
任意の場所から5分・10分・15分圏が分かる地図を作って遊んでた。需要あるかな・・・?🧐 MapboxのAPIを利用。
昔、統計学の講義で『なんとなく相関がありそうに見える時は1位と最下位を除いてみるといいよ。下手したらグラフの傾きが逆になる』と言われたのを思い出した。 韓国とアイスランドを除いたら決定係数R^2=0.02ぐらいになりそうだな・・・。🧐 twitter.com/nhk_news/statu…
東京都心&副都心まで「だいたい45分」で行ける範囲を地図にしてみた。 春の住まい探し、城南・城西(山手線の南~西側)の人気の理由が分かる気がする。他の地方もリプライにぶら下げていきます。 【出典】RESAS「近距離移動時間分析」※鉄道・バス利用。徒歩や待ち時間を含む平均時間です。
『コンビニ勢力図』2022年版を作ってみた。 関東はセブン、中部はファミマ(元サークルK)が優勢。近畿の混戦ぶりや「北海道のアレ」も面白い。 3大チェーンの安心感も好きだけど、旅行や出張の時にはついついご当地チェーンを探してしまう。
この粒々みたいなエリアに日本の総人口の6割が住んでるの、よく考えると凄い話だな。人のいるところにマック(マクド)あり。
トルコ・シリア地震の推計震度分布に日本を重ねてみたら、そのサイズ感にぞっとした。 震度6弱以上の範囲は約300km。静岡~いわき、大阪~富山に匹敵する。この規模の直下型地震が日本に来たら・・・
平日朝、「東京&大手町 8時半に間に合う駅」を可視化してみた。都心にアクセスしやすい駅・路線が分かるし、ぼんやり眺めるだけでも楽しい。😀 ・目的地は丸の内北口(オアゾ前)を想定。 ・新幹線・特急・ライナーを使わず、8時15分~25分頃に着く列車を選びました。
ニュージーランドの街をストリートビューで見てたら、どこか日本っぽくて驚き。○○台と名付けられたり、坂道の先に神社がありそうな、そんな風景。
未明のトルコ地震、2016年熊本地震と並べるとその大きさがよく分かるな・・・。余震域の長さは250km vs 50km。
世界中のスタバを光らせてみたら「世界の富(?)」が浮かんできた。 欧米・アジアのほか、中東の産油国が光っているのが興味深いし、地図上の空白地帯に思いを巡らすのも楽しい。ロシアからは今年撤退済。 旅行ついでにご当地マグカップを集めてみたい。(・ㅅ・)
2011年3月12日未明、長野県北部で最大震度6強の地震が発生。 『もう一つの震災』とも言われるこの地震。 当時は県内でも注目度が低くて、通信事業者の長野支店にTELしたら「大雨や大雪と(温度感や復旧体制は)変わらないですねぇ・・・。」といった反応だったのが印象的でした。
同じ内容でも言い方一つで全然違うんですよね。 「Go Toでいい旅館に安く止まれた。さすが万座、泉質も良いし大成功!夕食は刺身に山菜に天麩羅!美味しかったけど老体には少し多く、完食ならず・・・悪いことしちゃった。ぴえん🥺来年は定価で来ます!!」 #廃棄前提おじさん
神奈川育ちの僕が「ファミレスのジョイフル」と言われてもピンとこない理由が分かった。 #チェーン店で日本地図 #腹減った
先週発表された2020年国勢調査の結果より、「30-34歳 大卒・大学院卒」の割合を可視化してみた。 まずは男性から。 東京では中央線・東横線方面に70%超のエリアが広がる。浦和や流山なども都心勤務の子育て世代に人気。 名古屋・大阪も都心の他、いわゆる山の手のベッドタウンが暖色系に。
新宿・東京への電車所要時間と中古マンション価格、きれいに逆相関してて面白いな。「お金で時間を買う」が可視化されてるし、相場より高い駅&安い駅にも「なるほど」感がある。 twitter.com/sunde_saitama/…
「町」の読み方を「ちょう」・「まち」で塗り分けてみた。地域差があって面白いな。こうなった理由とか、飛び地ができるまでのストーリーが気になる。(・ㅅ・)
これは凄いな。フィンランドの天体写真家が12年、計1000時間かけて露光した天の川の写真。なんと2,000万個の星が写っているらしい。 twitter.com/BiIndia/status…
Google Mapsではありません。これ全部、完全無料の地図データ『OpenStreetMap』でできてます。 自由自在にデザインできて、成果物の商用利用もOK。『ポケモンGO』や『Ingress』にも採用。 openstreetmap.jp #30DayMapChallenge Day 8: OpenStreetMap - Maps made by OSM data
セイコーマートだと北海道の形を描ける。 セブンイレブンやローソンでは海岸線(特に道北の農山漁村)が描き切れなくて、北海道の骨格がセイコーマートで構成されているのがわかる。
東京都心&副都心への「改札→改札」所要時間と、だいたいの通勤者数を可視化してみた。 不動産広告「東京駅●●分!」よりも実感に近い数字で、住まい探しに役立ちそう。各拠点の性格の違いも見えて面白いな。(・ㅅ・) 【出典】国土交通省『第13回大都市交通センサス』(2021年12月のIC利用データ)
山形県に降った雨の75%は最上川に注いでいる。
2011年の3月15日、静岡県東部を襲った震度6強の地震を覚えてますか? 大震災と原発事故で混乱を極める中、東海地方での新たな地震に「いよいよ富士山?」と身構えた記憶が。 負傷者52名。富士宮市を中心に建物被害や落石が相次ぎ、富士山の5合目には30m以上にわたって亀裂が入りました。