大雪のニュースを見て雪雲の動きを可視化してみた。 寒気による筋状の雲が圧巻。太平洋側が「日本の背骨」に守られてるのがよく分かる。
東京都心&副都心、「どのエリアに一番通勤しているか」で塗り分けたらリアルな通勤圏が見えてきた。 東側は東京駅周辺、西側は池袋・新宿・渋谷を分け合う形。一部例外もあって、つぶさに眺めてると時間が溶けていく。(・ㅅ・) 【出典】国土交通省『第13回大都市交通センサス』(2021年12月)
東大松尾研・発祥の集団が開発した「長文要約AI」、面白いな。手始めに1,312文字のサンプル(コールセンターの押し問答)を食わせてみたらバッチリ。ちゃんとニュアンスを読み取っている。 音声認識と組み合わせたら議事要旨の作成が捗りそう! ELYZA DIGEST digest.elyza.ai
休日の午後、20代&30代が東京のどこに出かけてるのか、ざっくり塗り分けてみた。 3つの副都心(渋谷・新宿・池袋)の分水嶺がよく分かる。さいたま方面の人は外出先を色々選べそうだな・・・🧐 【出典】RESAS「From-to分析(滞在人口)」携帯電話の匿名位置情報。仕事による移動も含まれてます。
PLATEAUの.fbxファイルを間違ってパワポに放り込んだら変な声が出た。まさか食えるとは・・・
都内で感染者が増えるにつれて、各自治体の感染確認数が「夜の街」の来訪者数にますます近似してきました。 1枚目:感染者数と「23時台に都心の歓楽街にいた人数」の比較(※) 3・4枚目:電車通勤者数との比較 (※)位置情報アプリの収集結果なので実数よりも少ない。相対的な比較にはある程度使える。
駅からの徒歩時間を等高線で表したら面白くなってきた。物件探しが捗るし、拡大して眺めてるだけでも楽しい。これはよい時間泥棒・・・🧐
鉄道と航空、どちらの交通手段が早いのか比べてみた。まずは東京(千代田区)から。 こうして見ると「4時間の壁」がよく分かる。北陸新幹線が延びた世界、四国新幹線が実現した世界を想像すると楽しくなってくる・・・ (・ㅅ・)。 【出典】RESAS「国内移動時間分析」市区町村役場間の平均所要時間
館山は南国。本州以北、900弱のアメダス観測点で唯一0℃を下回らなかった。
東京駅・大手町駅からの移動時間を可視化してみた。 都心への利便性は住宅価格とトレードオフ。そんな中、東京の東側にはコスパの良さを感じる。宝くじが当たったら赤いところに住んでみたい。(・ㅅ・) #30DayMapChallenge Day 6: Network - Travel time from the main terminal in Tokyo
米CDCが日本への渡航延期を勧告したとのニュース。 最近、ワクチン接種率などを判断基準に加えたことで指定対象が増えていて、現在は141の国と地域がLevel-4に指定されている。(米国自身もLevel-4) オピニオンを発信する前に事実関係を押さえておきたいところ🧐 cdc.gov/coronavirus/20…
12年前の今日、東北・関東地方で大地震。 津波もさることながら、日本列島が3分以上にわたって大きく揺れ、500万人以上が震度6弱~7の揺れに見舞われました。こんな震度分布は最後であってほしい。
時間泥棒なサイトを見つけてしまった。世界中いつでもどこでも日影が分かる地図。OpenStreetMapのデータを使っていて、山のシルエットや高層ビルのスカイラインを描ける。ずっと眺めていたい (・ㅅ・) 🔗Shade Map - Map of Sun and Shadow for any Time and Place on Earth shademap.app/@35.67976,139.…
こちらは東京・大阪を縦横に貫く路線。意外な(?)駅が6種のチェーンをフルコンプ。 御堂筋線を見てると大阪の中心市街地が浮かんでくる。 #カフェ路線図
NHKが市役所などに電話取材する際、「いま安全な場所にいらっしゃいますか?」から始まるところに公共放送の矜持を感じる。
2021衆院選、「年齢別の投票者数」を人口ピラミッドにしてみた。 20代前半の投票者は70代前半の1/3未満。 若者が選挙に行き、この構図が少しでも変わってくれば若年向けの政策(子育て, 教育, 人材育成, etc.)を軽視できなくなります。今度こそ投票率が上がりますように。
なかなか衝撃的な結果だな・・・先日発表された『令和2年国勢調査』より、市区町村別の年齢中央値。 ここ20年で7歳上昇し、今や50歳手前でも「若い方から数えた方が早い」。 大都市では川崎市中原区・長久手市・大阪市西/浪速/中央区・福岡市博多区などが若い(38~41歳)。一度住んでみたい。(・ㅅ・)
マクドナルドとスターバックスの感染報告数(臨時休業 or 陽性者発生のお知らせ)を集計してみた。 どちらも第3波・第4波・第5波に山ができているけど、特にこの1週間の増え方は尋常でない。 従業員もエプロンを脱いだら一般市民。デルタ株の強さ、市中感染の勢いがよく分かる。 twitter.com/ShinagawaJP/st…
スタバから徒歩・クルマで5km圏内を塗ってみたら都市圏らしきものが浮かんできた。 店舗数は1,600を超え、いまや「スタバ5km圏」が総人口の2/3(8,400万人)をカバー。人の集まるところに満遍なく出店しているのが分かって面白い。 次はどこに出店するんだろう・・・?
土石流から3日で航空写真・ドローン映像・点群データが出揃ってバーチャル伊豆山が組み上がっていくの、掛け値無しに凄いな。 各方面の匠がさっと仕事して、さっと持ち場に戻るところにデジタル時代を感じた。「私にできそうなことはできたので再度Twitter休みます」とか格好良すぎる。
ジオコーディング(住所表記の揺らぎを判断しつつ正確な場所を特定すること)って物凄く難しくて、Googleが大金をつぎ込んで開発しているGoogle Maps Platformですら「それなりの割合で」外すんですよね。 マイナンバーが絡むと色眼鏡がかかるんだろうけど・・・住所照合、ほんと沼ですよ。 twitter.com/kota_sugihara/…
2020年に転入者が多かった街、転出者が多かった街を市区町村ごとにまとめてみた。 先日の新聞報道で「東京脱出」がトレンドワードになったものの、全体としては東京&首都圏への一極集中が続いてます。
岩手県にサイゼリヤが来るぞ! saizeriya.co.jp/PDF/irpdf00122…
NHK、妙に落ち着く選曲のもと合成音声が台風情報を繰り返し伝えていて、「人類が滅んでもなお避難情報を伝え、国民を励まし続ける無人のテレビ局」みたいなディストピア感が怖くなったので寝る。 plus.nhk.jp/watch/ch/g1
5分・10分・15分で行ける範囲が分かる地図『15cities』を公開しました。 5656map.jp/15cities.html ◆使い方 ①地図をある程度ズームする ②スタート地点をタップする ③移動手段を選ぶ  ⇒「等時間線」が表示されます。 以下、便利機能や注意点を紹介します🧐