ディズニーが著作権に厳しくなるのは80年代後半で、それ以前だと ・1971年の『サンデー』で、2つの円が耳になってる奴のシャツが、アメリカ帰りのオシャレ服 ・1981年の『チャンピオン』で、ヒロインがミッキーパンツを愛用しており、『いちご100%』のいちごくらいミッキーが出てくる などありました
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします ちゆ12歳は今年2月で22周年になります
1993年からジャンプで連載した『超弩級戦士ジャスティス』は、主人公のジャスティスさんが「ジャスティス剣斬!!」と叫ぶ漫画でした(14週で終了) その後、2004年のキャッチフレーズグランプリで「一護剣斬!!!」が優勝して、『ジャスティス』が編集部にも忘れられてしまった感じがあって悲しかったです
昭和のコロコロ vs DLsite
ヤングアニマル連載版の『平穏世代の韋駄天達』で、「原作Webマンガ追い越しまであと3話!!」と告知 (元のWebマンガの更新は2016年で止まっていて、それを1話から描き直すリメイク版の連載が2018年8月24日にスタート。4年以上かけてWebマンガに追いついて、6年ぶりに「続き」が読めるらしいです)
無期限で購入済みの商品がサ終で見られなくなるケースでは、講談社の「eヤングマガジン」が買ったもの全部読めなくなってフォローもなかったので、「Dモーニング」「マガポケ」「コミックDAYS」なども、ずっと読めることには期待してないです GYAOの「購入」はレンタルだからその辺の問題はないのかな
珍子ちゃんみたいに本名がチンコというわけではないのですが、中島徳博先生がジャンプで連載した『青春最前線』にはイモチンコというキャラが登場して、主人公が「イモチンコ~~ッ」「イモチンコ──ッ!!」と叫ぶシーンがスゴかったです (週刊少年ジャンプ 1971年40号)
『週刊少年ジャンプ』誌上の「悪裂」→「悪裂斬」→「悪即斬」の流れ いちおう順序はこうなのですが、それぞれ影響を受けているのかは分かりません
note更新しました note.com/tiyu/n/n08e7b3… 最近の『ふたりエッチ』はどうなっているか……みたいな紹介です 最新刊の第88巻には、「メスイキ体験してみよう!」という話もありますし、あの「リンゴが3個あります。あと2個買ったらいくつになるでしょう」が20巻ぶりに再び出題される話もあって注目です
BS11の『BASTARD!!』で「鈴木土下座ェ門」が登場したので… 元々、ジャンプでの連載時は「ビホルダー」だったのですが、単行本では、手足が生えて改名していました (スライムやミノタウロスといった版権フリー的な怪物と違って、ビホルダーは『D&D』というゲームのモンスターだから……みたいです)
TwitterAPIの件の影響で、リツイート直後のツイートを表示するやつが動作停止中 retweets.pronama.jp (今後どうなるかは、新しい仕組みや運営の意向次第かと存じますが、ページの下の方にウィッシュリストのリンクがあって、中の人に感謝のちり紙を送ることはできます)
2001年2月14日に「ちゆ12歳」tiyu.to を開設してから、今日で22周年になりました これからもよろしくお願いいたします!
『小学一年生』 2016年4月号は980円だったところ、2023年4月号は、ついに2200円になりました (毎年、新一年生が読み始める4月号は目覚まし時計が付録で特別価格) ジバニャンの後は6年連続でドラえもんだったのが、今年はピカチュウです
「幸福の科学」の大川隆法総裁が、66歳で帰天 ご本人の予言では、2037年に80歳で亡くなるまで法を説く予定でした 40代後半で心臓に異常を来して医者から余命宣告されたけど「全部外れました」ということがあり、総裁は「そもそも、使命が終わっていないのに、死ぬわけがありません」と仰っていました
chatGPTに『漂流教室』の未来コンピューターっぽさを感じたので、「もしも突然、大地震とともにサバクと化した未来へ来てしまったら……どうやってもとへもどればいいかっ!?」を聞いてみました
ガイアとシコルスキーが同棲する『ガイアとシコルスキー ~ときどきノムラ 二人だけど三人暮らし~』の単行本1巻が明日(3/8)発売ですね ふたりのキャラ的に「忍者と殺し屋のふたりぐらし」だと言われてもそんなに違和感ない気がしました
ヤフオクやメルカリで見かける、普通の画集を切り抜いて額に入れて「額装品」として売っているクソ商売 (数千円の画集をバラして1ページ数千円とかで販売) 元の画集で見開きだったページは、クッソ適当に「左半分だけ」とかで額に入れて売っているのですね…
大川隆法総裁の3月15日発売の新刊 ご自身の体調不良と並行して、天照(≒娘の大川咲也加さん)に襲われて命の危険を感じたとか、娘に呪いをかけられたという話が書かれていました そのまま受け止めると、娘の咲也加さんが原因で亡くなったという解釈になってしまいそうな内容に見えました
私の「販売終了になる前に買った電子書籍コレクション」に、『ゲームの歴史』が仲間入り (ソシャゲで復刻のないレアを持ってる的な自己満足) ※オーウェル事件は例外的で、通常、販売終了でも購入済の本は普通に利用できます。サ終やBANでサービス自体を使えなくなると終わるのはまた別の問題として
『さわやか万太郎』の野球編 「危険球で相手を出場停止に」みたいな発想を突き詰めて、「試合前に相手を直接襲えば勝てる」と真面目に考えている野球部がラスボスでした (週刊少年ジャンプ 1978年40~42号)
バーチャルYouTuberのミライアカリさんが引退だそうですね バーチャルネットアイドルちゆ12歳は、年1更新になっても閉鎖はしないで、できるときに活動……て感じで、いちおう20年以上続けさせてもらっております 更新ペースがダメダメで申し訳ないのですけど、自分から終わらせるつもりはないです
エバラやサントリーの商品が実名で登場するアニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』の11話で、花王の石けんも異世界入りしていたので何となく… 花王の月のマークって、いまは子供みたいな顔をしてますけど、昔はけっこうオッサンで謎の口臭を巻き散らかしていました
『週刊少年ジャンプ』誌上にスカイラブハリケーンが登場するのは1984年18号ですが、その10年以上前、1972年48号の読切『さよなら初恋さん』(新鋭・平松伸二先生がさわやかに描く恋とスポーツの青春漫画)にも、似たような技がありました ※この読切はスキマ sukima.me/book/title/BT0… で無料で読めます
「4PまでならセックスOKルール」について、ヤンジャンで2013年に『トライAンジェル』を連載した加地君也先生も「自分も当時腐るほど担当編集から聞いた」とコメント やはり本当にそういうのがあるらしいです (※加地先生は『闇神コウ~暗闇にドッキリ!~』や『マイスター』をジャンプで連載した方) twitter.com/kajikunya/stat…
「4PまでならセックスOKルール」の件ですが、単行本では「4頁までなら」になっていて、心の汚れた勘違いが起こらないように配慮されています