島田雅彦(@SdaMhiko)さんの人気ツイート(新しい順)

126
トランプの逆ギレ一人芝居、安倍の棒読み紙芝居、どっちも百害あって一利なし。
127
近所のちびっ子が「お母さん、開けて」と泣きじゃくる声が谷間に響く。虐待を心配した女子が様子を見にアパートから出てくる。後日、その子に「お母さん、開けてくれたか?」と訊ねると、「知らない人と話しちゃダメってお母さんがいった」と答え走り去った。この町は住みやすいのか、住みにくいのか?
128
政権の厄病神の皆さんに申し上げます。感染していなければ、普段通りに暮らせるのに、検査数が少な過ぎるせいで、感染を知らずに外出し、非感染者が無駄に外出自粛することになる。感染者数を少なく見せ、対策の成功を偽装し続ける限り、景気回復もオリンピックも改憲も諦めなければならない。
129
無法無能無策と3拍子揃った政府はほぼ無政府状態といっていいだろう。クールジャパンはアナーキージャパンだった。
130
他県ナンバーの車への嫌がらせ? 用もなく外に出て監視し、自粛に協力? いや、あおり運転と同じマウンティングだ。他県からの流通の邪魔だけはするなよ。見物客が集まるから花を切る? 外出先で人が密集していたら、そこを避けて通ればいいだけの話。行政もメディアも人々の疑心暗鬼を助長するな。
131
私は東京の空虚な中心に広がる森に住む憂いの皇后。コードネームはスノードロップ。花言葉は「慰め」「希望」。国民を見殺しにする腐敗した政権に日本の最後の「良心」が立ち上がる。さあ、「ダークネット」を駆使し、「令和の改新」を実行するのです。shinchosha.co.jp/book/362210/
132
不要不急の戦闘機やミサイルは買い控えよう。
133
倒産、閉店、失業が増えると、退学を余儀なくされる学生も増える。休業手当や失業保険、奨学金だけでは生活が維持できなくなる。これまで棚上げされてきたベーシックインカム、高等教育無償化を本格的に導入しないと、あとがない。防衛費は日本の未来を守るためにこそ使うべきだ。
134
「マスクは1世帯2枚配る。手を上げた奴に一律10万円やる。ほかに何が欲しいかいってみろ」「あなたの首をいただけますか。税金はかかりません。むしろ節約になります」
135
コロナ克服を祝うとかいうオリンピック・メルヘンも制約だらけの給付金ドリームも火事場泥棒的改憲ファンタジーももうたくさんだ。もっと現実を直視する人に舵取りを任せて、無能閣僚諸君はずっとお花畑にいてくれ。
136
崎陽軒のシウマイ弁当の一件が遠い昔話のように思える。
137
自民党はこの際、対応を後手後手にする見栄や体裁を捨てて、共産党の提言通りに事態に対処すればいい。共産党を排除したら、さらなる危機に見舞われる。
138
ベーシック・インカムを導入し、専門家内閣を組閣し、市民主導の社会主義で非常時を乗り切るしかない。さもなければ、日本は米帝国と中華帝国に切り売りされ、占領時代に逆戻りする。
139
もうじきコロナの時代の良心とコミュニケーションの問題を扱った『スノードロップ』も出るけど、それまではこれを読んで、ぼくに慣れておいてね。 books.j-cast.com/2020/04/140113…
140
安倍政権の支持率40パーセントは自民党支持者限定アンケートの結果であって、無作為に選んだ有権者のアンケートでは4パーセントになるというのなら納得がいく。
141
私たちは政府に監視され、管理されているが、私たちも政府を監視し、管理できる。政府の目より私たちの目の方がよく見えるし、政府よりも知恵や善意、正直さで圧倒的に優れている。政府は私たちを騙すことはできても、決して私たちには勝てない。主権は私たちにあるのだから。
142
ドイツやフランス、スペイン政府は国民に休業補償をし、コロナ禍を冬眠でやり過ごさせ、21年から生活をリセットする政策を取った。我が国では政府が冬眠し、国民を放置し、21年以降の生活を破壊しようとしている。何とか生き延びて、自分たちの手で政治をリセットするしかない。
143
「責任を取ればいいというものではない」答弁は自らの責任能力を否定し、罪を免れようという意図が見え見えだった。この際、責任能力の有無を精神科医に診断してもらい、もし「なし」ということなら、統治不能で首相を辞めてもらい、「あり」なら、罪を償ってもらうしかない。
144
もっとも無意味な税金の使い方を意図的にやっている施政者は、利権誘導は善、人助けは悪だと思っているに違いない。
145
戦時中、「国民は黙々と事態に対処した」わけではなく、文句をいう人を非国民扱いしたのです。「文句をいっても何も変わらない」、「黙って協力すればいい」という分別ある態度も結局は「いい人ぶって」悪政に加担することに等しい。税金の使い道に意見するのは納税者の権利であり、自己防衛なのです。
146
ちゃんと休業補償しないと、米騒動以来102年ぶりに一揆が起きるかも知れない。
147
この状況ではメンタルをやられる人が続出する。「頑張ろう」という声は無視して、木や花に寄り添っているのがいいだろう。
148
困窮に至る門は広く、救済に至る門は狭い。給付金の方針は嫌がらせとしか思えない。facebook.com/photo.php?fbid…
149
酒でも飲まなきゃやってられないと、コップ酒をあおったら、味がしない。匂いも感じない。これはもしやコロナの自覚症状かと心配になり、ハバネロを齧ってみたら、激辛だった。酒かと思ったそれは白湯で、ハバネロの後だったので甘く感じた。
150
学校の先生は当面、オンライン授業、課題提出などで大変でしょうが、もし私の著作を教材にお使いになりたければ、許諾等の手間は省き、引用、コピーなどご自由に。マスクの代わりにはなりませんが。