島田雅彦(@SdaMhiko)さんの人気ツイート(新しい順)

151
パンデミックは、いつの時代でも弱者に厳しい。市民の生命を危険に晒しかねない政府を批判し、改善を求めることこそが積極的な自己防衛につながる。⇩毎日新聞談話です。 mainichi.jp/articles/20200…
152
自分の金じゃないのに給付金を出し渋り、自己責任で非常事態を乗り切れという施政者は「ウイルスと不況を人口調節に利用しろ」と悪魔に入れ知恵されているようなもの。
153
なんで和牛券と聞かれたが、狂った人の気持ちはわからず、豚野郎といわれたくなかったのだろうと答えておいた。
154
カナダ、ドイツ、オリパラに選手派遣せず。不屈の人も外圧には屈する。ローコスト・エコ・オリンピックだったら、損失も少なくて済んだのだが。
155
「人が死ぬような問題ではない」などと火消しをしたツイートが再炎上しているが、「人を死なせたのが問題である」ことを関係者に認識させるのがなぜこんなに難しいのだろう。
156
死者も告発できるのだから、「死人に口なし」ではない。口なしはむしろ生きている者の方だ。  自殺した財務省職員の遺書公開へ
157
あべしんぞう【安倍晋三】:恥知らずで、支離滅裂で、知性も良心も欠落していて、漢字が読めない、子供の教育には不適切な人物のこと
158
じゆうみんしゅとう【自由民主党】:公然と法を侵し、犯罪を隠蔽し、重要法案もろくに審議せず、閣議決定のみで通し、国家予算を私的に濫用し、司法、警察、人事、メディアを従属させ、アメリカに隷属し、労働者の給料を奪い取り、社会不安を煽るならず者の集団
159
「みんなオレが悪いんだろう」と呟くと、国民が一斉に「その通り」という。そんな夢を首相は見たことがないのだろう。
160
政権の恥知らず諸君、この本を参照し、自分の愚行、恥辱、過失”を赤裸々にさらけ出してみなさい。日本のリセットは諸君の懺悔から始まるのです。 ddnavi.com/review/601966/…
161
この劣悪な世界で生きる活力を得られそうな言葉を五つ書き出してみた。1、飲み放題 2、うな重特上 3、赤ん坊の笑顔 4、重版出来 5、スーツ新調 #活力源
162
天災は多くの場合、人災である。政府が緊急事態を政治利用し、権力の保持を最優先して、状況をさらに悪化させてしまう。先ずは無責任かつ無能な身内を外し、責任が取れる人に対策を講じてもらえ。野党にもそういう人材はいるぞ。
163
まだ手に入らないトイレットペーパー、注文もないぼくの本。今必要なのはトイレットペーパー、あさって必要なのは正しいことしか書いてないぼくの本。
164
今後のことだけれど、安倍辞任でオリンピック開催、辞任で中止、辞任せず開催、辞任せず中止の4パターンあるのだが、辞任で中止の可能性が高くなってきた、安倍は裁かれ、3兆円の損失は企業減税分とアメリカへの上納金、関係各位の私財で埋め合わせるしかあるまい。
165
専門家の意見も聞かず、勝手に失策を重ねている奴に一致団結してウイルスに対処する気なんてない。安倍の犯罪を隠蔽するために一致団結してどうする。
166
緊急事態の収束に最も有効なのは安倍が辞めること。緊急事態宣言を出して、防疫失敗を隠蔽すれば、状況はさらに悪化し、経済はドン底、世界からも総スカンを喰らい、オリンピックも中止となる。
167
活発に動き回る子どもは感染拡大を助長するので、学校での防疫は重要なのだが、休みになってあちこち出歩くようだと、休校が裏目に出る。手をよく洗い、家で大人しくさせるしかなく、それではつまらないだろうから、読書にでも目覚めてくれないか。
168
安倍を支持する人は、どんなバカ殿でも絶対服従した江戸時代に生きているのだろう。
169
安倍は病める。
170
読むところのないトイペよりぼくの本を買ってください。近著は『君が異端だった頃』、『人類最年長』、サバイバルには『カタストロフ・マニア』。青春小説なら『絶望キャラメル』。これで売れたら、日本にはまだ希望が・・・
171
たぶん、彼は「だんちょうのおもい」の意味を知らない。
172
新型コロナウイルスは日本政府の危機管理能力の低さ、首相や閣僚の嘘と無能さをあからさまに暴露した。どのメディアよりも真実を突いたことになる。
173
総理をやめたら、いくら会食しようが宴会しようが、誰からも文句はいわれない。その代わり自腹だし、ネトウヨもマスメディア各社の幹部も来ず、一人飯か、臭い飯になるだろうけど。
174
早晩、史上最低の首相とその共犯者らは自らが侵した法によって裁かれる。批判の言葉が一切通じなかった相手だ。罵詈雑言さえも彼らにはもったいない。おのが良心に従って生きることが彼らへの最大の復讐となる。
175
古井さんが逝ってしまった。生死の境目をずっと見据えていたご本人はちょっとあの世へ行く感覚だったかもしれないが、残された後輩は大きな喪失感に呆然とし、十分な恩返しができなかったことが悔やまれる。