静岡県が撮影した土石流発生源のドローン映像を有志が解析・3Dモデル化し、そのデータを無償で公開。早速バーチャル空間上に再現された。 atami.tomap.app PC推奨、Ctrl+マウスドラッグで回転できる。土壌のえぐれ方が凄い。 #静岡点群サポートチーム twitter.com/takesenit/stat…
これは気象庁の会見も緊迫するわけだ・・・。 ←2022年台風14号  2019年台風19号(東日本台風)→ (※)数ある数値予報の1つです。各種公式サイトで最新情報の確認を。 NHK www3.nhk.or.jp/news/special/d… 日本気象協会 tenki.jp/bousai/typhoon…
「若者の低身長化」「今の若者はおじさんより小さい」という記事、違和感を覚えたので元の統計にあたってみた。 ①高校生の身長は横ばい(低身長化していない) ②「おじさんより小さい」は誤差の範囲 ③「21歳の平均は168.7cm」→サンプル数が少なく誤差が大きい news.yahoo.co.jp/byline/arakawa…
一晩明けてみて、住所に故郷を焼かれた技術者の怨嗟が渦巻いてるな。机上の空論マンに「そんなの簡単やろw」って言われたら、そりゃ燃えるよなぁ・・・。(´・ω・`) ・送り仮名 ・丁目の有無が混在(鍛冶町X丁目⇔神田鍛冶町) ・町名がない(龍ケ崎市3710番地) ・番地がない(XXXX番地先)
こちらはロングバージョン(9月10日~10月10日)。 南北の空気が綱引きしながら、一雨ごとに秋が深まっていく。台風が熱帯の空気を持ってくる様子もわかる。 そのうち他の季節も作ってみたい。(・ㅅ・)
三大都市圏、持ち家世帯の通勤時間の中央値を示した地図。出典は2018年『住宅・土地統計調査』 首都圏・近畿圏と比べると中京圏の通勤時間の短さは魅力的。 自動車(ドアツードア)通勤が多いのと、勤務地が圏域に分散してるのが原因かな。
宗谷本線の廃止検討16駅、「駅から2km圏」に851人しか住んでないんだな・・・。一日の利用者は12人(0人の駅も)。ローカル駅はこの先生きのこるのか。 twitter.com/kasobus/status…
中心市街地のちょっと外れ。この微妙に整ってない街並みとか、角を曲がったら三菱UFJ銀行・松屋・小さなダイエーがありそうな空気感。 Google Mapsのリンクを貼っておきます(ウェリントン / ニュージーランド北島) google.com/maps/@-41.3003…
2015年国勢調査より、3大都市+京都の「65歳以上単独世帯の割合」。 東京は荒川沿いの区、大阪はほぼ全方位で独居高齢者が増加中。 続けてポストしますが、都心近くでは戸建て比率の高い地域、近郊では大規模な団地で住人の世代交代が進まない状況が続いてます。
政治家志望者が「そんなんExcelでええやん」ってコメントつけてるけど、そんな簡単な話ではなくて、本当にExcelだけで実現できるならリアルで札束が舞います。 ※全自動でちゃんとやるにはGoogleのNLP(自然言語処理)では厳しい。GPT-4のようなLLM(大規模言語モデル)が期待されてます。
関東の人が全国区だと思ってるもの、意外と関東(東日本)ローカルだったりするんですよね。 逆に西日本の人は東京に「ジャンカラ」が無いのに驚きます。日本は狭くて広い。
スーダンの畑作地帯の航空写真。ルービックキューブを斜めに見たような形だが、すべて真上から撮影している。 このあたりは白ナイル流域の灌漑地帯。地形に合わせて水路を引き、計画的に農地を造成した結果、こんな形になったらしい。 google.com/maps/place/14%…
徒歩5分圏に「主要コンビニチェーンが何種類あるか?」という地図を作成中。 「最寄りのコンビニまで何m」も気になるけど、実際に暮らしてみると複数のチェーンを使い分けてることに気づいて作ってみました。 ※ドラッグストア・100円ショップ・ファストファッション・ファストフード等でも試行中🧐
見事な異常震域だな。 東海道南方沖, M6.2, 震源深さ450km。震度3を観測した地点は・・・ 茨城県 笠間市石井, 取手市井野 栃木県 鹿沼市晃望台, 高根沢町石末 東京都 東京千代田区大手町 earthquake.tenki.jp/bousai/earthqu…
台湾のIT大臣・オードリータン氏の講演、目が覚める内容でした。 パンデミックと戦うために、国家が市民を信頼し、強制的なロックダウンではなく社会的なイノベーションを奨励。(日本で目の敵にされた)ナイトバーの従業員も仲間に引き入れ、クラスターの追跡を可能に。 #cfjsummit #cfjsummit2020
【実績解除】シャープとゼンリンの公式にRTされる 上の方にも書いたけど、元ネタはThe Washington PostではなくAmtrak(アメリカの鉄道会社)です。誤情報が広まってしまい申し訳ない・・・💦 twitter.com/Amtrak/status/…
今度は4大カフェチェーンの勢力図。スタバ・ドトール・コメダ・タリーズの店舗数を市区町村別に集計し、最多のチェーンで色分けしてみた。 中京圏をはじめ、西日本でコメダが強い。 ドトールの店舗数はスタバの6割(約1,080)ながら、駅前・街ナカに集中しているので都市部では存在感がある。
大地震の直後は「地殻変動が早回し or 高速逆回転」になるんですが、3.11直後の1ヶ月には長野、静岡、福島・・・と、まさに10年分の大地震が連発して戦慄しました。 twitter.com/i/status/15022…
都道府県別、年齢中央値の「低い順」・「高い順」ベスト3。 若い市区町村の顔ぶれを見ると「なるほど・・・」という感じ。若年単身者&子育て世代の転居先については別途分析中です。 長野県の南箕輪村には信州大学農学部が所在。 川上村では技能実習生が多く、日本国籍に限ると中央値が45→54歳に。
「アメリカでは・・・」に登場するベイエリア住民は、1人あたり年収グラフ(datausa.io/profile/geo/sa…)の右側1/4ぐらいの人たち。 DX推進部の執行役員なら主観よりデータを大事にしてほしいし、サンノゼ出張のついでにSFやSJの公営バスに乗って、アメリカの "もうひとつの日常" を味わってほしい。
20代だけで色を塗ると、首都圏への集中ぶりが一層目立ちます。 近畿圏では地域差が大きく、大阪市で1.8万人(6.1%)の転入超過となったのに対し、神戸市では0.1万人(0.9%)の転出超過。
すごい情熱だな。「日本一海に近い新幹線駅」を見つけるためにソフトを自作したという話(開発期間1ヶ月)。 QGISなら5分で計算できますが、それだと記事にならなかったんだろうなぁ・・・と。手触り感のある仕事というか、回り道したからこそ見えてくる景色があるんだと思う。 twitter.com/asahi_rail/sta…
広域版。 パナマ運河、スエズ運河は天然の海峡となり通行料を取れなくなりそう。 日本版と同じく、河川の下流を嵩上げ(沖積平野)してますが精度は低いです。チベットが雪を被ってたり五大湖が干からびてるのはご愛敬。 ◆参考:世界の人口の3割強、日本の人口の8割強が海抜100m以下に居住。
昨日「伊勢湾台風並みの勢力で関西直撃か?」と話題になった台風10号ですが、一夜明けて今朝の演算では九州・四国を指向しています。 進路・勢力ともにまだブレますので、今は「週末荒れるかも」ぐらいの解像度で捉えておきたいところ。 画像は米国NOAAのGFSアンサンブル tropicaltidbits.com/storminfo/#11W
マピオンが本気出してきた。iOS版のアプリが徒歩・自転車・クルマの移動手段ごとの10/20/30分圏の検索に対応。Android版は後日対応予定。 住まい探しや旅行、防災、デリバリーなど、いろんな分野で「時間と距離の見方」が変わりそう! news.yahoo.co.jp/articles/07634…